タグ

2020年10月31日のブックマーク (20件)

  • 「年を取るにつれ学習意欲が落ちる」原因となる脳の回路を特定、再活性化によりやる気を取り戻せる可能性も

    人は年を取るごとに新しいことを学習するモチベーションを失っていきます。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、マウスを用いた実験で、モチベーション低下において重要な役割を果たす脳回路を特定しました。研究チームはこの回路を再活性化させることでマウスの学習に対するモチベーションが上がり、抑圧することでモチベーションが下がることを確認しています。 Striosomes Mediate Value-Based Learning Vulnerable in Age and a Huntington’s Disease Model: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)31301-5 Study helps explain why motivation to learn declines with age | MIT N

    「年を取るにつれ学習意欲が落ちる」原因となる脳の回路を特定、再活性化によりやる気を取り戻せる可能性も
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • m TAKANO on Twitter: "NHKは一線を超えてしまった。百地章という学者が、憲法学の世界でどのような位置にあるかはNHKも理解しているはずだ。それを承知で、憲法学の碩学ででもあるかのような扱いをするのは、何らかの外部からの圧力があったからとしか思えない。そ… https://t.co/45N1mz8IaI"

    NHKは一線を超えてしまった。百地章という学者が、憲法学の世界でどのような位置にあるかはNHKも理解しているはずだ。それを承知で、憲法学の碩学ででもあるかのような扱いをするのは、何らかの外部からの圧力があったからとしか思えない。そ… https://t.co/45N1mz8IaI

    m TAKANO on Twitter: "NHKは一線を超えてしまった。百地章という学者が、憲法学の世界でどのような位置にあるかはNHKも理解しているはずだ。それを承知で、憲法学の碩学ででもあるかのような扱いをするのは、何らかの外部からの圧力があったからとしか思えない。そ… https://t.co/45N1mz8IaI"
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 1983年に撮影された歌舞伎町の特集「歌舞伎町はコワくない」→全然普通に怖い件「今の3万倍怖い」「逆におもろいな」

    リンク Wikipedia 歌舞伎町 歌舞伎町(かぶきちょう)は、東京都新宿区の町名。現行の行政地名は歌舞伎町一丁目および歌舞伎町二丁目。全域で住居表示を実施している。郵便番号は160-0021。 歌舞伎町は東京都新宿区に位置する。飲店・遊技施設・映画館が集中する日最大の歓楽街である。札幌のすすきの・福岡の中洲と並んで「日三大歓楽街」と称される。 明治通り(東)、靖国通り(南)、JR中央線(西)、職安通り(北)に囲まれた範囲(ただし花園神社の敷地とその南北の一画は除く)に位置する町である。鉄道の場合、新宿駅(JR他各線)東口、あるいは 10 users 36

    1983年に撮影された歌舞伎町の特集「歌舞伎町はコワくない」→全然普通に怖い件「今の3万倍怖い」「逆におもろいな」
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 研究室逃亡日記(追記したよ)

    研究室が辛すぎてこのままだと精神を病んでしまう気がして逃亡した。 といっても自分のゼミ発表の日はきちんとこなし、無断欠席する勇気はなかったのでおばあちゃんに入院してもらったことにして木金2連休をもらった。 研究室生活初の2連休をもらった朝、どうするか途方に暮れていた。友達は研究しているか仕事しているので、当日突然付き合ってもらうのは無理だった。 どうしようかな〜と思いながらふと思った。 温泉に行こう。 ということでじゃらんで昨日から1人で泊まれる電車で行ける宿を探し、速攻予約して9時には電車に乗っていた。 現地は全然なにもなく、とりあえず川を眺めてたり、人気のパン屋のために往復1時間歩いたり、森の中突っ込んだり(死ぬつもりとかじゃなくて趣味です)してた。 16時には宿にチェックインして、とりあえず横になりながらネトフリで見てみたかった梨泰院クラスを見てた。ご飯べて温泉に入って買ってきた日

    研究室逃亡日記(追記したよ)
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 生産的な行動だけを習慣化し、結果を出す方法:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『世界TOP6%の超絶売れる習慣』(早川 勝 著、秀和システム)というタイトルを目にすると、“TOP6%”という曖昧なパーセンテージが気になってしまうかもしれません。 ところがこれは、生命保険業界の関係者であればすぐにピンとくる数字なのだといいます。 そう、6%とは、MDRT(Million Dollar Round Table)の会員比率である。 厳しい基準(年収に換算すると約2000万円以上)を設けているため、世界中の6%の成績優秀者しか入会できないと言われている『MDRT』という称号は、生保営業に携わるものなら誰もが憧れる、ステータスシンボルなのである。(「まえがき」より) 著者は外資系生命保険会社においてトップクラスの成果を上げ続け、数々のタイトルを獲得したという実績の持ち主。 支社長に就任後はどん底支社を再生させ、数100名のMDRT会員を擁する組織を構築したのだそうです。 生命

    生産的な行動だけを習慣化し、結果を出す方法:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 犬は人間の最も古い「親友」 DNAから判明 - BBCニュース

    人間の「一番の友達」と呼ばれるイヌが、人間と一番古くからのつきあいの動物かもしれないことが、最新のDNA研究で明らかになった。イヌの家畜化は氷河期末期の1万1000年前で遡れるという。

    犬は人間の最も古い「親友」 DNAから判明 - BBCニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 九世紀頃のアングロ・サクソン少女の頭蓋骨、皮剥ぎ・鼻削ぎ刑が加えられていたことが判明 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    分析された八~九世紀頃のアングロ・サクソン人少女の頭蓋骨。 © Garrard Cole, Antiquity Publications Ltd., 2020 イングランド南部で1960年代に発見された八~九世紀頃のアングロ・サクソン系の人骨を調査していた考古学者たちが、アングロ・サクソン時代の法典類に記載されている皮剥ぎ・鼻削ぎ刑の古い例となる痕跡を発見した。CNNが報じている他、詳しくは、調査にあたったユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(University College London, UCL)考古学研究所(Institute of Archaeology)のギャラード・コール(Garrard Cole)氏らがジャーナル” Antiquity”で調査結果についてサマリーを公開している。 Garrard Cole, Peter W. Ditchfield, Katharina Du

    九世紀頃のアングロ・サクソン少女の頭蓋骨、皮剥ぎ・鼻削ぎ刑が加えられていたことが判明 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け

    カナダ・オタワで記者会見に臨むジャスティン・トルドー首相(2020年8月18日)。(c)Dave Chan / AFP 【10月31日 AFP】カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は30日、言論の自由について擁護する一方、「限度がないわけではない」とし、特定のコミュニティーを「恣意(しい)的かつ不必要に傷つける」べきではないとの見方を示した。 トルドー氏はこの日、前日に臨んだ欧州連合(EU)首脳会議での発言と同様、フランスでこのところ相次いでいる「非常に凄惨(せいさん)な」攻撃を非難。一方で、仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が掲載したように、イスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を見せる権利について聞かれると、「表現の自由は常に擁護される」としながらも、「だが、表現の自由に限度がないわけではない」と

    カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
    ブルカの着用禁止とのバランスがどうなっているのか、気になる
  • フランス ブルカ - Google 検索

    フランス上院は14日、イスラム教徒の女性が顔や体を覆う衣装「ブルカ」や「ニカブ」を公共の場で着用することを事実上禁じる法案を賛成多数で可決、同法は成立した。 学校や駅など公共施設、路上などで顔を隠す衣装を着ることを禁じ、違反者には150ユーロ(約1万6000円)の罰金や市民教育講座の受講を義務付ける。

    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
    表現の自由を振りかざす一方で、ブルカの着用を禁止する
  • 中小企業が多すぎると思ってる人に知ってほしい50年前のヒットチャート - 森の掟

    中小企業が統合・再編されるべき理由 菅総理は中小企業の統合・再編を促進すると表明したらしい。 中小企業は大企業に比べて労働生産性が低く、日の成長の足を引っ張っているからだとか。 菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 :日経済新聞 現在、日の企業における中小企業の割合は99.7%で、そう言われるとたしかに多すぎるように感じる。 また、大企業に比べて中小企業は賃金が低いので、中小企業で働く人が多いということは低賃金で働く人が多いということになり、来なら潰れるべきダメ企業が社員を低賃金で酷使することでズルズルと生き延びてるっていう指摘には説得力がある。 たしかに、やる気のないおっさんが惰性でやってる不衛生で味もいまいちですべてが微妙な堂よりも、清潔で一定レベルの味が保証されていて季節ごとの新商品みたいな工夫もあってよくできてる大手のファミレスのほうに入りたいと思う。子連れだ

    中小企業が多すぎると思ってる人に知ってほしい50年前のヒットチャート - 森の掟
  • 未解決「岩手少女殺害事件」を追い続けた一人のジャーナリストの死

    「捜査するジャーナリスト」と呼ばれた黒木昭雄さんの死から10年。黒木さんが最期まで追い続けた「岩手少女殺害事件」、直前まで一緒に取材をしていた長野智子さんが、その真実に迫ります。

    未解決「岩手少女殺害事件」を追い続けた一人のジャーナリストの死
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 「新入社員に教えておきたいこと」チャンネルを作ったら社員みんなの業務効率が改善した件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 未だにコロナ感染者数は増えたり減ったりしていますが、10月よりたまには出社せえとのお達しが発令されました。 モバイルワークを続ける中で、「心を病むひとが出てきた」とか「何気ないコミュニケーションを復活させたい」とか、色んなお題目が並んでいましたが、毎日出社してる偉い人たちが、オフィスで自分たちだけで過ごすのは寂しくなっちゃったのかもしれません。 それはさておき「新入社員が、誰に何を相談したら良いのか分からない」という話は、確かにそうかもなあと思いましたね。広く言われていることですが、テレワークって「いままで作り上げてきた人間関係」に支えられている側面はかなり強い。 弊部にやってきた中途採用のオジサマも「みんなの人間関係が分からなくて、誰に何を聞けばよいか分からない」なんてことを言ってたけど、マニュアルやトレーニングじゃなくて、立ち振舞から学ぶ機会が減っている

    「新入社員に教えておきたいこと」チャンネルを作ったら社員みんなの業務効率が改善した件 - ゆとりずむ
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • アメリカの大統領選挙、日本は陰謀論まみれ

    頭痛い ワシントンタイムズは統一教会のフロント紙、epochtimesは大紀元のフロント紙、どっちも新興宗教がらみで、だからといって間違いだとは言わないが、日人はアメリカで言う◯教新聞読んでるって分かってるの 聞いたこともない泡沫メディアやツイッターのアカウントをソースに米民主党叩き、ネガキャン アメリカだとトランプ信者しか信じてないような稚拙な陰謀論が日だと大手を振るってあちこちで通用してるのでびっくり。 ピザゲートもオバマゲートもいつまで経っても立件されないのは火のないところに煙が立ってるからでしょ 結局主要メディアはトランプアンチばっかりだからトランプ信者は認知的不協和を解消するために陰謀論サイトに行くしかないって重症だな ハンターバイデンウクライナの件もロシアの捏造説が濃厚、そもそも最初の陰謀論の元ネタの文書は実在しない機関の実在しない人物が書いていたってNBCがスクープ出し

    アメリカの大統領選挙、日本は陰謀論まみれ
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode

    はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual

    電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode
  • 泥酔して暴走する彼女の姿は、自分の姿かもしれないーー『アル中ワンダーランド』が鳴らす警鐘

    とはいえ、どうにか「酒」との付き合い方を考えたいもの。軽い体のケガ程度ならまだしも、ときに社会的な信用というものも失いかねない。そんな恐怖とスレスレの日常が作にはユーモラスに描かれており、それを“他人事”だと捉えれば笑えるかもしれないが、“自分事”として受け止めたとき、笑ってしまう人は少ないだろう。飲酒する/してしまう理由は人それぞれだ。作のカバーになっている一コマのように「私はお酒を飲まないと人と明るくしゃべれないの」という人もいるだろうし、「そこに酒があるから」という人もいる。いずれも“依存”していることに違いはない。 現在のコロナ禍において、精神のバランスを崩してしまう人も多い。作では「酒=アルコール」を扱っているが、依存するものや、その度合いは人それぞれだ。アルコール中毒者ほど、「私はアル中じゃない」と言うらしい。自分では気がつきにくいのが“依存症”というものなのだ。この依存

    泥酔して暴走する彼女の姿は、自分の姿かもしれないーー『アル中ワンダーランド』が鳴らす警鐘
  • 「仕事が原因で死にたい」俳優らの約3割が「ある」と回答 | NHKニュース

    俳優連合が俳優や声優などを対象に行ったアンケート調査で、「仕事が原因で死にたいと思ったことがあるか」という質問に対して、およそ3割が「ある」と回答したことが、30日夜開かれたシンポジウムで報告されました。 この中で、俳優や声優などを対象に、先月から今月にかけてインターネット上で行ったアンケート調査の中間報告が紹介され、「仕事が原因で死にたいと思ったことがあるか」という質問に対して、回答があった166人のうち、およそ3割に当たる48人が「ある」と回答したことが報告されました。 また仕事でどんな不安があるかという質問には、複数回答で、労働時間やハラスメントなどが多かったということです。 この結果についてシンポジウムに参加した精神科医は「芸能人はSNSで常に評価され続け、事や睡眠にも制限があるなど強いストレスにさらされやすい一方、誰にも相談できずに悩みを深め、自殺につながってしまうケースも

    「仕事が原因で死にたい」俳優らの約3割が「ある」と回答 | NHKニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31
  • 大量出現したニセ通販サイトを探る - 午前7時のしなもんぶろぐ

    こんにちは! しなもんです。 ふとしたきっかけから、日語のニセ通販サイトが大量に作られたことが判明しましたので、注意喚起を兼ねて調査結果を公開します。 こうした偽サイトに個人情報や金融情報などを入力しないようにご注意ください。 はじめに 偽サイトの発見 ニセサイト群の特定 ドメインを分析 実際のサイトの様子 運営会社の身元 画像の出所 ソースの分析 注文してみた 評価サイトでの扱い 攻撃を仕掛けているのは何者なのか ニセサイトは平然と存在している 調査に使用したサービス 付録 調査対象のドメイン一覧 更新履歴 はじめに 調査はしなもんが自力で実施しましたが、ニセ通販サイトの存在自体は I 氏から教えてもらいました。 調査上の重要なアイデアのいくつかも I 氏によるものです。 この場を借りてお礼を申し上げます。 以下、不用意なアクセスの防止のために、URL や IP アドレスを 「hxxp

    大量出現したニセ通販サイトを探る - 午前7時のしなもんぶろぐ
  • 作家の読書道:第40回 絲山 秋子さん

    デビューしてから立て続けに才能あふれる作品を発表した上、史上最速で川端康成賞を受賞、出版界の話題をさらった絲山秋子さん。なんと小学生の頃には、年に500冊はを読んでいたというのだから驚き。まさに筋金入りの読書家である彼女。その心に残っているたちは、当然、どれも魅力的なものばかりです。 (プロフィール) 1966年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学経済学科卒業。メーカーに入社、営業職として福岡、名古屋、高崎などに赴任。2001年、退職。2003年、「イッツ・オンリー・トーク」で第96回文學界新人賞を受賞。同作は第129回芥川賞候補となる。2004年、「袋小路の男」で第30回川端康成文学賞を受賞。「海の仙人」「勤労感謝の日」がそれぞれ第130回、第131回芥川賞候補となる。著書に『イッツ・オンリー・トーク』(文藝春秋)、『海の仙人』(新潮社)。 絲山秋子(以下絲山) : 末っ子で背のびが

  • 【福岡市】東公園にある亀山上皇銅像はなぜ北条時宗にならなかったのか

    東公園に亀山上皇の銅像があります。 大きな地図で見る ▲ とても立派な銅像です。 ▲ 案内看板には 13世紀後半の元(モンゴル)軍の来襲の際に、「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮などに敵国の降伏を祈願された亀山上皇の故事を記念し、福岡県警務部長(現在の警察署長)だった湯地丈雄氏等の17年有余の尽力により、明治37年(1904年)元冠に緑あるこの地に建立されました。高さ約6メ一トルを誇るこの像の原型となった木彫像は、当時、高村光雲門下で活躍していた、博多櫛田前町生まれの彫刻家山崎朝雲の代表作のひとつで、現在は筥崎宮の奉安殿に安置されています。 とありました。 元寇の時に筥崎宮に掲げられた「敵国降伏」の文字も亀山上皇によるものと言われています。 ▲ そしてこちらが筥崎宮にある亀山上皇銅像の原型となった木像です。 近くで見るとけっこう大きいです。 ▲ 案内看板によると、明治時代の木像とし

    【福岡市】東公園にある亀山上皇銅像はなぜ北条時宗にならなかったのか
  • 【10/31 追記】海外駐在員がコロナで失ったもの

    【追記しました】 https://anond.hatelabo.jp/20201031104029 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆それぞれコロナで大なり小なり失ったものがあると思う。 自分は、今年の初めにフランスへの転勤が決まって、初めての海外駐在に期待してたら、生活に慣れる前にあれよあれよという間にパンデミック到来。 当初はアジア人ということでスーパーで買い物してる時に、現地の人に後ろから悪口を言われたこともあるし、当然出張は全部キャンセル。レストランの閉鎖や制限で現地の友人を作る機会もめったにない。おまけに3月から未だにずっと、在宅100%で英語やフランス語を勉強する機会もなくなってる。 でも一番大きいのは、大学からずっと続いていたある友人と、もしかすると疎遠になるかもしれないってことだ。今日はその話をさせてほしい。 皆知ってるかもしれないけど、今日時点の欧州の状況はは

    【10/31 追記】海外駐在員がコロナで失ったもの
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/31