タグ

ブックマーク / srad.jp (123)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/02/01
    OSDNは厳しいと思うが、スラドは受け先はありそうではある。ただなくなって実際的に困る過去の資産があるのはOSDNなんだよな……。
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/01/22
    受け入れ先はどこになる予定だったんだろ。そしてさらっとOSDNも終了とある。ホスティングはAWSだね。結局中国の会社は何がしたかったんだ。
  • 西和彦氏とアスペクトに破産宣告 | スラド

    官報によると、出版社のアスペクトと西和彦氏が破産宣告を受けたとのこと。アスペクト社はアスキーの子会社として設立され、セガグループを経て、現在はアスキー創業者の西和彦氏がオーナーであると伝えられる。西和彦氏によれば、アスペクト社が債権者から第三者破産を申し立てられ、債務保証をしていた西氏も申し立てされて、両者ともに破産宣告を受けたとのこと。西氏は須磨学園の理事長なども務めているが、現在推し進めている次世代MSXプロジェクト以外の役職は辞任するとしている(官報令和5年3月23日(紙 第942号)[PDF]、Business Journal、西和彦氏のツイート)。 ASCII創業者で、Microsoft副社長も務めた西和彦氏の破産手続きが開始された。西和彦氏の公式サイトでも、3月23日の官報に載っているという話が、お知らせとして記載されている。このお知らせだけ、文章なのに画像なのは、思うところ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/24
    知り合いの会社って出版社のアスペクトかよ。books.or.jpによれば、2017年10月以降、新刊が出てないのに何故かホームページだけは存続している……。
  • 巨額の集団訴訟を起こされたら、事業を新会社に移して計画破産させればいい | スラド

    ロイターなどの報道によると、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、自社のベビーパウダーのタルク内に含まれていたアスベストが原因で卵巣がんを発症したと主張する女性たちから訴訟を受けていた。この訴訟ではミズーリ州の最高裁判所が2020年6月、同社に21億2000万ドルの損害賠償の支払いを命じており、J&Jの控訴を棄却していたとされる。同社はこれ以外でもこのベビーパウダーに関連する訴訟を約3万8000件ほど抱えていた模様(ロイター、Bloomberg、Reuters)。 ロイターによると同社はその対策として、係争中の訴訟の責任を新設子会社に移転するという「プロジェクト・プラトン」を立ち上げ、その子会社を破産させることにより、訴訟に対する負債を回避する計画を持っていた。計画ではテキサス州法の抜け穴を利用してベビーパウダー訴訟関連すべての潜在的な責任を2021年10月に設立した新会社の LTL

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2022/04/13
    日本の場合ならこの手の不法行為による債務は破産しても免責できなかったはずだけどもさすがに認められないんでは。でも、譲渡して終わらせてるからと主張することで裁判に応じない事を目的にしてるのかな。
  • 日本規格協会の「標準化教育教材」におけるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、日規格協会のサイトで「入門:標準化とビジネス」という標準化教育教材に出くわした。22ページにQWERTY配列が紹介されている。 我々が使っているキーボードのアルファベッド配列は、QWERTY配列と呼ばれる標準である。わが国だけでなく、欧米各国や、中国、アラビア語圏の国でも、QWERTY配列のキーボードが使われている。 世界的に使われている配列であるが、米国や英国の国家標準でもないし、国際標準化機関で取り決められた標準でもない。1882年、米国企業であるレミントンランド(Remington Rand)が発売したタイプライターにQWERTY配列は搭載された。その後、他の企業が造るタイプライターにもQWERTY配列が採用され、いつの間にか標準となったのである。 さて、どこから突っ込んだらいいのやら。とりあえず、Remington Rand社の設立は1927年なの

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/07/19
    ネットで流布される都市伝説を丸呑みしちゃったっぽいね
  • 関係のない住所に訴状が送られた民事訴訟で敗訴し、いつのまにか銀行預金を差し押さえられた件 | スラド

    一々コメント付けようとしたけど、投稿制限で個別に付ける余裕がないので単独で書くけど ・まず、裁判所の役割として、被告の所在を探し出して住所等を確定させるべきというのは筋違い。それは原告の役割。裁判所は原告が指定した被告の住所等に訴状を送付すれば足りるので、それ以上に実際その住所等に被告が現住するかなど調査するべき義務はない。そうなると、今回みたいに被告と無関係の住所に送付されて裁判が開始されて被告敗訴で確定した場合の後処理が問題となるけれど、そもそも被告に裁判に関与する機会が与えられていなかったのだから、控訴の追完(通常と違って期間経過後も可能な控訴)や再審の訴えで判決を取り消すことになる。このケースでは請求異議訴訟(「判決の執行力を排除する訴え」)を起こしたようだ。 ・住所等含めて申立内容を確認しないという指摘も筋違い。申立内容に齟齬がないかは訴状審査の段階で行うべき話ではなくて、案審

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/01/29
    無関係の人が巻き込まれた、と思ったがそうではなく、訴状の送り先が違っていたので訴えられたことに気づけず自動的に敗訴していたと言う話か。裁判所が雑。
  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/07/02
    広告屋に責任転嫁するなよ。コメント見てあきれたが、10分15分のやっつけ仕事でクオリティの低い仕事し、フィードバックどころかユーザの反応を見る事すらせず。衰退はそれが原因だろ。サイト移行も素人仕事で失敗。
  • Unicode 13.0リリース | yasuokaの日記 | スラド

    3月10日付けで新しいUnicode 13.0がリリースされた、との連絡をいただいていたのだが、私(安岡孝一)自身がちょっとバタバタしていて、日記に書くのを忘れていた。今回、とうとう漢字がU+30000~U+3134Aにハミ出してしまったのが、かなり大変だったりする。また、広東語・客家向けの注音字母(Bopomofo)がU+31BB~U+31BFに追加されたのだが、どういう漢字音を表しているのか、私個人にはイマイチ聞き分けられないのがツライ。 なお、JIS X 0221の改正もまもなくおこなわれる予定だが、こちらはISO/IEC 10646:2017相当なので、当然Unicode 13.0には追いついていない。ただし、JIS X 0221の附属書JAは、今回の改正で「文字情報基盤」が追加されるので、関係各位は注意されたい。

  • スラドを運営するOSDN、全事業を(株)アピリッツに譲渡 | スラド

    ソフトウェア開発などを手がけるアピリッツが、アレゲなニュースと雑談サイト「スラド」やオープンソース・ソフトウェアの開発支援およびダウンロードサービス「OSDN」の運営などを手がけるOSDNの全事業を買収したことを発表した。 OSDNの佐渡秀治代表取締役(現アピリッツ・OSDN部部長)曰く、 OSDN株式会社の事業を株式会社アピリッツ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下「アピリッツ」)へ譲渡いたしました。 OSDN社の前身はVA Linux Systems Japan社OSDN事業部であり、サイトの公開から数えるとほぼ20年という長い歴史があります。その間、米国側の親会社の破綻、VA Linux社からの分社、パートナー会社との対立によるブランド変更... と様々な紆余曲折はありましたが、サービス面に関しては一歩一歩着実に歩みを進め、身の丈に合わせた成長を続けてきております。特

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/17
    最近怪しいネタ記事が増えてて貧すれば鈍する感あったが、それがどういう方向に行くのだろうか。何も変わらないとのことだが。結局新システムも稼働してないし。
  • Re: 薬価制度により決まるってことは分かってくれよ (#3507031) | 「超高額」な新薬、続々と登場 | スラド

    これな。 この話を知らずにこのニュースを捉えると見間違う。 新薬における薬価の決定は、簡単に言うと、開発費を販売が見込める数で割って、それに薬一つ一つの製造原価を加えたものを、営業利益と流通費合わせて3割増しにした価格になってる。 薬価=((開発費/販売数)+製造原価)*1.3) ただし、この算定方法があまりにも海外より高すぎるとか言う場合には調整が入るとか色々あるので、正確には以下の資料を https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000027ha4-att/2r98520000027p4k.pdf というわけで、使われる対象となる病気が非常に珍しい難病で、患者数が少なければ少ないほど、一人あたりの薬価は高くなる。開発費を割る人数が少ないから。 一方で、数が出れば出るほど一人頭の薬価は下がる。開発費を割る人数が増えるので。 この構造から、製薬会社は

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/31
    新薬における薬価の構造はこれを押さえておかないと妙な議論になりがち
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/08/27
    このアプリ速度や精度はさすがに早くて高性能だけど、こんな事やってるのか。まぁ今時なら許可しなきゃいいんだけど、送信前に警告ダイアログぐらいはほしいところだな。そしてこれを採用しないスラド。劣化したなあ
  • 著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の日記の読者から、「引用」は「著作権法第三十二条」であって「著作権法第三十条の四」ではない、という御指摘をいただいた。実を言うと私(安岡孝一)個人は、近江龍一・西原陽子・山西良典の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)が、引用要件を満たしているとは考えていない。だから、昨日の日記で「著作権法第三十条の四」と書いたのだ。当該論文を少し見てみよう。 10個の小説の中に文は全部で7,009文あった.そのうち猥褻な表現に関する文は3,199文あった.クラス1に分類された文は615文,クラス2に分類された文は575文,クラス3に分類された文は8文,クラス4に分類された文は2,130文であった.いずれにも分類されないものはなかった.なお,同時に2クラス以上に属する文もある

    著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/05/29
    この意見に同感なんだが、32条4は「著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発」なので今回の件には該当しないのでは。今回の論文は件の小説を利用するための技術開発じゃなく、単に材料に使っただけだから。
  • Amazon Cloud Drive 初夏のツールBAN祭り acd_cliとrcloneがBAN? | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 容量無制限で命視されるクラウドストレージAmazon Cloud Drive、正式なツールだけではなく、サードパーティ製のアプリケーションも多数あるが、その中で比較的よく使われている2つのルールに問題が起きているらしい。 まず問題になったのはLinuxなどでACDをファイルシステムとしてマウントして利用する事のできるツールacd_cliだ。 事が発覚したきっかけは、今年の4月15日に、GitHubのIssuesに登録されたNot my Fileと題されたもの。(現在はAcd_cliのIssuesが見れなくなっているので キャッシュを参照) 内容は、acd_cliのDBが破損したので削除し再同期したら他人のファイルが見えた、と言うもの。作者は即座にAmazonのサポートに連絡をするようにとアドバイスし、色々あって落ち着いたかに見えたが、しかし今

    Amazon Cloud Drive 初夏のツールBAN祭り acd_cliとrcloneがBAN? | スラド Submission
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/05/22
    ぐぬぬ…。
  • Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記は、Orarioに対する営業妨害だ、との御意見をいただいた。まあ、そうだろう。来月30日以降Orarioが、学生の所属大学、所属学部・学科、性別、卒業年度、登録時間割の匿名加工情報を、第三者に販売営業するつもりなら、私の昨日の日記はOrarioに対する営業妨害だ。Orarioのプライバシーポリシーにおいて、「(4)統計データの作成および当該データの第三者への提供」の具体的利用態様がどうなっているか見てみよう。 当社は、左に記載の情報を以下の目的のために利用します。 ・左記情報を利用者が識別できないように加工した上で、利用者の利用形態等の統計データを作成するため。 当社から右記情報に関する統計データの提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。 ・当社または第三者の商品またはサービスの広告の開発または提供のため ・マーケティング調査、統計、分析のた

    Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/04/20
    仮にトロイの木馬と考えた場合、騙され踏み台にされた人は刑事責任を負うことはなくて、あくまでも犯人が犯行の主体ということになると考えれば、こういう構造でも相手を不正アクセスと認定することは可能なのでは
  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/04/19
    例のスクレイピングで学内の情報と盗っていこうとしているサービスについての、京都大学安岡氏のエントリー。 annonynrmと名乗る捨てアカが出没していて興味深い。
  • PC WatchにおけるタイプライターとQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラド

    『「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記』の読者から、山田祥平の『スペースインベーダー襲来』(PC Watch、2016年12月16日)という記事を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、TAITOのスペースインベーダーとは何の関係もなく、QWERTY配列に関するガセネタが無造作に書かれていた。 そもそもキーボードはタイプライターの時代からアームが絡まないようにということでQWERTY配列が決まったわけで、その不自然な配列に人間は自分で慣れるしかなかった過去がある。 『キーボード配列 QWERTYの謎』(NTT出版、2008年3月)にも書いたが、現在のQWERTY配列が現れた1882年時点でのタイプライターは、いわゆるアップストライク式であり、「アーム」などという機構を有しない。「アーム」を有するフロントストライク式タイプライターは、「Daugherty Visi

    PC WatchにおけるタイプライターとQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラド
  • 抜群の官能小説の充実度 男性向けエロならAmazonを目指してるのか? (#3057320) | Amazon、電子書籍定額読み放題サービスを日本でも開始 | スラド

    配信内容を分析した方 [wildhawkfield.com]が早速出てますが、これによると、Amazon、今回はエロを強化してきたようですな。エロを扱う出版社を中心に営業をかけて、優遇して取り込んだ模様。 これがAmazonの方針か。まさかエロに潔癖で、表現の自由を盾に販売拒否をやってきたAmazonがこうやってくるとは。正直驚いた。 スラドの健全なる諸氏はエロに詳しくないだろうから、エロい人として解説をしようじゃないか。 集計によると、配信数No1はフランス書院。ここは社内ブランドとしてプランタン出版というものを持っているが、この2つを合わせると2500冊を超えて圧倒的No1。しかもほぼすべてが分冊などではないフルプライスの700円弱のだ。 2番目は朝日新聞だが、朝日新聞は100円程度の記事ばら売りを主にしているのでこれは数だけで見ると見誤る。初期のKoboにおける楽譜のようなもん。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/08/04
    Amazonは男性向けに全力で降ってきたと。せやね。  っていうかスラドで電書ネタになると異様に詳しい人が出てくる気がするが、これはいったい何なんんだろ。
  • JR東海の中央リニアの大阪延伸、前倒しへ | スラド

    タイトルの様なことを書くと皮肉だと思われそうだが、皮肉でもなんでも無く、今回のJR東海の手腕は見事 他の企業もこれぐらいの事はやった方がいい。今回の件、少なくとも関係しているところはほとんどみんな均等に損をして、得を取った形になっている。 ・国は中央新幹線構想をリニア方式で実施する事を決めていたが、予算が付かずいつまでたってもできない ・国や行政が行うとどうしても利害関係の調整に手間取ってしまっていつまでたっても不可能。我田引鉄状態になってしまう ・中央新幹線ができた場合、東海がやるのか、東日がやるのか、どこで区切るのか問題 この状況で 「自己資金でやるわ。だから全線東海のものにして、俺らの意見を最優先にしてくれ」 と表明した。 そして ・並行在来線となる所はは作らない(中央線が該当するが作らない)ことで、並行在来線問題から無縁に ・トンネル掘削技術が古く技術的に不可能という前提で作られ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/06/08
    なあんにも関係が無いスラドでぽっと出た関連ストーリーですら、ルート選定でこんだけ不毛な言い争いが続くわけで、8年短縮できたとして、本当にルート確定できるんかいな、と言う気もいたします。
  • 米調査、人間の仕事の多くをロボットやコンピューターが奪っても、自分の仕事は現在と同じ形で残る | スラド

    Pew Research Centerの米国で実施した調査によると、50年後には現在人間がしている仕事の多くをロボットやコンピューターが置き換えるとの回答が65%だったのに対し、50年後にも現在自分がしている仕事が同じ形で存在するとの回答が80%にのぼったそうだ(リポート: PDF、 TNW Newsの記事)。 調査は2015年6月から7月にかけて米国の成人2,001名を対象に実施された。ロボットやコンピューターへの置き換えが確実に起こるという回答は15%で、おそらく起こるという解答が50%、25%はおそらく起こらないと回答し、7%は絶対に起こらないと回答している。一方、自分の仕事が同じ形で確実に存在するとの回答は36%、おそらく存在するとの回答は44%で、おそらく残らないと回答したのは12%、絶対に残らないとの回答は6%に過ぎない。 ロボットやコンピューターへの置き換えが進むとの解答は大

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/03/13
    結局はコスト問題で、低賃金作業員よりコストの高い人が機械化への圧力が高く、高価格の専門職(中流)が一番置き換えの可能性が高いわけだけど、この調査ははそう言う観点じゃなさげ? 高い賃金の人は資本家なのかな。
  • AMD、GPGPU向けの取り組み「ボルツマンイニシアチブ」を発表。CUDAとの互換性も提供 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年11月18日 17時20分 ついにAMDがCUDAにすり寄る? 部門より HPC分野の国際会議SC15において、AMDが「ボルツマンイニシアティブ」を発表した(AnandTech)。内容は外部GPUとクラスタに対応したHSA+、CPU/GPU両対応のC++14コンパイラ、CUDAとソースコードレベルで互換性を取るインターフェースの3点だ。ボルツマンの名前は流体解析の格子ボルツマン法や機械学習モデルのボルツマンマシンでGPUが利用されていることから取られたようだ。 HSA+はこれまでのHSAを拡張して外部GPUやHPCクラスタ向けのプログラミングモデルに対応したもの。64bit Linux向けのディスプレイ出力なしのドライバとランタイムが提供され、広帯域インターコネクト経由のノード内/ノード間リモートDMAをサポートする。 Heterogenous C

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/11/19
    OpenCLとはなんだったのか。  今実質NVIDIAしか選択肢が無い中でAMDが本気になってるのはよいことだけど、CUDA互換をうたうとはいえ、うまくいくのかしら。