タグ

buildersconに関するTokyoIncidentsのブックマーク (23)

  • Kazuho's Weblog: 次世代プロトコル(QUIC etc.)のセキュリティとプライバシー @ #builderscon

    9月6日より開催中の builderscon 2018 において、登壇の機会をいただき、インターネットのトランスポート層プロトコルについてセキュリティやプライバシーに関わる設計がどのように進めてられているか、TLS と QUIC を中心に発表しました。 QUIC のハンドシェイクプロトコルとパケット番号暗号化、TLS の Encrypted SNI 拡張は、いずれも僕が提案した機能あるいは方式が採用される予定のものなので、背景にある動機や意義を含め、整理して発表する機会をもらえたことをありがたく感じています。 聴講いただいた方々、また、スライドをご覧になる方々と、次世代プロトコルの暗号応用の手法のみならず意義を含め共有し、理解と議論を深めることができれば、これに勝る喜びはありません。 PS. QUIC のハンドシェイクプロトコルと Encrypted SNI 拡張については、以下のブログ記

  • 電子名札開発での異常な努力 または私は如何にして心配するのを止めて『謎ガジェット』を作るようになったか - builderscon::blog

    こんにちは、buildersconスタッフの石田ことuzullaです。 みなさんbuildersconのチケットは買いましたか?まだですか?まだなら今すぐチェック!! www.eventbrite.com ただちょっとまって!普通に買えるチケットって一般とサポーターがありますよね? 今日はサポーターチケットについてくる「謎ガジェット」こと「電子名札」についてご紹介しますので、ぜひサポーターチケット購入もご検討ください! 電子名札とは? こちらです! Eペーパーとラズパイを用いて、ローパワーにアズユーライクなインフォメーションをモバイルにディスプレイできる、ネクストジェネレーション名札ガジェットです! Maker Faire Tokyo 2018に参加した!(顔が疲れとる)#builderscon サポーターノベルティーの電子名札ガジェットの試運転でもある。 (何人かに話しかけてもらえました

    電子名札開発での異常な努力 または私は如何にして心配するのを止めて『謎ガジェット』を作るようになったか - builderscon::blog
  • 【builderscon tokyo 2018】スポンサーを募集開始!/Call For Sponsors - builderscon::blog

    builderscon tokyo 2018 を開催いたします! buildersconは現代の"builder"達であるデジタル技術者たちによる「知らなかった、を聞く」ためのカンファレンスです。言語や技術スタック等、技術分野の指定はありません(現在は主にWeb系の技術者を主な対象としていますが、今後もっと違う分野へとフォーカスをシフトしていくかもしれません)。技術者達の心を震わすことについて語り合い、交流をするためのプラットフォーム、それがbuildersconです。 2016年、2017年に続き、2018年も他では見られない海外の多様なゲストをお迎えして皆様の好奇心を刺激するイベントを開催する予定です 2018.tokyo.builderscon.io 豪華ゲスト! 今年は以下の豪華ゲストを招聘予定です。 Kyle Kingsbury (aphyr) Jepsenフレームワークで著名な

    【builderscon tokyo 2018】スポンサーを募集開始!/Call For Sponsors - builderscon::blog
  • オープンな議論とクソリプ(?)で皆が信頼しあうサイボウズ!中途入社で活躍中の方々にお話を聞いてきました - Lantern by builderscon

    こんにちは、Buildersconスタッフの石田です。 最近一番書いている言語が「日語」になりつつあります😁 前回の記事で当方が八王子在住ということをお話いたしましたが、お客様や契約している会社は地元でなく東京の事が多いです。*1 年に一度も出社しない会社にも所属していますが(しても忘年会とか…)、ありがたい事にお客様や同僚にもそれを納得いただいています。 私はこういった働き方を望んでやっていて、そのおかげで「痛勤」や高いランチに悩まされることなく仕事に集中出来ていますし、都心と違って比較的広い家にも住めます。これも働き方の一種ですね。 さて、生産性を上げるために多様な働き方が認められつつある昨今、その先陣をきって多様な働き方を実践する企業の一つにサイボウズ株式会社様を忘れることができません。 サイボウズ様の取り組みは色々なメディアに書かれていますが、実際のところはどうなんでしょう?と

    オープンな議論とクソリプ(?)で皆が信頼しあうサイボウズ!中途入社で活躍中の方々にお話を聞いてきました - Lantern by builderscon
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2017/07/03
    本部長はスベってない… はずだ…
  • 登壇の可能性をあげる!カンファレンスプロポーザルの書き方のススメ - builderscon::blog

    おすすめなカンファレンス用プロポーザルの書き方 こんにちは、builderscon 主宰の牧です!今回は builderscon tokyo 2017の一般セッション公募開始に合わせて、「カンファレンス用プロポーザルの書き方」について、私なりの知見を共有させていただきたいと思います。 builderscon.io 技術カンファレンスに登壇したい!そう思ってプロポーザルを応募したものの、採用されずにガッカリしてしまう… そんな経験をしたことがある技術者の方は多いと思います。 私はこれまで自身でも様々なプロポーザルを応募してきましたが、さらに審査側として膨大な数のプロポーザルの取捨選択をしてきました。カンファレンス主催者としてはなるたけ多くのおもしろいプロポーザルを採用したいと考えており、審査時には長い時間をかけ、悩みながらプロポーザルを吟味しています。 ですが、審査をしていると実はかなりの数

    登壇の可能性をあげる!カンファレンスプロポーザルの書き方のススメ - builderscon::blog
  • builderscon Monthly Staff Meeting vol.3 #builderscon - builderscon::blog

    こんにちは! builderscon tokyo 2017スタッフの@to4ikiです。 @morizoooさんに誘って頂き、スタッフをやることになりました! MTGのご報告 先月になるのですが、3/21(火)にスタッフMTGを行いました。 前回のMTGで牧さんがインフルエンザで欠席だったので、僕自身初めてのご対面でした。 (一瞬うずらさんと間違えそうになったw ごめんなさい) まずは、牧さん司会のもと全体的な予定の共有、各自の進捗確認を行いました。 会場の下見 問い合わせの共有 残タスクの整理 チケット、トーク応募開始のタイミングを確認した などなど。 その後は、 ベストスピーカーの投票に関して ベストスピーカー賞の景品 個人スポンサー様へのノベルティ について、アイデア出しを行いました。(乞うご期待) 他にも、 世間のチケットサービスとどのように連携するのかという設計やナレッジ カンフ

    builderscon Monthly Staff Meeting vol.3 #builderscon - builderscon::blog
  • おとなのビルコン(builderscon for grown-ups)やるぞ! - builderscon::blog

    おとなのビルコン こんにちは、牧です! 8月3日〜5日開催の builderscon tokyo 2017で「おとなのビルコン」と銘打って、クローズドでガチな話をする企画を開催したいと思います!! builderscon.io 「クローズドでガチ…」? どういう意味でしょうね。これは具体的には「このネタ、技術的には最高にクール(ないし、ためになる)んだけど、builderscon編で話すのはどうなんだろうな…?」というネタを話すための場を用意する、ということです。そしてそのため、おとなのビルコンはbuilderscon tokyo 2017内での開催となりますが、以下の内容を参加者に同意いただく必要があります: こちらでの発表内容はSNS等での拡散禁止 トーク内容にセンシティブな内容が含まれることを聴講者に確認していただいた上での参加 このためなんらかの形で別途登録が必要となる予定です。

    おとなのビルコン(builderscon for grown-ups)やるぞ! - builderscon::blog
  • スポンサーロゴ管理の裏側 - builderscon::blog

    こんにちは、牧です。 前回はbuildersconのゲストスピーカー管理の自動化について書きました。今回はスポンサー登録自動化について書きたいと思います。 blog.builderscon.io カンファレンスとはスポンサーの皆様の協力がなければ基的には開催不可能です。もちろん、ただ集まって話を聞くだけであれば、会場さえなんとかなればお金はほとんど必要ないかもしれませんし、それで充分な場合もたくさんあります。 ですがbuilderscon では皆様には色々楽しんでいただきたいですし、そのために様々な用意をしたいと考えています。これを可能にするためにはやはりスポンサーの皆様の協力が必要不可欠です。 例えば、前回紹介した通り今回のbuildersconにおいては複数の海外ゲストを招待し講演してもらいますが、これらのセッションにおいてやはり英語がなかなかわからない、という切実な声も聞かれます。

    スポンサーロゴ管理の裏側 - builderscon::blog
  • カンファレンスボランティアスタッフインタビュー - builderscon::blog

    ボランティアスタッフインタビュー カンファレンスボランティアスタッフってどんなことするんだろう? そんな疑問に応えるべく、過去にbuildersconの前身であるYAPC::Asia Tokyoにてスタッフをされていた方3名にお話を聞きました。スタッフやってみようかな?と思ってる方の一助になれば幸いです。 (文責:kamadango) 2014年YAPC::Asiaボランティアスタッフ  onigra_さん コードを書く以外にもオープンソースコミュニティに貢献する手段 カンファレンスに関わろうと思ったきっかけは、ずっとオープンソースコミュニティに「何かしら貢献」したいという気持ちがあったからです。もう一点挙げると、外部で何かをやっている!というキャリアというか、経験が欲しかったところですね。誰かに誘われたということでなく、自分から。Rubyの20周年のイベントやYAPCにボランティアスタッ

    カンファレンスボランティアスタッフインタビュー - builderscon::blog
  • builderscon tokyo 2016を開催しました! - builderscon::blog

    去る2016年12月3日、初めてのbuildersconであるbuilderscon tokyo 2016が青山のRedbull Studios内で開催されました。 buildersconは現代の"builder"達であるデジタル技術者たちによる「知らなかった、を聞く」ためのカンファレンスです。言語や技術スタック等、技術分野の指定はありません(現在は主にWeb系の技術者を主な対象としていますが、今後もっと違う分野へとフォーカスをシフトしていくかもしれません)。技術者達の心を震わすことについて語り合い、交流をするためのプラットフォーム、それがbuildersconです。 昨年からやるかもしれない…と 言っていましたが、2016年の始めに入り12月開催を決定しました。その後はあれよあれよとまとまり、チケットに至ってはなんと3時間で完売になりました。皆様に支援していただけて当に嬉しい限りです。

    builderscon tokyo 2016を開催しました! - builderscon::blog
  • builderscon tokyo 2017 - Aug 3, 4, 5 2017

    What is builderscon? builderscon is a conference to celebrate the "builders" of our age, the engineers, the programmers, and the technology that they build. builderscon is slightly more focused on web-related technology because we originated from a web-centric conference, but we bring speakers from various different fields which are not constrained from our past. We would love for you to "Discover

    builderscon tokyo 2017 - Aug 3, 4, 5 2017
  • Big Sky :: builderscon 2016 で登壇してきました。

    « バイナリ一つで zip, tar.gz, tar.bz2, tar.xz が開けるコマンド「archiver」(と go1.8 への対応方法) | Main | gops が SIGINT をキャッチしてしまう問題が修正された。 » 冒頭でもお話させて頂いた通り、僕は YAPC に何回も誘われながらも結局参加できなかったというのが気持ちの奥にずっとあり、一度くらいは出ておくべきだったのかなと考えていたので今回、牧さんからお誘いを貰った時はお詫びをするなら今しかないと思っていました。はじめは15分とか30分程度のトークかなと思っていたら気付けば builderscon 2016 第1回目のド頭で1時間枠を割り当たっていました。 内容は「OSS は Windows で動いてこそ楽しい」というお題で Windows アプリの開発のつらさ、闇、そしてGo言語の誕生と希望について熱く語らせて頂き

    Big Sky :: builderscon 2016 で登壇してきました。
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGA

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
  • builderscon tokyo 2016 is coming up! - builderscon::blog

    builderscon tokyo 2016は2日後、12月3日に開催です! PassmarketのQRコードを必ず用意! 入場時にPassmarketのQRコードを利用します。 かならず事前に表示できるか確認と準備をお願いいたします! もしQRコードが確認できない場合は入場いただけません。 QRコード画面の例 QRコードの確認方法は こちら (Yahoo!アカウントを登録せずに購入された場合、「[PassMarket]builderscon〜」といったタイトルのメールにてQRコードのURLが届いているはずです) 紙に印刷したり、スクリーンショットを保存すると安心ですね! (スマホで表示する場合、電池が切れないようにご注意ください) 懇親会に参加頂く方は懇親会チケットのQRコードも必要です。 そちらも最初の受付時に確認いたしますので、ご用意ください。 場所 会場はこちら、渋谷にあるR

    builderscon tokyo 2016 is coming up! - builderscon::blog
  • YAPC::Asia Tokyoを経て。牧大輔(@lestrrat)がギーク達の祭りをぶち上げる理由 | キャリアハック(CAREER HACK)

    短期的には言語で括ったカンファレンスも問題ないと思っているのですが、長く続けるうちに「あ、やばい。生き残れない」となってからでは遅い。来年40歳になるのですが、果たして45歳になったときに余力があるか。そういった意味でも今のうちに可能性に広がりを持たせられるような技術カンファレンスを立ち上げ、それを続けていけるような土台作りをしたいと思いました。 カンファレンスの運営に汎用的な仕組みを。 ― 今回「builderscon」開催にあたり、半年以上と比較的長い時間をかけて準備されていると伺いました。どういった準備をされているのでしょうか。 「builderscon」に関しては、フランチャイズに近いカタチで運営できるようにしたいと考えていて、その準備という感じですね。カンファレンス運営のノウハウ、そして登壇者のデータや講演概要がしっかりと蓄積されていくような。 これは運営者であった僕らの責任なの

    YAPC::Asia Tokyoを経て。牧大輔(@lestrrat)がギーク達の祭りをぶち上げる理由 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • builderscon Tokyo 2016 Call For Papers - builderscon::blog

    こんにちは、builderscon主宰の牧です! 12月3日に開催される第一回目となる builderscon tokyo 2016 もゲストスピーカーが野上氏、三宅氏、mattn氏、九岡氏とでそろいました。 イベントでは主にWeb系エンジニアの方々を対象としていますが、「 知らなかったを、聞く 」というbuilderscon全体のテーマがゲストスピーカーのセレクションに現れているかと思います。「AI技術」や「衛星技術」など、これまでのWebを中心としたカンファレンスではあまり見ないタイプのトークを、王道のWeb技術系のトークと混ぜてお送りする予定です。 もちろんWeb技術に関するトークもこれまで通り扱っていきますが、貴重な時間を割いて来てくれる来場者の皆様の世界を少しでも広げていくための幅広いジャンルからのトーク選択をしていくつもりです。 そして12/3の初開催までとうとう80日を切り

    builderscon Tokyo 2016 Call For Papers - builderscon::blog
  • Building a Conference (Starting From an API Server)

    I was the main organizer for 6 out of the 10 YAPC::Asia Tokyo conference series in past years. We were never sure how long we would keep holding the conference. Every year we burnt out, vowed never to do it again, only to do it over the next year (as of this writing, I will grudgingly admit that I am a serial-conference-organizer who just can’t quite organizing conferences) This lead to an interes

    Building a Conference (Starting From an API Server)
  • 「貴様らの焼肉は、紙だ!!!!!」 BBQ::buildersconでニクとは何かを大雨のなか学んできた - けいまさんですけど

    はじめに 2016年はテック系カンファレンスのスタッフ業を勉強する年と位置づけております。 僕は2015年のDroidKaigiで格的にイベントの設計から関わるスタッフをするようになりました。 (それ以前から中四国の勉強会をお手伝いしたりはしていました) 2015年を我流ながら完遂させたときはそうでもなかったのですが、その年のYAPC::Asia Tokyo 2015に参加し、そのイベントのスケールの大きさやイベントのあり方に感銘を受けて、「他のイベントのことをもっと知らなくちゃ!」と思うようになりました。 ただまぁ2015年下半期は時期的に僕に関わりのあるイベントはなかったので、2016年になってからJJUG CCCとかヤパチーとかのお手伝いをするようになりました。 あとDroidKaigiも引き続き。 ところで2015年のYAPC::Asia Tokyoの主催を務められた牧さん( @

    「貴様らの焼肉は、紙だ!!!!!」 BBQ::buildersconでニクとは何かを大雨のなか学んできた - けいまさんですけど
  • Builderscon::BBQ を開催した… - uzullaがブログ

    Builderscon主催 lestrrat氏こと肉焼士の趣味の一環として開催されるBuilderscon::BBQ*1を先週末開催しました。今回は無限ラムチョップです。 なお、過去はこのような感じでした。 無限ラムチョップとは、屋外で無限にラムチョップが焼かれる会です。 ラムチョップ(裁断済み)とはこういうものであり、このラムチョップは非常に良い物なので非常に癖がなく美味しい。 裁断前はこういうものです。 広告枠 https://builderscon.io/builderscon/tokyo/2016builderscon.io このブログをご覧の方は推定で3割くらいはもうご存じだとおもわれますが(Buildersconをご存じでない方向けの情報は後述します)、Buildersconとよばれるカンファレンスの第一回目が12/3に渋谷で開催されます! 現在着々と準備は進行しております。詳

    Builderscon::BBQ を開催した… - uzullaがブログ
  • 「知らなかった、を聞く」builderscon

    これまで大切に育ててきたYAPC::Asia Tokyoのその先あるアレをやりたかった。でもアレってなんなのか分かっているのは自分だけだ。一緒にやろうと言ってくれる人達には言葉を尽くして説明を試みとは思うが、やはり一言で説明できると理解度が全然違う。 そんな状態で、自分の中でそのアレはなんなのかはっきり分かっていたのに思ったように言語化できない。なのでうまく伝えられない。大分もどかしかった。 これまでずっとカンファレンス運営をしてきて、最初は「○○言語の話が聞きたい」が自分のモチベーションだと思っていた。でも長くやってきてそれは同じタイプの人を呼び、同じタイプの話をリピートする事になることがわかってきた。それはそれで心地よいし、得るものもあるだろうけど、それを自分が主宰するエンジニアが集まるカンファレンスのテーマにしてしまう事には違和感を感じていた。 ともあれ、YAPCはYAPCなのでその

    「知らなかった、を聞く」builderscon