タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (14)

  • ウノウラボ Unoh Labs: PubSubHubbubとは

    yamaokaです。 Twitterのみならず、FriendFeedやFacebookなど よりリアルタイムに近い更新がwebで求められるようになってきています。 従来、更新情報の配信はRSSなどのフィードやAPIを通して行われてきました。 しかしその場合、配信している側のサーバーに 定期的にリクエストを投げないと更新があったかどうかわかりません。 サーバーへのアクセスが多くなった場合、結構な負荷になります。 さらにお行儀の悪いクライアントが存在すると、頻繁なアクセスを繰り返し、 あたかもDoS攻撃のような状況が起こることもありえます。 そこで考えられたオープンなHTTPベースのプロトコルがPubSubHubbubです。 Google ReaderとFriendFeedが対応している他、 日国内ではlivedoor Blogとliverdoor Readerがそれぞれ対応しています。 で

    ToQoz
    ToQoz 2011/11/05
  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaライブラリでOAuth認証

    みなさん、こんにちは。 7月にウノウに入社しました細川です。 私は、これまでいろいろなオープンソースの恩恵にあずかってきましたが、こちらから貢献をしたことは、ほとんどありませんでした。この記事がお役に立てれば幸いです。 ウノウ入社前にはJavaを主に使っていましたので、今回は、JavaのOAuthライブラリを使う方法について書いてみたいと思います。 OAuthとはOAuthは、セキュアな認証手段として多く使われてきています。 twitterもweb APIの認証手段として採用しています。 OAuthを使った認証を行うことで、ユーザーはアカウントやパスワードを知られることなく、第三者サービスにAPIの使用を許可することができます。また、その認証は第三者サービスに関係なく取り消すことができます。 OAuth Community http://oauth.net/ OAuthコミュニティが各種プ

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    shimookaです。 皆さんはPHPでデータの暗号化・復号をする必要に迫られた場合、どのようにしているでしょうか?今回は、PHPで利用可能なモジュールやパッケージとそれらのサンプルを3つほど挙げてみました。 mcrypt拡張モジュールを使った暗号化 libmcryptを利用したPHP拡張モジュールです。DES、3DES、Blowfish、RIJNDAEL(ラインダール:AES暗号とも呼ばれる)、Blowfishなどのブロック暗号をサポートしています。利用可能な暗号モードはCBC、OFB、CFB、ECBです。 PHPで利用するには、libmcryptをインストールし、configureオプションに「--with-mcrypt」を付ける必要があります。また、PHP5以降、libmcrypt 2.5.6以降が必要です。 以下は、SSHやファイル暗号化ソフトウェアなどに広く利用されているBlow

    ToQoz
    ToQoz 2011/06/23
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分で分かるHaml

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 こんにちは、ryosukeです。 ラボブログの前々回のエントリーで ruby で実装された web application framework の Sinatra が紹介されていたのですが、私もあまりのお手頃感に触発されて少しさわってみました。 その時にふとモデルやビューにいつもは使わない物を使ってみようと思い立ち、 Sequel と Haml を選んでみたのですが、 Haml の構文が見た目に反して(?)思いの他わかりやすかったので、今更感もありますが私同様 erb 以外使おうとも思わなかった人も少なくないのでは無いかと思いご紹介させて頂こうと思います。 Haml は XHTML Abstraction Markup Language の略で...という所から説明するのが筋なのですが、あっ

  • ウノウラボ Unoh Labs: やってみようBDD on Sinatra

    おはようございます。 うちだです。 みなさんテストコード書いてますか? 私はテストと言われると、どうもやる気がおこりません。 そこでBDD! 今回はBDD初心者の私が、やってみた過程を綴ります。ツッコミ大歓迎 BDDとは? Behavior Driven Development 振舞駆動開発 テスト駆動開発ではテストのためにコードを書く 振舞駆動開発では振舞(仕様)のためにコードを書く 結果的にやる事はほぼ一緒 言い方でモチベーションがかなり変わる スペック!スペック! 各言語のBDDフレームワーク Ruby RSpec .NET NSpec Java JBehave PHP PHPSpec 10ステップでやってみるBDD 1. インストール $ sudo gem install rspec 2. スペックを書く # spec/hello_spec.rb require 'hell

    ToQoz
    ToQoz 2011/05/12
  • ウノウラボ Unoh Labs: zshはじめました。

    今までずっとbashを使ってきて、やっとこzshに乗り換えることに踏み切ったHIROKIです。 昔に同僚がOSデフォルトでついてくるシェルではもの足らず、zshを導入した後にシステムに大きな変更を加えてzshが正常に動作しなくなりました。ユーザーではもちろんログインできず、rootのシェルもzshにしていたために、rootでもログインできず、どうにもこうにもならない状態となっているのを目撃してからはOSデフォルト以外のシェルを使うのをやめていました。 扱うのはLinuxが中心だったので、いままでbashが中心。 FreeBSDを扱うときは、もちろんcshでした。 そして、ウノウではみんなzshであり、魔法のようなコマンドさばきを見ていて、とうとうzshに踏み切りました。 そんなこんながありまして、zshを改めて設定してみました。 皆さんも、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 まず、

  • ウノウラボ by Zynga Japan: iPhone向けのサイトを作るときのちょっとした気配り

    yamaokaです。 だいぶiPhoneAndroidといったスマートフォン向けのwebページを作ることが増えてきたのではないでしょうか。ちょっとした気配りで使いやすくなるケースもあるかなと思うので、いくつか使えそうな工夫について書いてみたいと思います。 ただし、今回はiPhone向けです。 タップされた場所をハイライトする iPhoneのSafariでは「-webkit-tap-highlight-color」という拡張された属性があり、タップされた箇所に色を付けることができます。CSS3ではRGBaによる色指定ができるので、半透明の色を指定すればタップされた箇所をわかりやすく示すことができます。例えば、-webkit-tap-highlight-color:rgba(255,0,0,0.40);と指定すると薄い赤色を付けることができます。「outline:none;」と併せてリンク文

    ToQoz
    ToQoz 2011/01/30
  • ウノウラボ Unoh Labs: Androidアプリ開発環境を構築する

    4月にウノウ入社しました、takaと申します。 ウノウではまだまだなAndroidですが、敢えてMacAndroidアプリ開発環境を整えてみようと思います。元々はWindowsユーザでしたがウノウではMacを使って作業していますので、慣れる目的もあります。AndroidアプリはJava、Eclipseを用いた開発が主流だと思いますのでWindowsでもほぼ同様の手順で構築可能なはずです。 JDK6 Mac OS Xでは標準で入っていたので特に作業無し。 Eclipse 3.6 Helios http://www.eclipse.org/ http://www.eclipse.org/downloads/ Pleiades http://mergedoc.sourceforge.jp/ Windowsの場合は「Pleiades All in One」など使用すると各種プラグインも入っていて

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPとMecabでキーワード自動リンクを実装する

    こんにちは、山下です。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 Webサービスを開発していると、特定のキーワードを自動でURLリンクにする処理が必要になることがあると思います。今回は、このキーワード自動リンク機能を形態素解析ツールMecabを使ってPHPで実装する方法を紹介したいと思います。 説明に入る前に少し補足しておくと、Trieの実装であるDouble-Array処理だけ利用したいのであれば、MecabからDouble-Array処理の部分を切り出したDartsというライブラリがあります。しかし、なぜMecabを使うかというと、PerlだとDartsのバインディングが公開されているのですが、現時点でPHP版はありません。また、最近のLinuxディストリビューションでは、Mecabのパッケージが最初から用意されているため、より簡単に利用できると思ったからです。 それでは、順を追って説明

    ToQoz
    ToQoz 2010/12/26
  • ウノウラボ Unoh Labs: VMwareとCentOSでウェブ開発の環境をさっさと整える手順書(前編)

    最近オイルヒーター,ガスファンヒーター,石油ファンヒーターのどれを買おうか悩みつつPHPのフレームワークはSymfonyにかなり転がりそうなjokagiです. 私が遅いので気を遣ってkomagataさんが先に書いてくださいました. ナイスフォローありがとうございます. さて今回は,先日参加した開発合宿をはじめ最近何度かLinux環境を用意する必要性が連続したので,その辺りの作業を手短にする手順を紹介します. 慣れれば最低限の環境は10分程度,全部で30分あれば十分ウェブ開発に必要な環境を用意できるようになります. とりあえずLinuxはCentOSでバージョン4.4用にServerCDというのがあるので,それとVMware Serverを使います. まずVMware ServerのインストールとCentOSのisoイメージを下記リンクあたりからダウンロードしてください. VMware Se

  • ウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイトを作成する際に参考にしているサイト

    こんにちは satoです。 いくら面白くて、高機能なwebサイトを作成しても、デザインがダサいとサイトの魅力や開発意欲は半減です。 僕もまったくデザインセンスが全く無いのですが、新しい物を作成する際には以下のサイトを参考にしています。 (1)Color Scheme Generator 2 デザインの大まかな配色等を決めるのに使用することがあります。 真似するだけで、Coolなサイトに見えるような気がします。 (2)Color Palette Generator ロゴ等の画像を指定すると、その画像に合ったカラースキームを 教えてくれます。 (3)Web 2.0 Colour Palette 有名なサイトのカラースキームの一覧があります。 (4)pmob.co.uk CSSや画面分割などのさまざまなサンプルや解説があります。 (5)logopond さまざまなロゴのサンプルがありま

    ToQoz
    ToQoz 2010/12/23
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでJSONを扱う

    yamaokaです。 Ajaxの普及に伴い、JavaScriptで扱いやすいJSON形式で サーバーからのレスポンスを返すことが増えてきているように思います。 PHPでJSONを扱う方法についていくつか紹介します。 JSON関数 もともとPECLの拡張モジュールとして提供されていましたが、 PHP 5.2.0以降、デフォルトでPHPに組み込まれるようになっています。 そのため、最も利用しやすい形式なのではないかと思います。 利用方法は以下のとおりです。json_decodeの戻り値はオブジェクトになります(第2引数にtrueを指定すると連想配列になります)。 $values = array('company' => 'ウノウ', 'name' => 'yamaoka'); $json = json_encode($values); // string '{"company":"\u30a6

  • ウノウラボ Unoh Labs: Vim: ちょこっと設定、ちょこっとプラグイン。

    ども。6月入社のjhoshinaです。 まだ入社したてのつもりだったのに、ラボブログ執筆がまわってきてあたふたしています。 何を書こうか迷ったのですが、環境も新しくなったことですし、設定しなおしたVimの設定・プラグインなどをちょこっと見ていこうかと思います。phpとsymfony関係を中心に見ていきます。 雑多な設定 特に変わったところもないのですが一応。 ~/.vimrc set nocompatible set showmatch showmode showcmd set laststatus=2 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P syntax on filetype on filetype indent on filetype plugin on ~

    ToQoz
    ToQoz 2010/10/30
  • ウノウラボ Unoh Labs: viを使おう

    ウノウでは指定のエディタやフレームワークというのはなく、サクラエディタ やvi、emacsなど個々に使いやすいエディタを使用しています。 vi派、emacs派に分かれて、いかに優れているか度々論争になりますが、ウノウではどうもvi派が優勢なようです。 さて、その多数派のviですが、初心者向けとは言いがたくとっつきにくい面があります。 かく言う私もずっとサクラエディタ派でしたが、今ではviの移動コマンドに慣れてしまいブラウザでもjやkをタイプしたりCtrl+bしたりしてます。 またカスタマイズすることでどんどん使いやすくなり、もはや手放せないモノになってきます。 そこで、私が使っているのはvimですが、使っているvimの設定を一部ご紹介しようと思います。 .vimrc set autoindent #オートインデント set number #行番号表示 set incsearch 

    ToQoz
    ToQoz 2010/10/30
  • 1