タグ

2019年1月4日のブックマーク (12件)

  • あるプログラミング言語から別のプログラミング言語(例えば C からpythonなど)に変換できるソフトありませんか?

  • 家族5人 (大人2小学生2幼児1) でキャンプに行く時にあると便利な道具は?

    回答 (8件中の1件目) どんなキャンプ場かということと、そこで何がしたいか、日帰りなのか宿泊するのか等によって携行品は変わりますが…。 まぁそれは置いといて、私ならこれを持って行くというものを挙げると、 キャリーカート(車輪の大きなもの)・レジャーシート(水を通さないもの)・大型ゴミ袋・ジップロック・バケツ(折りたたみ式)・手斧・フォールディングナイフ・ゴム引き軍手・パラコード・着火剤(チューブ入り)・ライター ……だいたいそんなところかなと思います。 ついでですが、そういう機会でもないと体験できないこととして、自分で火を起こしてみるのはどうですか? Amazon.co.jp: 火...

    家族5人 (大人2小学生2幼児1) でキャンプに行く時にあると便利な道具は?
  • 【レビュー】意外にかんたん! ホームページデビュー 2001 - らいちのヒミツ基地

    平成も今年で終わる今こそ、平成のネット史を検証したいものですね。 インプレスブックス発刊のムック「意外にかんたん! ホームページデビュー 2001」を掘り起こしたのでレビューします。 book.impress.co.jp 意外にかんたん! ホームページデビュー 2001 友人から献をもらってそのまま取っといたやつー。 書籍紹介文の解説 意外にかんたん! ホームページデビュー 2001 - インプレスブックス 誌一冊で必ずデビューできます。付属CDROMには人気ホームページ作成ソフト、素材500点、テンプレートを収録。ていねいな解説記事に加えて、掲示板運営のコツ、100人のホームページ制作者が語る「感動の体験談」など、楽しくタメになる記事が満載。 デビューとか、ちょっと何言ってるかよくわかんないと思いますが「ホームページ」を「ブログ」に置き換えるとなんとなく理解できるかと思います。 20

    【レビュー】意外にかんたん! ホームページデビュー 2001 - らいちのヒミツ基地
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • コミケ「韓国人・中国人お断り」張り紙問題についてのまとめ - あままこのブログ

    3行まとめ コミックマーケット(コミケ)95において、あるサークルで「韓国人・中国人お断り」という張り紙がされていたという証言が上がり、問題となっています 更に、上記の張り紙について見解を問われたコミケ準備会が、法律で規制できない以上、そのような張り紙は容認すると解釈できる発言をしたことも大きな問題となっています 「韓国人・中国人お断り」という張り紙が法的に当に問題ないかについては、多くの人が過去の判例や近年施行された法律・条例をもとに疑義を呈しています このまとめについて このまとめは、コミックマーケット(コミケ)95において、あるサークルで「韓国人・中国人お断り」という張り紙がされていたという証言から始まったさまざまな事象について、現時点(2019/01/04)でわかっていることや、この事件を考えるにあたって参考になりそうな知識についてまとめたものです。 なお、まとめ主自身が「韓国

    コミケ「韓国人・中国人お断り」張り紙問題についてのまとめ - あままこのブログ
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 業務知識とIT知識を分けて考える時代は終わったんじゃないか - kawaguti’s diary

    昨日のエントリは思いがけずアクセスをいただきまして、はてブのホッテントリにものったようで、驚いております。ありがとうございます。ここのところお腹の中にぐるぐるしている思いを新年にかこつけて吐き出した記事で、切れない「なまくら刀」のような後味で申し訳なく思っております。 kawaguti.hateblo.jp この記事の中で、業務知識という言葉の定義を曖昧なままに使ってしまって、ブクマコメントで「業務知識とはだな...」というご教示をいくつかいただきました。ご指摘ありがとうございます。 SIerで業務知識といえばお客さんの業務に関する知識 システムインテグレーター(SIer)方面の方は「(自分たちはIT知識を持っている前提で)、ユーザー企業の人が持っているべき知識のことを業務知識と呼ぶ」という認識なのだろうと認識します。そういえば、10年以上前になってしまいますが、業務知識はSIerに必要か

    業務知識とIT知識を分けて考える時代は終わったんじゃないか - kawaguti’s diary
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会

    理由 短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い 人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある 以下の機能を実装しないようにしている #Scrapboxの哲学 いいねボタンが無い SNS拡散ボタンが無い projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い 公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる そこからGoogle botが巡回している様だ 各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある そこをクロールの起点にするはず。多分。 実際、この/shokaiにページを作成した場合 特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている 既に

    承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて GitGitHub の使い方を覚えるべきだGitGitHub小説 タイトルは釣りではありません。 最近、小説の執筆にあたって Git を導入して原稿の進捗履歴を管理しました。めちゃくちゃ便利でした。 GitHub を使って友人と一緒に校正校閲の作業をしました。めちゃくちゃ捗りました。 短編 SF 小説が短期間で完成しました。でも広告が目的ではないのでリンクは貼りません。 Git のことを何も知らない奴が GitGitHub の使い方を覚えたら便利だったし捗ったので、記事にしてしまおうぜという試みです。 2019年1月4日 追記 記事は「執筆」および「校正・校閲」の段階における GitGitHub の有用性を主張する記事です。 「組版」や「デザイン」の段階における Git の有用性について

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • Railsのレシピブックを無料公開で公開します - toyoshiの日記

    Ruby on railsレシピブックのサイトを作ったので公開します。 Ruby on Rails 256 Tips 半年ほど前に、身の回りで技術書を書く人が多くて私も何かかいてKindleとかでだしてみたくなったのと、Railsを教える機会があり、そういえば最新のRailsに対応したレシピブックがないなと思ったのとで私ともう一人で作りました。 Rubyには「Rubyを256倍使うための」というのがあり、それと同じように256のTipsを用意することを目標としたのですが、数を増やそうとか、内容のレベルアップをしようなどと考えてると、いつまでも完成しそうになかったので一旦100で公開してしまおうと思います。 Gitbookという仕組みで管理しているので、間違いを見つけたりしたらプルリクやイシューで報告してもらえると嬉しいです。もちろんTipsの追加はもっと歓迎です。 github.co

    Railsのレシピブックを無料公開で公開します - toyoshiの日記
  • 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列

    新年から夢のない話で申し訳ないのだが、表題のとおりのテーマである。 note.mu という記事があって、むやみに長いので飛ばし飛ばし読んだ。 大意としては、世の中には「書けない」プログラマというのがいて(元エントリでは学生さんのようである。さもありなん)そういう人はどうやったって書けるようにならないんだから、諦めろ、という話のようである。 で、じっと手を見て、下請け底辺のIT企業にいる私たちは、このような人々をどうしてきたろうか、と考えると、「放ったらかし」にしたなあ、と思うのである。 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の"x"と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい」みたいなやり取りをして終わり、という程度の「教育」である。 だが、

    底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 交雑種サル、不妊手術か安楽死か 問われる人間の功罪(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    和歌山市周辺に最近まで、変わったサルが生息していた。タイワンザルとニホンザルの交雑種。いずれも見た目は似ているが、しっぽの長さが異なる。「日在来の霊長類は、人間とニホンザルだけ。世界的にも貴重な環境は維持しないといけない」。霊長類学者たちは強調する。今は、交雑種もタイワンザルも姿を消した。和歌山県が捕獲して安楽死処分したからだ。 「環境保全も研究者の重要な役目。積極的に県に協力して、わなを仕掛けて駆除しました。サルにはかわいそうでしたけど、仕方ない」。県に協力した京都大理学研究科の中川尚史教授は説明する。 ■原因つくった側が生死判断 タイワンザルが広がったのは、人間が原因だ。タイワンザルを飼育していた和歌山市付近の動物園が1950年代に閉園した頃、タイワンザルが逃げ出したと推測されている。2000年頃には数百頭のタイワンザルと交雑種が確認された。 日霊長類学会は、交雑種の拡大を危惧し、

    交雑種サル、不妊手術か安楽死か 問われる人間の功罪(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 空き家があふれる日本、定住希望者には「家をあげます」

    奥多摩(CNN) 井田孝之・直子夫は4年前、東京都奥多摩町にある2階建ての一軒家を無料で譲り受けた。 井田さん一家はそれまで直子さん(45)の実家で暮らしていたが、田舎で大きな庭付きの家に住みたいと考え、奥多摩に引っ越したという。 直子さんは「(新居は)たくさん修理しなければならなかった。でも、田舎の方に住んで大きな庭を持ちたいといつも願っていた」と語る。 無料の家と聞くと詐欺のようにも聞こえるが、今、日住宅の戸数が世帯数を上回るという独特な不動産問題に直面している。 ジャパン・ポリシー・フォーラムによると、2013年は5200万世帯に対し住宅の数が6100万戸だった。そして、この状況は今後さらに悪化すると見られている。 国立社会保障・人口問題研究所の予測では、日の総人口は現在の1億2700万人から2065年までに約8800万人にまで減少する。つまり、今後住宅を必要とする人はさらに

    空き家があふれる日本、定住希望者には「家をあげます」
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04
  • 落合陽一氏、古市憲寿氏、荻上チキ氏の議論(終末期医療などをめぐって)~2019年1月※3日現在、議論継続中

    自分はこういう議論はリプ反応も含めてまとめるのが好きだし,そちらこそが道だと思っているのですが,分量の関係もあり1つの例外を除いて,今回は3者のツイートに限定しています。最初にまとめた1月3日午前11時半以降も,おそらく議論は継続するようかと思われます(可能なら追加していきます)

    落合陽一氏、古市憲寿氏、荻上チキ氏の議論(終末期医療などをめぐって)~2019年1月※3日現在、議論継続中
    Tomosugi
    Tomosugi 2019/01/04