タグ

2020年7月27日のブックマーク (15件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • ドイツ人のブルマーとソ連人のブルマー、となりのトトロのパンツ(1)

    導入前回は、日のみならずイギリス、共産圏にもショーツ型ブルマーが存在していたことを実証した。すなわち、日におけるショーツ型ブルマーの誕生は、女子学生の羞恥心に対する無頓着さのみから生まれたものではない可能性を指摘した。 記事では、ショーツ型ブルマーの地理的な分布について再考し、ブルマーの分布は日、イギリス、旧共産圏にとどまらないことを示す。 なお、外部リンクが多いせいか、複数の記事に分けなければ投稿できなかった。 仮説ブルマーは制服の一種である。制服を導入している地域は、どちらかといえば個人の自由よりも全体の規律を重んじる文化圏であると仮定できる。これは、先ほど言及した三つの地域に共通する印象のある点である。よって、この地域の他にショーツ型ブルマーが存在している可能性があるのは、イギリスの影響が深いと思われる英連邦、およびロシア以外の共産圏である。ただし、宗教的・文化的な理由から、

    ドイツ人のブルマーとソ連人のブルマー、となりのトトロのパンツ(1)
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 「とにかく税金に対する恨み節の勢いがすごい」元税務調査官が書いた『あらゆる領収書は経費で落とせる』という本が死ぬほど意識低くて面白い

    田中大介/チューリング株式会社COO @DaisukeMAN 完全自動運転EVの量産を目指すチューリング株式会社の取締役COO。元メドレー執行役員CLINICS事業部長。元Google Cloud「エバンジェリスト」。ベストボディジャパン2016千葉5位入賞/2017横浜決勝進出。3児の父。 CEO → @issei_y CTO → @aoshun7 カジュアルDM大歓迎です! note.com/daisukeman/n/n… 田中大介/チューリング株式会社COO @DaisukeMAN この、死ぬ程意識が低くてマジ面白い。元税務調査官が書いてるらしいんだけど前世で税金に親でも殺されたかの様に税金の事を憎んでいて、とにかく税金に対する恨み節の勢いがすごい。キャンピングカーの下りとか超面白い "あらゆる領収書は経費で落とせる"(大村大次郎 著)a.co/9WfXb1n pic.twitte

    「とにかく税金に対する恨み節の勢いがすごい」元税務調査官が書いた『あらゆる領収書は経費で落とせる』という本が死ぬほど意識低くて面白い
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 焚き火したいから山を買った

    YouTubeを眺めていたところ、ひたすら焚き火している動画を見つけた。それを見てからふと、いつか自分でも焚き火をしてみたいな、と思った。 だけど色々調べてみたところ焚き火を気軽にできるところなどほぼないと言う現実を知った。キャンプ場などでも焚き火はややこしいやり方が必要だし、河川敷などでするのはもってのほかだ。 俺は焚き火を諦めた。 そんな折、友人の父親が山の処分で困っているという話を聞いた。その方はまたその方の父から山を相続したようだが、調べてみるとただただ関東近郊にあるということ以外ではなんの価値もない山だったという。 処分しようと思い自治体に相談してみるも、現代においてはそういった価値のない山を放棄したいという相談があまりにも多く、ほぼ断っているという状況らしい。 つまり日中で山はほぼ価値がなく行き場所もないという状態らしい。 友人のそんな話を聞いた時、そうだ、その山を買って焚火

    焚き火したいから山を買った
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 法律事務所の過払い金不正流用 6000人近くが返金されず | NHKニュース

    弁護士法人「東京ミネルヴァ法律事務所」が来、消費者金融などに借金をしていた人に返還される過払い金、およそ30億円を不正に流用していた問題。この法律事務所と契約してお金が戻ってきていない人は、全国で6000人近くに上ることが分かりました。 所属する第一東京弁護士会が詳しいいきさつなどを調査していますが、東京ミネルヴァと契約してお金が返還されていない人は、全国で6000人近くに上ることが分かりました。 不正に流用された額はおよそ30億円とみられ、関係者によりますと、契約者に返すための過払い金を管理する口座から支出されて、外部の広告会社への支払い費用などに充てられていたということです。 弁護士会は事務所の代表弁護士などについて懲戒処分を検討しています。 第一東京弁護士会の寺前隆会長は「取引先との契約など、事務所の経営全般について十分に管理していなかった。今回の場合、もともと数千というお客さんを

    法律事務所の過払い金不正流用 6000人近くが返金されず | NHKニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • アムステルダムの古着屋で見つけた「日本の中学ジャージコーナー」→他の国でも日本の名前入りジャージは一定の謎需要があるらしい

    佐藤まり子 @mariko_cabin442 合同会社mooi camelia代表。オランダと日の2拠点で活動。海外剣道、働き方、海外スタートアップの記事執筆。コンテンツ企画、武道ツーリズムコーディネート。雑誌「剣道時代」海外版 剣道時代インターナショナル 担当 https://t.co/yRfqJkYWvq

    アムステルダムの古着屋で見つけた「日本の中学ジャージコーナー」→他の国でも日本の名前入りジャージは一定の謎需要があるらしい
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 自己肯定感自己肯定感うっせーよ

    有るとか無いとかじゃねーんだよ 生きてるってことはそれなりに肯定してんだよ つまり多いか少ないかだ 高いか低いかだ 勘違いしてる奴多いけど、自己肯定感が高くても幸せになんかなれねーぞ むしろ高すぎる自己肯定感は社会性をぶっ壊す 多すぎる薬が毒になるのと同じだな 何事も程々が一番ってやつ 自分が嫌いで嫌いでしょうがなくて毎日消えてーとか死にてーとか思いながらなんとか身体を引きずって人間のフリしながら生きてるような奴は大体こう思うんだ もっと能力があって頭もルックスも性格も良くて友達が多くて稼ぎがあって恋人とか配偶者とか子供とか居りゃ自分のことを好きになれるんじゃないかってな それ全部ウソだから どんだけ無能だろうが頭悪かろうがブサイクだろうが貧乏だろうがクズだろうがぼっちだろうが、他人に何言われようが自分で自分のことを嫌ってようが、毎日息吸って吐いてメシってウンコして寝て起きてオナニーしな

    自己肯定感自己肯定感うっせーよ
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 保善高校であった、今もあるであろう体罰の話

    有名トランペッター日野皓正の体罰の話が盛り上がっている。 「世界的トランペッター・日野皓正が中学生を往復ビンタ」 http://bunshun.jp/articles/-/3929 「ドラム日野ビンタのダウンタウン松さんと爆笑問題太田さんの意見が真逆すぎた」 http://www.kansou-blog.jp/entry/2017/09/04/073456 「日野皓正児童虐待(ビンタ)事件について元ジャズミュージシャンが考えてみた」 http://k-yahata.hatenablog.com/entry/2017/08/31/日野皓正児童虐待(ビンタ)事件について元ジャ 「日野皓正、中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」 https://www.daily.co.jp/gossip/2017/09/01/0010515517.shtml 正直、他人の出番を無視してドラムを延々と叩い

    保善高校であった、今もあるであろう体罰の話
  • 6/12「インターネットの未来像:ポストインターネット」(夏野×ひろゆき)2

    http://anond.hatelabo.jp/20090612194543 続き トピックス:メディアを取り巻く環境、市場夏野 大変なことが起きているんです。 グラフを見ると、新聞と出版の市場が3%とかづつ減ってる。 そういえば、最近Googleがリリースをした、 絶版になってるをスキャンして公開するサービスは騒がれたね。 なんで?絶版のものだけでしょう。 ひろゆき まあ、分かんないものはやめとこう、っていう。 夏野 私も3冊ぐらい売れてない出したんですけど、 別にいいじゃん、って思いますねえ。 ひろゆき 絶版と言えば、アマゾンで10万で売ってるがあるんですけど、 最近、それを読みました。 元ニンテンドウの人、横井軍平さんが書いたやつなんですけど。 それに、「遊びとかゲームとかはコピーされてなんぼだ」、って書いていて。 (会場爆笑) 夏野 つまり、それは圧力ってこと? ていうか、

    6/12「インターネットの未来像:ポストインターネット」(夏野×ひろゆき)2
  • 【放送室 第398回】 松本人志 結婚を語る 

    昨日の放送室 一部書き起こしといたよー。 高須「さあ、と言う訳で、松さん、ビックニュースじゃないですか。」 松「何がですか?」 高須「いやいや、コレですよ、コレ。『松人志 結婚!』ですよ、けっこん、んーですよ。んー!。結婚か?じゃないですよ。これ。どーいうことですか、コレは?」 松「何が?」 高須「何がって。びっくりしましたよ。コレ。僕ね、コレ、HEYx3の会議の時に知ったんですよ。」 高須「会議やってたらー、清水が急に『え!!』って叫びだして。『松さん結婚ですってー!!』って言い出すのよ。」 松「なんで清水はそれを知れる状況におんねん。あいつも会議やろ!」 高須「ちゃうねん、ちゃうねん。なんかな、アイツ最近、携帯変えてー、何かニュース速報みたいなんが、待ち受けにでるよーにしとんねん。仕事できる思われよーとして。」 松「ははははは、ちゃんと仕事せぇ!」 高須「んで、『ホントで

    【放送室 第398回】 松本人志 結婚を語る 
  • 心に残る歌詞の話

    聴く音楽を選ぶときに重要視していることがある。それは曲のストーリー。 歌詞のある曲ならその歌詞がストーリーを形作るし、サントラなら映画なりゲームなりのストーリーがある。 ストーリーの善し悪しがその曲をリピートする回数に繋がることに最近気付き、自分の好きな曲について書かずにはいられなくなったので、増田でオナニーすることにした。結論もなければ考察もない、ただただ好きな曲の好きなストーリーを書き綴るだけの自己満足。これが書けて、しかも不特定多数の人に見てもらえるのが増田のいいところですね。 野弧禅公園のベンチでうとうとしていたら 母ちゃんに首を絞められる夢を見た 母ちゃんはいつも「いい加減大人になりなさい」と僕に言うけど 安心して下さい 僕はもう彼らの輝きを直視できない ださい大人になれましたよ 今はもう解散してしまった野弧禅という二人組の「少年花火」という曲。野弧禅の曲(のストーリー)の基

    心に残る歌詞の話
  • 普通の日記が読みたい。しかし普通の日記をこのネットの海から探し出すの..

    普通の日記が読みたい。しかし普通の日記をこのネットの海から探し出すのはほぼ不可能で、やっと見つけた!と思った翌日には404の文字が。 普通の日記を探し出す術が欲しい。お役立ち情報も論評も何もいらない。他人の日記が書いてあるブログが読みたい。

    普通の日記が読みたい。しかし普通の日記をこのネットの海から探し出すの..
  • [奉納] ホテルのクソレビューを書いたので増田に奉納します

    この大変な時期にホテルの実名に紐づけてクソレビューを投稿するのは、生物としてどうかと思ったので増田に奉納します ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 全室オーシャン・ビューのリゾートホテル コロナ絡みのキャンペーンを利用し宿泊しました。 内装・客室:★★★★☆ 完璧に清掃が行き届いてます。感動しました。コロナが流行っている時期でもありますし、非常に安心感があります。 しかし古い建物である為か、館内のところどころで空調が効いていない箇所があり、 豪快な吹き抜けのあるメインエントランスにしばらく滞在すると高温と湿気で体調が悪くなります。 また宿泊料金を考えると、フロントや客室の内装にもう少し高級感があっても良い気がした為、★を1つ減らしました。 バスとトイレは独立タイプの為、友人たちとの利用も便利そうです。 アメニティ:★★★☆☆ 可も不可も無く、不足はありません。ボディーソー

    [奉納] ホテルのクソレビューを書いたので増田に奉納します
  • まあどうでもいいことだけど 「寡聞にして聞いた事が無い」 寡聞とはそもそ..

    まあどうでもいいことだけど 「寡聞にして聞いた事が無い」 寡聞とはそもそも「聞いた事が無い」を含むので「頭痛が痛い」と同じになってる。 だから 「寡聞にして知らない(存じません)」を使おう。 意味が曖昧な単語はぐぐれば意味がすぐ出てくるので調べよう。 無理に難しい単語を使わず「聞いた事が無い」だけでも意味は通じる。

    まあどうでもいいことだけど 「寡聞にして聞いた事が無い」 寡聞とはそもそ..
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/07/27
  • 防犯カメラの死角を必死で探したことがある

    実家に帰ってきて親のいない茶の間で水ようかんをべていたら、この家でこんなにしずかな時間を過ごすのは久しぶりだと気づいた。 それは両親が旅行(といっても彼らも私も都民なので県をまたいだ移動をするのは悩ましく、近場のホテルをとって普段よりすこし贅沢みたいなことをしている)で不在にしているのはもちろん、私が人との同棲結婚離婚を経てひさびさにひとりになったからというのもある。 10代後半から20代前半にかけては、親の不在期間はそのまま、好きな男の子を家にこっそり連れ込むためのタイミングだった。 いま、ひどいときには収入が5ケタになるような弱小フリーランスの私とはちがい、両親は当時から地に足のついた仕事をしており、なおかつ良くも悪くもバブル世代的な人たちだった。10年ほど前、実家の駐車スペースには黒くでかいベンツと流線形の銀色の外車が並んで置かれていて、家族である私から見てもそれらは笑ってしま

    防犯カメラの死角を必死で探したことがある