タグ

2018年4月23日のブックマーク (5件)

  • エンジニア採用のための仕組みづくり - hiroppy's site

    文章化したかったので記事にしました。 技術寄りの自分が思うことです。 結論 外部から見てもその会社が技術的に何をやっているかというのをわかりやすくするべきです。 自分だったら何も情報がない会社には振り向きもしないかなと思います。 ワクワクする会社がいいなって思う。 前提 入社する前(and 応募する前)のエンジニアはその会社のコードなどを知りません。 つまり、その会社で働いている人から聞くか、外から見たその会社の印象ぐらいしか判断する材料がないわけです。 面接や面談でわかることなんてほんと一握りだと思います。 エンジニアを入れたければ、どういう技術を使ってるか、どのような開発を行っているか、どのようなことに力を入れているか等を積極的に対外的に話した方が入社した後との差が少ないと思います。 どこの会社にも必ずある負債やコードの質は入社するまで見れないわけですからそこを考えてもしょうがないけど

    エンジニア採用のための仕組みづくり - hiroppy's site
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2018/04/23
    “上記を達成するにあたり、これは絶対に強制させるべきではないと思います。 しかし、それでもやりたくなるような仕組みを会社は提供することにより、活性化すると考えます”
  • webrtc/adapterのコードを読んだメモ - console.lealog();

    GitHub - webrtc/adapter: Shim to insulate apps from spec changes and prefix differences. Latest adapter.js release: 界隈で脊髄反射的に必要って言われてる気がする 個人的にはお世話になったことはない SkyWayのJS-SDKでもサンプルでも使ってないし(いちおうメンテナしてるけど) なので余計にフロントエンドでいうjQueryと同じノリを感じる なので、実際に何やってるのか読んで調べてみて、その確証を得たい ちなみに、2018/04/23時点での`master`ブランチの内容。 ディレクトリ構造 `/src/js`が丸。 . ├── adapter_core.js ├── adapter_factory.js ├── chrome │   ├── chrome_shim.j

    webrtc/adapterのコードを読んだメモ - console.lealog();
  • WebRTCなコードをE2Eテストする - console.lealog();

    という試みをやってみたのでその学びをメモ。 もちろん全てのケースをカバーできたわけではなく、無限に気になることはあるけど、まあきっかけといことで。 環境はmacOSです。CIで動かすのは続編としてまたいつかブログに書きます。 何を使うか いわゆるE2E(URLでページ開いてボタン押したらどうでこうで)をやりたい場合、フロントエンド的な観測範囲だと現時点ではこの2択になるのかなーと思う。 Selenium TestCafe 他にオススメあれば知りたいです。 Selenium https://github.com/webrtc/samples/tree/gh-pages/test とかでも使われてる例があって身近ではあるけど、正直使いたくない・・。 https://github.com/webdriverio/webdriverio とかあわせていれれば多少のシンタックスはマシになるけど、もう

    WebRTCなコードをE2Eテストする - console.lealog();
  • Node.js v10の変更点まとめ - hiroppy's site

    リリース日は 4/24(UTC)の予定です。 この記事では、バックポート含め v9 から入ったものを上げていこうかなと思います。 なので、Node10 の CHANGELOG からの拡張だと考えてください。 10.0.0 Proposal by jasnell · Pull Request #19091 · nodejs/node This is nearly ready: 1st RC Build will be cut afternoon (pacific time) of April 19th 2nd RC Build ... 注目すべき変更 Assert 差分をわかりやすくするために assert.strict が追加されました promise 用に assert.rejects と assert.doesNotReject が追加されました Console ブラウザ同様に con

    Node.js v10の変更点まとめ - hiroppy's site
  • NodeSchoolでNode.jsの学習を始めよう!インストール手順から基本操作までステップ別解説 | dotstudio

    こんにちは、ちゃんとくです。みなさんNode.jsしてますかー! dotstudioでは何度も紹介していますが、Node.jsは超超ざっくり言うとサーバサイドで動くJavaScriptですね。 これからNode.jsを学びたい!という人も多いと思うのですが、初めてNode.jsを学びたいときにピッタリな「NodeSchool」をご存知でしょうか。 NodeSchoolはJavaScriptに関するいろいろな授業を集めた学校のようなもので、コードを書いて問題を解いていくことで学習を進められます。 世界各国のさまざまな言語に対応していて、日語に対応した「NodeSchool Tokyo」のページもあります。 みんなで集まって授業を進めるハンズオンイベントも盛んで、ちょうど5月21日にNodeSchool Tokyoが開催されるようです! 今回は、そもそも「コードを書くのもコマンドラインも初め

    NodeSchoolでNode.jsの学習を始めよう!インストール手順から基本操作までステップ別解説 | dotstudio