タグ

2020年1月28日のブックマーク (11件)

  • 桜で首相「募集でなく“募っている”認識」|日テレNEWS NNN

    衆議院の予算委員会では、野党側が引き続き「桜を見る会」の問題で安倍首相を追及している。 野党側は、出席者が増えたのは安倍事務所が功績などに関係なく出席を募ったことが要因だと追及したが、安倍首相は明確な答弁を避けた。 共産党・宮議員「(桜を見る会の)申込書を使ってコピーもしてくださいと。こういうやり方で幅広く安倍事務所が募っていることについて、総理はいつから知っていたんですか」 安倍首相「そういう文書をということについてはですね、私はつまびらかには承知はしていなかった」 共産党・宮議員「この文書は見たことはなかったけど、募集をしているということは、いつからご存じだったんですか」 安倍首相「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったものです」 共産党・宮議員「日語を今まで48年間使ってまいりましたけども、募るというのは募集するっていうのと同じ

    桜で首相「募集でなく“募っている”認識」|日テレNEWS NNN
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
  • 『ヒカルの碁』再論 - 紙屋研究所

    『ヒカルの碁』再論 ぼくのホームページを見たカンタさんというかたから、そのやりとりのなかで、次のようなメールをもらいました。 ぼくとしては思うところが多かった文章なので、カンタさんの許可をえて掲載させてもらい、あわせてぼくの再論も以下に付記しておきます。 紙屋さんは「『ヒカルの碁』の面白さというものは、「成長物語」は「成長物語」なんだが、実は、この「成長物語」をこれまでの少年漫画にないほどくわしく、段階的に描いたことではないかと思っている。」という風に書いています。 読み返してぼくが思ったのは、もちろん「ヒカルの碁」は「成長物語」であり、類のないくわしさでもってその段階が描かれているわけですが、それを超えたところにもっと質的なものがあるんじゃないか、ということでした。 「成長」というものを可能にするのは、まずは表面的には佐為の存在です。 佐為との出会いによって、まず塔矢アキラに火がつき、

    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
  • cakes(ケイクス)

  • 尾田栄一郎『ONE PIECE』 - 紙屋研究所

    『ONE PIECE』は言うまでもなく最も売れているマンガである。まわりに「何のマンガが好き?」と聞いてもたいていのやつは『ONE PIECE』と答える。 そもそもぼくは『ONE PIECE』と相性がよくない。人気マンガというので数年前に読み始めたのだが、途中で挫折した。はっきり言って全然面白くないからである。「それでもまあ人気マンガだから」と今回再度がんばったのだが、27巻でくじけた。 少年マンガの感性についていけなくなっただけか 少年マンガだからお前の感性がついてけなくなったのだろう、とお前ら言うつもりだろう。まあ半分くらいはそうなんだろうよ。でもなあ、『NARUTO』や『銀魂』はそれなりに楽しく読めるんだよ。『バクマン。』や『いぬまるだしっ』はかなり愉快に読める。なのに、『ONE PIECE』は……ちっとも面白くならないのである。ぼくにとって。 「50巻くらいまで読まんと真価はわから

    尾田栄一郎『ONE PIECE』 - 紙屋研究所
  • インフルエンザ未経験のさんま「一生、予防接種しない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    明石家さんまが、1月22日放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)で、インフルエンザについて語った。 インフルエンザについて、ギャル曽根は「子供は予防接種させても、かかってしまう。そのインフルを必ず私ももらってしまう」と告白。専門家は「インフルの6割は予防できる。残りの4割は発症してしまう。でも重症化のリスクは軽減できるから打ったほうがいい」と解説。 そんな話にさんまは、自身はインフルエンザにかかったことがなく、「俺は一生(インフルエンザの予防接種を)打たない」と豪語。その理由を「打ったらインフルエンザになる。俺の感覚では。体質変わる」と持論を語っていた。 だが、ブラックマヨネーズの小杉竜一から「普通の人間はさんまさんのマネしたら死ぬ」とツッコまれ、さんまはガックリ肩を落としていた。 健康体を維持するさんま。2019年3月2日に放送された『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)で

    インフルエンザ未経験のさんま「一生、予防接種しない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
    吉本みたいな巨大じゃない芸能事務所で、仕事に穴あけたりウイルス撒き散らしたりしてよそに迷惑をかけるわけにはいかないので事務所全体で接種するって言ってた。爆笑問題のとこだったかな
  • 「唐揚げとレモンサワーだけ」の飲み会は成立するか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    唐揚げとレモンサワーしか頼めない飲み会? こんにちは。酒場ライターのパリッコです。 先日、メシ通担当編集ムナカタ氏からこんな連絡をもらいました。 「パリッコさん、恵比寿にこだわりの唐揚げとレモンサワーを出すお店があるんですが、そこでなら『唐揚げとレモンサワーしか頼んじゃいけない』飲み会って成立すると思いますか?」。 僕は即答しましたよね。「無理です」と。 いや、唐揚げとレモンサワーが美味しいことは知っています。どちらも僕の大好物です。しかしながら、40歳を超えたくらいから、あからさまにべられる量が減っている。脂っこいものとなればなおさら。唐揚げだったら、3個べればもう限界をむかえてしまう。その後、確実に「おひたし」が欲しくなる。 さらに、僕は飲み会といえばホッピーやチューハイを延々と飲んでいるタイプ。なぜかといえば、甘みがなくて飲みやすいから。もちろん、レモンサワーを頼むことだってけっ

    「唐揚げとレモンサワーだけ」の飲み会は成立するか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
    箸の持ち方が2人ともすごかった。そんな些細なことが気になった私は老害
  • NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに

    NHKドキュメンタリー @nhk_docudocu 【27日夜】 #ツイッター 社の裏側に固定カメラ100台で潜入!身近なSNSの“中の人”たちって…? 秘密オンパレードの現場 #100カメ 番組史上最大の壁が立ちはだかる。それでも浮かび上がる、意外な実態とは。 27日(月)夜10時50分から放送予定。[総合] #オードリー nhk.or.jp/docudocu/progr… 2020-01-26 10:00:12 リンク NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 100カメ「ツイッター社」をのぞき見! 56

    NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
  • ミルクボーイがアジャイルを説明したら

    序章駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、迅速に開発できて、仕様変更にも対応できる、素晴らしい開発手法を取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 内海「そんなもんアジャイルに決まってるがなぁ〜! 今やシステム開発と言えば、アジャイル。素早く変化に対応できるってゆーのが特徴なんよ。そもそも名前が “迅速” を意味する英語やねんから、アジャイルに決まってるがなぁ〜。」 チームの人数駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも 40 人ぐらいで開発してるらしいんやわぁ〜。」 内海「ほなぁ、アジャイルちゃうかぁ…。アジャイルでは 5〜9 人ぐらいが推奨されてるからなぁ〜。40 人もおったら、とてもやないけど、コミュニケーションが成立するとは思われへんなぁ〜。効率の悪い伝言ゲームになるのは目に見えてるからなぁ〜。おかん、他にもなんか言うてなかった

    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28
  • 「腹を割って話す」の思い出

    「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち(みやきちさん) 百家争鳴って感じで、被言及の多い記事。私もちょっと書こうかな。思い出があるので。 まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、やつらは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしな

  • ラノベ作家の屋久ユウキ先生がセブンイレブンの商品を使用したお手軽レシピをツイート→セブンイレブンの人がそれを店頭POPにしたらこうなった「これは出来るセブンイレブン」

    屋久ユウキ @Yaku_yuki オリジナルアニメ『夜のクラゲは泳げない』シリーズ構成・全話脚。#ヨルクラ 第10回小学館ライトノベル大賞優秀賞『弱キャラ友崎くん』シリーズ刊行中。アニメ2期5話脚。このラノ5年連続TOP10・2010年代総合9位。リプライの非表示はネタバレです。 @Yaku_Yuki2 twilog.togetter.com/Yaku_yuki/arch…

    ラノベ作家の屋久ユウキ先生がセブンイレブンの商品を使用したお手軽レシピをツイート→セブンイレブンの人がそれを店頭POPにしたらこうなった「これは出来るセブンイレブン」
  • 板書は時間の無駄じゃない

    1. 無駄だらけの現代授業を最適化しよう 私塾で新しい方法を試したい、とのことなので、ぜひやってみてほしい。 ただ、個人的には、経験上、成功の見込みは低いと予想してます。 大学ではそんな授業もありました だいたいこちらの記事に賛成なんだけど、端的にいって、60分、90分で凡人が学べることには限りがある。効率を上げると、すぐに限界を超えてしまう。講師が授業中に板書できる程度のことしか、生徒には伝わらない。言い過ぎました。正しくは、板書した程度のことすら、半分も伝わらない。それが現実なんですよ。 こつこつ板書する。ちまちまノートに書き写す。1回の授業で学んだことって、これだけ? そう。だけど、小テストをしてみてよ。100点を取れる生徒なんて、ほんの僅かしかいないんだから。 2. 自信満々で新しい試みに取り組むのはいいことですが、成果の評価は客観的に行ってください。 まず、その成績で授業の出来を

    Tomosugi
    Tomosugi 2020/01/28