タグ

2012年1月27日のブックマーク (20件)

  • 少しだけ、小島慶子さんの話をします。 - 琥珀色の戯言

    小島慶子、「キラキラ」降板を激白 「自営業男性を意識して話して」と言われた(J-CASTニュース) 高い聴取率を誇り、小島さんも「ラジオの女王」とまで呼ばれていたが、2012年1月26日の放送で、番組を降板することを自身の口から明らかにした。2011年12月に局に降板の申し入れをし、3月いっぱいで降りることになったという。 理由としては、2011年は3月の震災もあり、放送とは何か、ということを考えることが多かった。そして、「どこかにいるかも知れない『あなた』に届けばいいな、誰かが喜んでくれたら嬉しいな」という気持ちで、自分が話したいことを話すしかない、という結論に至った。 同時にラジオが再び注目されている、と世間で言われ始め、局側からも「せっかくラジオに注目が集まっているので、番組としては是非聴いて欲しいお客さんがいる。まだラジオを聴いていない、40代、50代の男性の自営業の人を意識したし

    少しだけ、小島慶子さんの話をします。 - 琥珀色の戯言
  • これはすごい!人生がときめく「チェックリスト」7つの魔法!!

    もう人間には憶えきれない! 現代社会は高度情報化社会だ。 医療現場もそう。航空機のパイロットもそう。そして高層ビルの建築現場もそう。 必要な知識とやるべきこと、さらに関わる人間の数があまりにも多様化し過ぎて、とても人間技とは思えないレベルにまで到達している。 だが、劇的にまで高まった技術レベルは両刃の剣だ。 ちょっとしたミスによりすべての工程が水の泡となる。 救急病棟に運び込まれる急患を救うための技術はこの30年で格段に進歩した。 だが、すべての医師があらゆる症例に対応するための全プロセスと必要な薬剤を記憶することなど、到底不可能になった。 書によれば、集中治療室(ICU)で行われる治療は、一人当たり1日178もある。しかもこの手順は患者ごとに全員異なるのだ。 そして医師や看護師は一日平均あたり2%しか手順を間違えなかったという。 だが、2%といえば約2つの手順を1日あたり1人の患者に対

    これはすごい!人生がときめく「チェックリスト」7つの魔法!!
  • あなたの背中をグっと押してくれる7つの言葉 ~本『君を成長させる言葉』 - ライフハックブログKo's Style

    悩んだとき、苦しいとき、気持ちが盛り上がらないとき。 もがき苦しんでもなかなか抜けられない暗闇に、たった一つの言葉が光をくれることがあります。 人生の先輩である賢人の言葉を、自分流に解釈して届けてくれるのが1/21発売したばかりの『君を成長させる言葉 』。 今日はその中から、特に「行動」したくなるような、私たちの背中を押してくれる言葉を紹介します。 引用部分がにある名言。項目タイトルは私が勝手にひと言にまとめたものです。 できないことができるようになることが「成長」 私は、働く環境が とても大事だとおもっているんです。 自分の能力以上を 求められる環境でなければ、 個人の成長は難しいんです。

  • 憤怒レポート第5弾役人天国・地方公務員は「管理職だらけ」課長補佐以上がウヨウヨ!(フライデー) @gendai_biz

    昨年、愛知県知事選と名古屋市長選の同時選挙で勝利した河村市長(右)と大村知事。改革は進んでいるのか〔PHOTO〕川谷 渚 民間企業ではあり得ない「管理職比率」に、即刻メスを入れよ!福島県69・6%、佐賀県68・9%…低いと言われる大阪府でさえ民間より上の18・6%なのだ。これに〝わたり〟=横並びの役職手当も加われば、人件費がかさむのは当たり前だ! 「管理職と言っても名ばかりで、実際には仕事らしい仕事がほとんどない。職場で時間を潰しているだけの人がたくさんいました。初めて社会人になった私としては、衝撃的な光景でした。結局、私はその数年後、依願退職しました」 こう証言するのは、ある地方都市の役所に勤務した元職員である。公務員の世間離れした「厚遇」と、民間と大きな格差がある「高給」を追及してきた誌「役人天国」シリーズ第5弾。今回は、人件費高騰の元凶とされる、地方公務員の「管理職だらけ」の実態を

    憤怒レポート第5弾役人天国・地方公務員は「管理職だらけ」課長補佐以上がウヨウヨ!(フライデー) @gendai_biz
  • 昭和金融恐慌で高橋是清が危機を処理した44日間(1927年)

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日経済史 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるそのバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら、歴史を逆引きしていく。 バックナンバー一覧 大正2(1913)年の創刊から現代まで、その時代の政治経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるバックナンバーには、日経済の埋もれた近現代史が描かれている。コラムでは、約100年間の『週刊ダイヤモンド』をさ

  • 第26講:強欲金融資本主義の断末魔と自由の暴走

    風雲急を告げる欧州金融危機は、ユーロ液状化現象に連なってゆくだろう。「自分だけ儲かればよい」「後先のことは考えず、今、儲かればよい」という強欲金融資主義の断末魔に喘ぎ、行き過ぎた自由のもとで国家は暴走する。そして、いずれ米国、日、新興国へと連鎖することになるクライシスを前に、「自由」のあり方が問われなければならない。 2012年1月13日、米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、フランス、オーストリアの長期ソブリン信用格付けを最上級の「トリプルA」から1段階低い「ダブルAプラス」に落とした。そしてイタリア、スペインにいたっては2段階の格下げ。さらに1月16日、欧州連合(EU)の金融安全網である欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上級の「トリプルA」から1段階引き下げ「ダブルAプラス」にすると発表した。 そのためにEFSF債の利回りは上昇し、ギリシャなど債務不安

    第26講:強欲金融資本主義の断末魔と自由の暴走
  • |INDIAN GRILL BBQ RESTAURANT HATTI

    あなたは、いつも次の冒険を求めている旅行愛好家ですか?世界で最も魅力的な目的地を探索し、その隠れた宝石を発見することを夢見ていますか?それなら、ラッキーです! 私たちは、「一生に一度は訪れたい場所トップ100」の究極のリストを作りました。息を呑むような大自然から、畏敬の念を抱かせる人工の宝物まで、この総合ガイドブックがあなたをサポートします。 また、それぞれの観光スポットにまつわるストーリーや豊かな歴史文化も紹介されています。次の旅行を計画している人も、単にインスピレーションを得たい人も、このガイドブックはあなたを世界一周の旅に誘い、その美しさと多様性に畏敬の念を抱かせることでしょう。 さあ、バッグに荷物を詰めて、世界の不思議を解き明かす準備をしましょう!

  • 仕事ができない人は何ができない? (web R25) - Yahoo!ニュース

    仕事ができないために、職場で肩身の狭い思いばかりしている筆者。なんとかしたいと思ってはいるけど…。でも、そもそも「仕事ができない人」とはどんな人なのか? 失敗を繰り返す人? 成績が悪い人? でも、職業によって仕事っていろいろあるし、この不況な世の中じゃ、頑張ってもなかなか成果が出ないこともある。そんな人を「仕事ができない」と言い切ってしまうのは、なんだかちょっと違う気も…(まぁ、こういうことを言うと「そうやって言い訳するヤツは仕事できない!」って怒られるんだけど…)。 では「仕事ができない」というのは何なのか? そのメカニズムについて調べてみた。 「“仕事ができない”という評価が下されてしまうのは、大きく分けて3つのタイプですね」とは、社会人向けの教育研修事業を展開するインソース企画開発部部長の大畑さん。 「第1に“コミュニケーション能力不足タイプ”。こういった人は『空気が読めず気

  • エバーグリーン、299円のFMトランスミッターを発売(ITmedia +D LifeStyle) - livedoor HOMME - livedoor ニュース

    エバーグリーン、299円のFMトランスミッターを発売2012年01月26日22時00分 提供:"周波数が「81.0MHz」に固定されたタイプの「DN-YPHO-FM01」"  エバーグリーンは、ドックコネクターに直接接続するタイプのFMトランスミッター2機種を「上海問屋」限定で発売した。周波数可変型の「DN-YPHO-FM02」が499円、周波数固定の「DN-YPHO-FM01」は299円という低価格だ。  iPhoneiPadの再生楽曲をFM波で飛ばし、カーオーディオなどのFMラジオで聴けるトランスミッター。対応機種は、両製品ともiPhone 3G/3GS/4/4S、iPad/iPad2となっている。  周波数可変型のDN-YPHO-FM02は、体右端にある+/−ボタンを押すと液晶画面上に送信周波数が表示される仕組み。送信可能な範囲は76.0M〜108.0MHzまで。体サイズは42

  • 震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「みんな」が助かることが目標であり、子供と弱者に配慮はわかりますが、その前に救助を担う人が次々と倒れ、居なくなってしまうようでは困る。リーダーとは特権を持つエリートではなく、最後まで生き残って他の人たちを助ける役目を果たすものという定義をしておきたい。 @junsaito0529 2010-10-23 11:05:25

    震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感
  • 文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記

    私自身のことを簡単に紹介すると、 「インターネットだいすきでっす!なんにも知識ないけどがんばりまっす☆てへぺろ☆」という感じで 2011年にインターネットの会社に新卒で就職しました。  「インターネットの会社なんだから、インターネットの仕組みくらい 知っておかないとね!!!!」という新卒研修で、インターネットの仕組み…主に、 サーバー、ネームサーバー、ドメインについての座学がありました。 突然ですが、銀行のATMを使う時。携帯を使う時。市役所で手続きをする時。 よく思うことがあります。 「この機械や制度を使うことはできるけど、機械や制度の仕組みを 説明してくださいって言われたら全ッッ然わからないだろうな…」 「その仕組みを使える」と、「その仕組みを理解している」は、違っています。 だから、インターネットの仕組みについて学ぶと知ったとき、 「インターネットの仕組みを知るって、インターネット業

  • Fラン大学の卒論クソワロタwwwwwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木) 13:13:35.18 ID:zyMrTbYf0 http://db.kobegakuin.ac.jp/kobe-media/jinbun/kekka.asp?FN=a5050128 テーマwwwwwwwwwwwwwwwwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木) 13:17:59.68 ID:9sIlHFYx0 悲しいテーマだな 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木) 13:18:39.40 ID:bRgqDILn0 これって概要だよな? 文読みたいんだがどこにあんだ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木) 13:19:39.06 ID:Glq5cTK30 さすがに文全部乗っけることはし

  • 経済・ビジネス分野で圧倒的にスゴイ本23冊+2 for 紀伊國屋書店新宿本店 : 金融日記

    現在、紀伊国屋書店新宿店で、金融日記の推薦するとちきりん推薦のフェアーをやっております。やっぱりは大型書店でちょこっと立ち読みしてから買うのがいいですね。 書棚はこんな感じになっています。 今回はなんと僕のサインまで用意しましたw 欲しい人は新宿の紀伊國屋書店へ急げ! 地方に住んでて、どうしても行けない人のためにこっそりと推薦したをリストしておきます。 資主義と自由 、ミルトン・フリードマン (著)、村井 章子 (翻訳) ノーベル賞学者による自由主義のバイブル的な。はじめて出版されたのは50年も前だが今でもおどろくほど新しい。自由な市場経済こそ人類を豊かにできるのであり、政府による裁量的な介入はなるべく排さなければいけない。棚に一冊置いておきたい最高の古典。 セイヴィング キャピタリズム、ラグラム・ラジャン (著)、ルイジ・ジンガレス (著)、堀内昭義 (翻訳)、有岡 律

    経済・ビジネス分野で圧倒的にスゴイ本23冊+2 for 紀伊國屋書店新宿本店 : 金融日記
  • いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    何世紀も前に生きた人々が残したいくつかの遺物は、発見された時代や場所とまったくそぐわない性能を持っており「オーパーツ」とも呼ばれますが、それらは現代の優れた科学者たちの頭をいまだに悩ませ続けています。 1:解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」 今年の初め頃にようやく作成された年代が特定された「ヴォイニッチ手稿」は、ほかのどこでも見られない暗号のような文字で記され、文と関係あるのかすら不明なカラー挿絵が多く描かれた解読不能の古文書です。 2:最古のアナログコンピュータとも呼ばれる「アンティキティラ島の機械」 「アンティキティラ島の機械」は、天体の位置を把握して星の運行を計算するために作られたと考えられている歯車式の機械です。 3:中国にある謎のパイプ「The Baigong Pipes」 中国のBaigong山の頂上に存在する神秘的な三角形の入り口を持った3つの洞窟に、何百もの錆びた古い鉄パ

    いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • [iPhone]飲み屋で教えてあげると喜ばれるオヤジの為のiPhone講座 : ぽけっとろぐ

    2012年01月26日18:42 [iPhone]飲み屋で教えてあげると喜ばれるオヤジの為のiPhone講座 感じるまま、考えるままに使う。 それがiPhoneを使いこなす極意。飲み屋でiPhone初心者の女の子に教えてあげたら喜ばれたアイフォーンテクニック 「えっこんなのが?」ということを知らないようです。 と併せてコツみたいなのを書いていきます。 1、アプリを買う基準は習慣化できるか そしてアプリの使用頻度が、 毎日なのか 週に1回程度なのか 月に1回なのか を買う前に考えること。 買う前に無料のものを試せるなら試してみることをオススメします。 但し、ゲームアプリ等はこの限りではないです。 2、 無駄な買い物をしない工夫 自分の生活環境とアプリの使用環境が著しく異なる場合は最初から買わないほうが良いです。 使いたくても使えないことが多いです。   時間、場所、場合(TPO)が合わないと

  • 脱獄犯の基礎知識1「『復元』と『バックアップから復元』の違いを知ろう!」

    『復元』、『iOSの復元』と呼ばれます。 これは何をする行為かといいますと、その名の通り『iOSを復元する。』ことです。 iPhone、iPod touch、iPad等のiOSデバイスを工場出荷時の設定に戻し初期化する事を言います。 復元を行うとiOSデバイス内のアプリや連絡先、写真など全てのデータが消去され初期化されます。 要するに、「購入してすぐの何も触っていない時に戻る」ということです。 ここから行う! 『復元』はiTunesの接続されているiOSデバイスの詳細画面にある「復元ボタン」から行います。 クリックすると現在の最新版iOSへ復元されます。 また、ファームウェアを手動で選択してあげることも出来ます。 これはCFWや、TinyUmbrellaを使用した復元時に使用されます。 Windows 「復元ボタン」を Shift + クリック Mac 「復元ボタン」を Option +

    脱獄犯の基礎知識1「『復元』と『バックアップから復元』の違いを知ろう!」
  • エバーグリーン、299円のFMトランスミッターを発売

    エバーグリーンは、ドックコネクターに直接接続するタイプのFMトランスミッター2機種を「上海問屋」限定で発売した。周波数可変型の「DN-YPHO-FM02」が499円、周波数固定の「DN-YPHO-FM01」は299円という低価格だ。 iPhoneiPadの再生楽曲をFM波で飛ばし、カーオーディオなどのFMラジオで聴けるトランスミッター。対応機種は、両製品ともiPhone 3G/3GS/4/4S、iPad/iPad2となっている。 周波数可変型のDN-YPHO-FM02は、体右端にある+/-ボタンを押すと液晶画面上に送信周波数が表示される仕組み。送信可能な範囲は76.0M~108.0MHzまで。体サイズは42(幅)×17(高さ)×25(奥行き)ミリで、重量は約8グラム。

    エバーグリーン、299円のFMトランスミッターを発売
  • 説明と選抜:統計学における2つの「関心」 - 社会学者の研究メモ

    社会学者や経済学者にとって、統計学をベースにした計量分析とは、何かを因果的に説明する道具であるという側面がある。賃金を学歴で説明するというとき、それは他の条件が同じで学歴が変化したときの賃金の変化量を推定する、という意味である。 (記述的な分析手法を含めて)統計学を学ぶ人のほとんどは、この「説明(explanation)」のためにそれを学んでいるのだと考えられる。 しかし統計学には、それとは全く異なった目的が託されることもある。それは「選抜(selection)」である。統計学を選抜に使うというのは、それをアカデミックに活用している研究者からみても、実はあまり馴染みのない考え方である。というのも、あとで詳しく述べるが、選抜は学問的説明とは相容れない考え方だからだ。 しかし選抜は、実践家においては大いに意味がある考え方である。「限られた回数の耐久力テストの結果から、真に優れた個体を選抜する」

    説明と選抜:統計学における2つの「関心」 - 社会学者の研究メモ
  • 「目次」をあらかじめきちんと作っておく | シゴタノ!

    以前はじめてを書いた時に痛感して、そしてこの前、プレゼンの資料を作った時にも、改めて痛感したのが「目次」をちゃんと作っておくのって大事だなーって事でした。 オバカなワタクシは、こういう「目次」とか作るヒマがあったらとっとと「完成品」を作り出してしまった方が早いと思っていました。 しかし、それなりに大きなものを作る時には、目次というか設計図というか、そういうものをきちんと作れば作っておくほど、後々ラクになるということを徐々に思い知っていったのです。 文脈をつなぐのって難しい シゴタノ1記事、文字数にすると、1,000~2,000文字。せいぜい長くても3,000文字くらい。 このくらいであれば、あんまり難しいこと考えてなくても、ある程度慣れれば「勢い」で話をまとめてしまうことは可能です。 ただ、これが例えば「論文」とか「1章分」とか、1万文字を超えるようになってくると、だいぶ話が違ってきま

  • 「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘 | バンクーバーのうぇぶ屋

    僕を昔から知っている人はご存知かもですが、僕が以前書いていたブログはゼンッゼンだっれも見てくれないブログでした。その時のPVは覚えてませんが、確か月間1000PV無かった気がします。 確かに、このブログを立ち上げたのは7月。傍目からすればわずか5ヶ月しか経っていないように見え、「勢いあるねーっ」と言っていただけることが多いわけですが、別に技術力が何か特筆してすごいわけでも無い、ましてや職種はディレクターだけど経験が豊富なわけでも無い。そんな僕がブログを今の状態にするまでには、実は約1年以上の歳月を費やしてきました。 今日は、よくある記事になるかもしれませんが、その1年の歳月を使って自分が何をしてきたのか。さらにタイトルにあるよう、どうやって公開から一週間でPV1万超えさせることができたのかについて、僕なりの方法を一度まとめておこうかなと思います。 ちなみに、このブログは作って5か月が経ち、