タグ

TDDに関するTokyoIncidentsのブックマーク (46)

  • レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code

    オープンセミナー2017@岡山

    レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code
  • ReactでTDD(テスト駆動開発)を始めよう : 環境構築からテスト作成、機能実装までの詳解ガイド | POSTD

    最小限の設定のTDD手法を使い、「何をテストすべきか?」から、よくある落とし穴の避け方まで、Reactコンポーネントをテストする方法を学びましょう。 導入 まず、 React を触ったことがあり、更にはいくつかのテストも書いた経験があるとしましょう。それでも、コンポーネントをどうテストするのが最善なのか、よく分からないかもしれません。どこから始めるのでしょう。具体的には何をテストすればよいのでしょうか。 いくつかのReactコンポーネントは簡潔過ぎて、そもそもテストが必要なのかすらはっきりしません。 AngularからReactに乗り換えた 人なら、テストには愛憎のような思いがあるかもしれません。 確かに Angular にはテストを支援するツールがたくさんありますが、同時にテストを書くのが難しくなる可能性があります。冗長ながら省略できない定型コードが多々ある上、 $digest の呼び出

    ReactでTDD(テスト駆動開発)を始めよう : 環境構築からテスト作成、機能実装までの詳解ガイド | POSTD
  • TDDを諦める

    この記事は,TDDに見切りをつけたある大学教授の経験と,Uncle Bobの反論を要約したものだ。 ソフトウェア工学の大学教授を退官したIan Simmerville氏には,“Software Engineering, 10th edition”を含む数冊の著書がある。同書の第8章はすべてソフトウェアテストに関する内容であり,特に8.2章ではTDDを取り上げている。それらの章で紹介された考え方を何度も引き合いに出しながら,Sommerville氏は先日の記事に,“TDDはソフトウェア工学の大きな進歩です。いくつかのクラスのシステムにおいては,それが有効であることが明らかです。”と述べて,次のような“TDDフレンドリ”なシステムの一覧を紹介している。 階層化アーキテクチャ 合意された成功基準を持ち,それに準拠したテストに基づいて構築されるシステム。 自身のコントロールを越えてシステムと対話す

    TDDを諦める
  • クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」(前篇:戦略) - CrowdWorks Engineer Blog

    こんにちは!年初からクラウドワークス開発に新たにジョインした所と申します。 先日、クラウドワークスではテスト駆動開発とRESTFulアーキテクチャのエバンジェリストとして有名な和田卓人さんをお招きして社内勉強会を開催いたしました。 和田さんは、数多くの会社にてレガシーコード改善のコンサルティングの経験をお持ちで、書籍も多数執筆されており界隈でも有名な方です。 また、弊社CTO大場の旧知の友人でもあります。 クラウドワークスのサービスは立ち上げから現在に至るまでRuby on Railsで開発を行っており、サービス拡大に伴いアプリケーションの規模も大きくなっています。 比較的テストが書きやすいフレームワークではあるものの、ビジネスの急激な成長を支えるために速度を優先した機能開発が行われていた時期もあり、レガシーコードが残っている部分があります。 将来に向けて技術的負債の返済をしていくことは、

    クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」(前篇:戦略) - CrowdWorks Engineer Blog
  • クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」(後篇:戦術&懇親会) - CrowdWorks Engineer Blog

    こんにちは!開発の所(@ctokoro_me)です。 クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」前篇(戦略)に続き、後篇(戦術&懇親会)をお送りします。 「レガシーコード改善の戦略と戦術」 講師:和田 卓人(@t_wada) タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者。 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。 その後様々な縁に導かれソフトウェアパターンやXP(eXtremeProgramming)を実践する人たちと出会い、後のテスト駆動開発の誕生を知る。 テスト駆動開発によって「完璧主義の呪い(完璧な設計を得るまではコードを書けないし良いシステムも出来ないという強迫観念)」から解かれてからは、文章や講演、ハンズオンイベント等を通じてテスト駆動開発の啓蒙に努めている。 今日もグリーンバンド(テスト駆動開発者の証)を左手に着

    クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」(後篇:戦術&懇親会) - CrowdWorks Engineer Blog
  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
  • グーグルカレンダーに予定を追加するURLを作るライブラリを作りました - @ledsun blog

    Node.jsとブラウザどちらでも動くように作ってあります。 作った理由 Google Chrome拡張で使いたかった。探してもURLだけを作ってくれるライブラリがありませんでした。 URLは作ってくれるだけど、ボタンを作る機能は不要でした。 仕様メモ 作るにあたって公式仕様を調べたのですが、見つけられませんでした。 ぐぐって分かった情報を残しておきます。 終日予定(allday event)を作る方法を調べるのに苦労しました。 action(必須) 例 action=TEMPLATE TEMPLATE固定です。 text 例 text=Garden%20Waste%20Collection 予定のタイトルです。 URLエンコードします。 空文字を指定すると(日語の場合)無題の予定になります。 dates 例 dates=20090621T063000Z/20090621T080000Z

    グーグルカレンダーに予定を追加するURLを作るライブラリを作りました - @ledsun blog
  • GitHub Webhook Service "twada-savannah" - Thanks Driven Life

    カバレッジが低下するとライオンがコメントを書き残してくれる GitHub Webhook Service です。 http://twada-savannah.herokuapp.com/ 経緯その1 先週末は台風19号が沖縄を襲いまして。台風が襲来するといつものあれが始まるわけです。 台風19号ボッチソン(ヴォンフォン) - eXtreme Hago | Doorkeeper 今回は抜けるまで時間もかかりそうだった(実際2日ぐらい居座ってた)ので、久々に参加してみようと思った次第です(表明はしてないけど) 経緯その2 @t_wada さんのこのスライド レガシーコード改善の戦略と戦術 を読んでると出現する twada.png について @gongoZ 作者の @yosuke_furukawa 曰く、パブリックドメインです。— Takuto Wada (@t_wada) 2014, 10月

    GitHub Webhook Service "twada-savannah" - Thanks Driven Life
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
  • JaSST'14北海道レポート① - nemorineのブログ

    早速、JaSST'14北海道のレポート①を書いてみた。 和田さんの基調講演 目指すものは「動作するきれいなコード」 by ロン・ジェフリーズ これはTDDを実施している開発者もテストエンジニアも同じ思い。 テスト駆動開発とは? 和田さんによるテスト駆動開発の説明があった。 今回はTDDを全く知らない人も参加者にいるので、かなり丁寧な説明をしてくれたと感じた。 コードを書かないとわからないことが多い 綺麗な設計をしてから!ではなく、動かしてからきれいにする 重要なのはテストがある状態でのリファクタリング。 FizzBuzz問題のデモ 実際にFizzBuzz問題をt_wadaさんがデモしながら、TDDの話をしてくれた。 仕様をToDoリストに変更する。→ 個人的にはポイントだと思う。 テストクラスの名前にはTestxxx と xxxTestの2流派ある 日語でテストのメソッド名を書く → 日

    JaSST'14北海道レポート① - nemorineのブログ
  • TDD の Death and Rebirth まごころを君に - @ledsun blog

    我が輩のTDD体験を語る 背景 ここ最近のTDDに関する話の噛み合なさっぷりよ・・・ TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH 【翻訳】TDD is Fun 【TDDを再定義したほうがいいって話だったのさ】UncleBob, Martinfowler, DHHのツイートまとめ TDDという名の幻想... 大きな疑問 業務でxUnit使ったテストファーストやってる人はいるの? TDDは死んでないと言うても、業務でxUnit使ったテストファーストやってる人はいるの? じゃあ、自分はどうなのか?自分語りをする。 前提 ここで話すTDD xUnitを使ったテストファースト 今回はそれ以外を話さない XPの第一版にはそれ以外の要素は書いてなかった。 俺はそう刷り込まれた。 一番大事だと思う要素から話す。 「これからインスピレーションを得たもっといい方法があるよ」って話は喜んで聞きます。

    TDD の Death and Rebirth まごころを君に - @ledsun blog
  • 「TDD is dead. Long live testing」 まとめ - quattro_4 scribble

    RailsConf 2014 Is TDD dead? Is TDD dead? [Part II] Is TDD dead? [Part III] Is TDD dead? [Part IV] Is TDD dead? [Part V & VI] (40分くらいの Kent frozen がうける) TDD is dead. Long live testing. (DHH) 翻訳 2014-04-24 - やっとむでぽん 自動化したリグレッションテスティングが存在しないという残念な業界の現状 TDDには感謝しているが、設計の教義としてはとっくに使わなくなっている 間接的で過剰に複雑な構造を生みがちだ。「遅い」ものをすべて避けようとする 伝統的な意味でのユニットテストはほとんどしない。すべての依存関係をモックにし、何千というテストが数秒で終わるようなユニットテスト 我々は完全なシステムテス

    「TDD is dead. Long live testing」 まとめ - quattro_4 scribble
  • Clean Coder Blog

    Over the years many people have complained about the so-called “religiosity” of some of the proponents of Test Driven Development. The recent brouhaha over TDD has, once again, brought these complaints to the fore. So I thought it would be a good idea to talk about when TDD does not work. I have often compared TDD to double-entry bookkeeping. The act of stating every bit of logic twice, once in a

  • TDDという名の幻想... - Qiita

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH http://d.hatena.ne.jp/yach/20140424#p1 【翻訳】TDD is Fun http://diskogs.hatenablog.com/entry/2014/04/25/085112 を読んで思ったことをつらつらと書いてみます。 TDDはできれば、やったほうが良いのは確か?です。 しかし、実際の開発現場で全面的に採用するのは ミドルウェア等の画面の存在しないソフトの開発以外では ほとんどの場合、無益です。 なぜなら、TDDを採用すると開発時間が膨らむ、すなわち、開発コストが 膨らむからです。そして、ソフト開発では細かな仕様は変化していきます、 するとTDDではそれに合わせ、テストを修正していかなくてはなりません。 また、TDDで書かれたテストが全てのケースを抜けなく網羅できていること は稀です、抜けは必ず

    TDDという名の幻想... - Qiita
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト

    http://martinfowler.com/bliki/UnitTest.html 2014/5/5 ソフトウェア開発において、ユニットテスティングの話題になることが多い。私がプログラムを書きはじめて以来ずっと、ユニットテスティングという言葉はおなじみだった。 しかし、ソフトウェア開発用語の常として、ユニットテスティングという用語もきちんと定義できていない。 ユニットテスティングという用語の意味を実際よりも厳密にとらえてしまったせいで、混乱してしまっている人もよく見かける。 もちろんそれ以前からもユニットテスティングはやってきていたのだが、それを人前で公表したのは、Kent Beckと仕事をして Xunit系のツールを使い始めたころのことだった (この種のテストのことは、ユニットテスティングっていうより「xunitテスティング」って呼んだほうがいいと思うんだ)。 ユニットテスティングは

    Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • 5minで分かるpower-assert

    power-assert 5分ぐらいでわかるpower assert power-assert power assert assert(a === b); のような単純なアサーションのみ必要十分 Assert失敗時(テストが通らなかった時)に分かりやすい情報を表示 沢山のアサーションを使い分けしなくていいというメリット そもそも何故アサーションの種類が豊富なのか? 例) Chaiのexpect 33コもアサーションメソッドが存在 expect('foobar').to.contain('foo'); contain 含んでないから失敗した 失敗した時に何故失敗したのかを表示することが出来る どうやって動いてるの? power assert !== アサーションライブラリ コードを変換したりするのでツールに近いテストツール Work flow テストコードをpower-assert用に変換し

  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤