タグ

2020年12月4日のブックマーク (8件)

  • Salesforceを知ってる人に向けて、クラスとオブジェクト指向を言語化する - きゃらめるの備忘録

    こんばんは、きゃらめるです。 今日はApexに限らない、一般的なプログラミングの話をしたいと思います。 タイトルの通り、「クラス」とはなんぞや、「オブジェクト指向」はなぜ使うんやという話をします。 今回の内容は、私が社会人1年目の頃にあやふやな理解をしていた部分でもあります。 この部分をイメージに落とし込むことができたことで、やっと思い通りに使えるようになりました。 イメージに落とし込むには、経験ももちろん大事でしたが、いろんな説明を聞くのもとても役立ちました。 1つの説明を聞いただけではわからなくても、いろんな人の説明を聞いていくと、少しずつ蓄積された知識やイメージのお陰で理解が進んだり、どれか一つの説明が絶妙に理解に刺さったり、ということが多々ありました。 今回の記事でも、なるべくイメージを伝えられるように言語化してみようと思いますが、ぜひ私の説明だけではなく、いろんな説明を読んでみて

    Salesforceを知ってる人に向けて、クラスとオブジェクト指向を言語化する - きゃらめるの備忘録
  • SWING-O official web site » PROFILE

    SWING-O a.k.a.45 SOUL PIANIST/SOUL PRODUCER /SOUL DJ /45trio from Tokyo,Japan https://swing-o.info/ 【Short ver.】 SWING-O a.k.a.45 SOUL PIANIST / SOUL PRODUCER / SOUL DJ 黒い現場にこの男あり。SOUL、HIP HOP、CLUB JAZZBLUES、を縦横無尽に横断するそのスタイルで、日に確かな痕跡を残し続けるピアニスト、プロデューサー。これまでに関わったアルバムは150枚以上、45名義を含め5枚のソロアルバム、30枚以上のレコードもリリース、CM音楽も多数制作。FLYING KIDSの現在のキーボーディストであり、DOBERMAN INFINITYのバンマスでもある。2023年はタップダンサーSAROとのプロジェクトSA

  • 「なぜ落ち葉は裏向きが多いのか?」研究 本村さんか文部科学大臣賞 - 長崎新聞 2020/12/03 [23:35] 公開

    や世界で活躍する科学者の卵を応援する「グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”」(実行委主催)で、長崎県立大村高(原昌紀校長)2年の村かんなさん(17)が、落ち葉に関する研究で最高賞の文部科学大臣賞に輝いた。 「夢の翼」は、物理や化学、生物などの分野で研究していることを発表し、大学教授らが審査。3回目の今年は小学生から高校生まで海外を含め75組の応募があり、11月8日にオンラインで開催された。 村さんの研究は「落ち葉の秘密 なぜ落ち葉は裏向きが多いのか」というテーマ。学校敷地内のクスノキやケヤキ、サクラの落ち葉を日々採集し、2メートルの高さから落下させたり風の影響を計測したりする実験に取り組んだ。 その結果▽裏向きの落ち葉は統計的に多い▽落下後に風の影響で裏側になる葉が多い▽表と裏で反転のしやすさが異なるのは葉の湾曲が原因-との結論を導き出した。 同校で1日、表彰式があり、主催

    「なぜ落ち葉は裏向きが多いのか?」研究 本村さんか文部科学大臣賞 - 長崎新聞 2020/12/03 [23:35] 公開
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04
    落ち葉
  • 「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい

    リンク www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp 高槻市営バス 大阪府高槻市の市営バス「高槻市営バス」は、高槻市内に路線網を広げる、近畿圏では数少ない公営バスです。時刻表、運賃、運行状況などをご覧いただけます。 2 users 5

    「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04
    こんなのもある。降車ボタンを不必要に押した利用者「に対し運転手が「おい小学生か」「次止まるから降りろや」「迷惑じゃ」などと車内放送でタメ口で突然叫びだし」 https://www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp/goiken/2020013000130/
  • Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ - Cloud Penguins

    今話題のこれ。 kubernetes.io これに関しての日語情報として、 @inductor が相当詳細に記事を書いてくれている。 blog.inductor.me blog.inductor.me にも関わらず、未だに完全に間違った解釈をしている人が多く観測される。記事をちゃんと読めば理解できるはずなのだけど、たぶんタイトルしか読んでいない。 タイトルしか読まないのであれば、あえて強めのタイトルにしておけば目にはつくかなと思い、改めて書いてみることとした。 Dockerは非推奨じゃないし、これからもバンバン使え まず @inductorが解説しているとおり、k8sを使っていない人には全く関係のない話なので、今まで通りDockerを使って良い。 が、もう一つ誤解を解いておきたいのが 自分の環境でDockerを使ってイメージ作成し、Kubernetesにデプロイしている人にも、今回の件は

    Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ - Cloud Penguins
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04
  • 「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切 新品を買ってきてもすぐに使えない

    パソコンにはトラブルがつきものだ。仕事で使うPCなら社内で聞けるが、私用であれば販売元のサポートセンターに問い合わせるしかない。パソコン雑誌『YOMIURI PC』の初代編集長を務めたジャーナリストの知野恵子さんは「新聞社を辞めて、私用PCを買ったが、すぐにはまともに使えない。メーカーとソフト会社をたらい回しにされて、午前中だけで計6回も電話で問い合わせるハメになった」という——。 パソコンを買おうと家電量販店に行ったら… 新聞社を退社した。まずパソコンを買わねばならない。考えた末、会社で使っていたパソコンと同じノート型のウィンドウズパソコンとソフトを買おうと決めた。長年、パソコンやインターネットを使っているが、機械操作は苦手だ。できるだけ慣れ親しんだ環境を再現し、操作のストレスを減らそうと考えた。 家電量販店の店頭でまず戸惑った。価格やスペックが書かれたボードに、ハードディスクの文字がな

    「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切 新品を買ってきてもすぐに使えない
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04
  • 日本に必要なのはこれとして紹介された『プラネテス』の「今回の責任どのように取られるおつもりで?」の返しが痛快

    リンク note(ノート) 書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき|note 転職活動では職務経歴書は必須です。 職務経歴書を漫然と書いてないでしょうか? ひとりよがりな自己PRを書いてないでしょうか? ・転職を希望している人 ・書類選考で落ちがちな人 ・自分をどうアピールしたらいいか分からない人 ・今すぐ転職しないが準備はしておきたい人 この記事を読めば転職先に響く職務経歴書の書き方が分かり、 転職の入り口である書類選考の通過率が跳ね上がります。 この記事の最後に、書類通過率90%以上の僕が書いた、以下2パターンの職務経歴書を公開していますので是非参考にしてください。 ・ITエン 4 users

    日本に必要なのはこれとして紹介された『プラネテス』の「今回の責任どのように取られるおつもりで?」の返しが痛快
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04
    “僕のオススメ漫画10選に見事ランクイン”……
  • ニコニコで12年運用した決済システムを移行する上で必要だったこと - Qiita

    はじめに 今日は、ニコニコのプレミアム会員サービスを支える「プレミアム課金システム」を動画システムのモノリスから切り出し、変更可能にしていった過程について書きます。プレミアム課金システムは金銭を扱うシステムですので、「(特に、失敗した)話を聞くのは面白いけど、自分で触りたくない」と思われる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、決済にかかわるシステムでも一般的なシステム改善の方法が適用できることをお伝えしたいと思います。また、コストを抑えつつ着実なシステム改善を行う方法論としてもご理解していただけると嬉しく思います。 背景 プレミアム会員サービスについて 月額500円(税別)のプレミアム会員制度には159万人(2020年9月末現在)の方が加入してくださっており、ニコニコ事業を支える主要な有料サービスです。 ニコニコ動画は2006年にサービスを開始し、2007年にプレミアム会員サービス

    ニコニコで12年運用した決済システムを移行する上で必要だったこと - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/12/04