記事へのコメント136

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sisya
    表現の自由は最大限尊重されるべき。ただし、それが別の犯罪につながったなら、それはそれで裁かれるべき。というだけの話では。自由を制限するのではなく、責任もセットで問われるだけの話。

    その他
    nagaichi
    トルドーの意見は基本的には真っ当なんだけど、この文脈で言っちゃうのかという何がないでもない。

    その他
    quick_past
    自由に限度というか、他人を差別する事、一方的に他人の尊厳に関わる事を毀損する事は、最初から自由には入ってない。ってことだと思う。

    その他
    mionhi
    フランスは世界の嫌われ者やししゃあないよな。卑劣といえばフランスフランスと言えば卑劣。

    その他
    FFF
    流石カナダ

    その他
    hiroyuki1983
    「ペンは剣よりも強し」と言うので、表現に対して暴力で反撃するのはむしろ手加減してるんだよな

    その他
    R2M
    そういや先日シヴァ神の漫画での取り扱いで記事になったばかりだな

    その他
    sekiryo
    あのシャルリのクソ絵が命かけたりするようなもんじゃ無いのに仏は必死になり過ぎでしょ。「フランスの自由」という一丸の狂信的連帯を国や社会が強要してるのはシャルリを風刺した子供が捕まった件で明らかだし。

    その他
    songe
    リベラリズムが寛容のパラドックスを無視してきたツケだ。保守ははじめからこうなることがわかっていた。わからないアホだからリベラルになるんだろうけどね。

    その他
    molmolmine
    「風刺」と「批判」って違うよね。前者はバカにするニュアンスが強くなる。大目的が「止めたい」ではなく「こき下ろしたい」なので、批判より反撃が強くなるのは自明の理。それでも批判ではなく風刺を選ぶ理由とは。

    その他
    ming_mina
    何も殺すこたねぇと思った。歴史があるんだろうけれど

    その他
    fourddoor
    あの風刺画が攻撃したい対象はムハンマド本人ではなくイスラム教そのものおよび現存のイスラム教徒である事が明らか。あれを「歴史的な有名人」の風刺画として扱うのは正にすっとぼけてるよ

    その他
    hobbling
    国内の風刺なら反論できるから良いけど、海外への風刺は反論できないから節度がなければ一方的でヒステリックな攻撃になってしまう

    その他
    naruruu
    ヘイトと風刺は違う。「〇〇人死ね」って書くのは公序良俗に反するので表現の自由を超えるけど、著名な教祖や政治家などを風刺するのは表現の自由だと思う。

    その他
    y-wood
    妥当過ぎて、何でこんなことがニュースになるのかと仏政府に聞きたい。

    その他
    yogasa
    "仏(ホトケ)" "刺" "事件" が目に入ってきて何事かと思った

    その他
    umaway
    各人・各コミュニティ・各国の法、文化、宗教観によってその限度のモノサシが変わるだろっての 棲み分けをしろっての

    その他
    asitanoyamasita
    Wikipediaの記事で一連の経緯を見てみると、フランス政府すらも雑誌側に自粛要請を出してたりしてた所にテロという凶行が起こってしまい、今度はマクロンが風刺画を公の場で擁護…と現在進行形で分断が進んでて恐ろしい

    その他
    blueboy
     侮辱やヘイトは、表現の自由の対象ではない。本質は、「教会への批判と宗教への批判を、混同する」ということ。権力と結びついた教会への批判は風刺として許されるが、宗教への批判は侮辱となる。 https://bit.ly/3jLXXN5

    その他
    mventura
    ヨーロッパと中東の歴史的関係性とかすっとばして自由って言ってないかなという思いはある。いじめてないよがいじめてる場合もある。

    その他
    hanamichi36
    公共の福祉ワールドワイド版か。今回はワザと他文化の侵略してるから非難されて然るべきかもしれんが、知らずに他の文化を侵略したりした場合とか考えると難しいよね。下手に暗黙のルール化されるのも違うと思うし

    その他
    taruhachi
    因みに風刺は良くて、風刺画が駄目なの?本質はそこ?

    その他
    tikuwa_ore
    「混雑した映画館で(火事でもないのに)火事だと叫ぶ」のは表現の自由とは関係がない愉快犯(業務妨害)なので例えが不適切。そも表現の自由の制限は存在し、具体的には誰かの人権を害した場合に制限される。

    その他
    sub_kujira
    「表現の自由 = ルール」とすると、ルールを守るのは最低限であってクリアしているのは当然。クリアした上で誰かを思いやって行使するのが「より高度な自由」と思う。

    その他
    t-oblate
    表現の自由の限度って、「満員の劇場で火事だと叫ぶ自由はない」とかそういうのであるべきで(フェイクニュースとか偽医療とかこれにあたる)、風刺の規制を正当化したらアカンやろ。

    その他
    mohno
    「表現の自由には限度がある」←当然だが、その基準に必要なのは社会的合意であって暴力ではない。次回の「不自由展」にはムハンマドの風刺画や「悪魔の詩」やライダイハンの母子像を展示するといいよ。

    その他
    nori__3
    表現の自由が無制限ならヘイト規制と矛盾するからね。

    その他
    setlow
    表現の自由だからと表現という暴力で一方的に殴るのにいざ反撃されたら被害者ムーブを始めるの、最近の学校ドラマのウザい学生感はある。

    その他
    kangiren
    さすが、創作物も児童ポルノ扱いで規制しちゃう国だ。

    その他
    Dai44
    「他者を尊重して行動し、同じ星に暮らし社会を共有する人々を恣意的あるいは不必要に傷つけないよう努めるべきだ」いい言葉だ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け

    カナダ・オタワで記者会見に臨むジャスティン・トルドー首相(2020年8月18日)。(c)Dave Chan / AFP 【1...

    ブックマークしたユーザー

    • pkeratta2020/11/04 pkeratta
    • sisya2020/11/03 sisya
    • otanuft2020/11/02 otanuft
    • nagaichi2020/11/01 nagaichi
    • shikousakugo882020/11/01 shikousakugo88
    • and_hyphen2020/11/01 and_hyphen
    • quick_past2020/11/01 quick_past
    • mionhi2020/11/01 mionhi
    • FFF2020/11/01 FFF
    • Cujo2020/11/01 Cujo
    • hiroyuki19832020/11/01 hiroyuki1983
    • s15i2020/11/01 s15i
    • parakeetfish2020/11/01 parakeetfish
    • sateso3502020/11/01 sateso350
    • T_Tachibana2020/11/01 T_Tachibana
    • R2M2020/11/01 R2M
    • sekiryo2020/11/01 sekiryo
    • sugirkun2020/11/01 sugirkun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む