タグ

iPS細胞に関するTousaのブックマーク (53)

  • ES/iPS細胞の顔「糖鎖」の解析キットを開発 | プレスリリース | NEDO

    2013年4月11日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 住友ベークライト株式会社 京都大学物質-細胞統合システム拠点 NEDOプロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術の開発」において、住友ベークライト株式会社と京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)※1は、ヒト多能性幹細胞の表面の糖鎖※2を解析して分化・未分化の状態を判別する技術を開発、この成果を活用した「ヒト幹細胞糖鎖精製ラベル化キット(BlotGlyco®)※3」を住友ベークライトが商品化しました。 これまで特殊な解析方法が必要だった、ヒト幹細胞に特徴的な糖鎖の解析を、確実に行うことが可能になり、幹細胞分野における糖鎖研究の進展が期待されます。 住友ベークライトは、4月15日に販売を開始する予定です。 多能性を有する幹細胞(ES/iPS細胞)は様々な細胞に分化する能力を有しており、適切に

    Tousa
    Tousa 2013/04/12
    NEDOプロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術の開発」の成果を活用した「ヒト幹細胞糖鎖精製ラベル化キット」を住友ベークライトが商品化。4/15に発売
  • 産総研:ヒトiPS細胞を生きたまま可視化できるプローブを開発

    レクチンプローブrBC2LCNを用いて、ヒトiPS細胞を生きたまま可視化し、効率よく検出 rBC2LCNがHタイプ3とよばれるO型糖鎖に結合することを発見 移植用細胞から腫瘍を引き起こす残存ヒトiPS細胞を除去する、安全な再生医療技術への応用にも期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)幹細胞工学研究センター【研究センター長 浅島 誠】器官発生研究チーム 伊藤 弓弦 研究チーム長、小沼 泰子 主任研究員、糖鎖レクチン工学研究チーム 平林 淳 研究チーム長、舘野 浩章 主任研究員は、和光純薬工業株式会社【代表取締役社長 小畠 伸三】試薬事業部 試薬開発部 ライフサイエンス研究所(以下「和光純薬工業」という)と共同で、培養液に添加するだけでヒトiPS細胞(以下「iPS細胞」という)を生きたまま可視化できるiPS細胞高感度検出レクチンプローブrBC2L

    Tousa
    Tousa 2013/03/29
    レクチンプローブrBC2LCNを用いてヒトiPS細胞を生きたまま可視化し効率よく検出 rBC2LCNがHタイプ3とよばれるO型糖鎖に結合する事を発見 移植用細胞から腫瘍を起こす残存ヒトiPS細胞を除去する安全な再生医療技術応用に期待
  • 糖鎖の迅速プロファイリング技術でiPS細胞を精密評価 : 糖鎖ブログ

    iPS細胞はヒトの受精卵を使用するES細胞と異なり、皮膚や血液など自己の体細胞から調整できる多能性の幹細胞であるため、再生医療や創薬開発への期待が高い。 しかし、一般にiPS細胞を調整する際には癌遺伝子を用いる事が多いことから、癌化の問題が不可避となっています。一方、糖鎖は「細胞の顔」として発生段階や環境の変化によって著しく変化し、癌化との関連も深くiPS細胞など幹細胞の未分化性の維持と糖鎖構造には関係があると予想されています。しかし、それを解析するための具体的手法が無く、iPS細胞を含む幹細胞の糖鎖解析は今までほとんどなされていませんでした。 今回、独立行政法人産業技術総合研究の研究チームは糖鎖プロファイリング技術により、初期化遺伝子の導入によってiPS細胞が作成される際に全遺伝子の発現パターンが「リプログラミング」されるだけでなく、iPS細胞表面の糖鎖構造も同時に「リプログラミング」さ

    糖鎖の迅速プロファイリング技術でiPS細胞を精密評価 : 糖鎖ブログ
    Tousa
    Tousa 2011/09/16
    産総研の研究チームがiPS細胞が作成される際に全遺伝子の発現パターンが「リプログラミング」されるだけでなく、iPS細胞表面の糖鎖構造も同時に「リプログラミング」される事を発見
  • 「本物の歯」で入れ歯=5本まとめて移植、再生―マウスで成功・東京理科大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    物の歯」で入れ歯=5まとめて移植、再生―マウスで成功・東京理科大など 時事通信 7月13日(水)1時10分配信 高齢化や事故で歯を失った人が、「物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する―。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。 東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。 2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、歯髄に血管や神経もでき

    Tousa
    Tousa 2011/07/13
    マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植。2カ月弱かけて大きさがそろい型枠を外し、歯を抜いた跡に移植
  • 産総研:主な研究成果 糖鎖の迅速プロファイリング技術でiPS細胞を精密評価

    Tousa
    Tousa 2011/06/23
    iPS細胞化により細胞表面の糖鎖構造がリプログラミングされる/未分化細胞(iPS細胞、ES細胞)に共通した新しい未分化糖鎖マーカーを発見/iPS細胞の安全性評価に貢献することで、産業実用化の加速に期待
  • 昨年の末からiPS細胞研究に対するバッシングが激化

    週末は全仏オープンの決勝が行われました。下馬評とは裏腹に、自信を失って生彩を欠いていたスペインのラファエル・ナダルが、スイスのフェデラーを一蹴してしまいました。この二人の高度な戦いの前には、下馬評で命だった絶好調のジョコビッチも影がすっかり薄くなりました。しかし、今回の大会のメインイベントは女子の決勝で、中国の李娜がアジア人選手として初めてグランドスラムを制したことです。素晴らしいフィジカルと理にかなったフォームが繰り出す、フォアのウィナーは昨年の覇者で、技巧派のスキアボーネを寄せ付けませんでした。勝利のプレッシャーから、6:6に追いつかれた第二セットのタイブレークを、まるで別人のように7:0で勝利を収めたのは見事としかいえません。合計で60歳を超える対決で揶揄する向きもありましたが、李娜は正真正銘のグランドスラム・チャンピョオンです http://www.rolandgarros.co

    Tousa
    Tousa 2011/06/07
    Biotechnology Japan:Webmasterの憂鬱(2011/06/06 RANKING MAIL 第1593号)
  • 地理空間情報の利用で新システムを開発:防災科学技術研究所:トピックス:つくばサイエンスニュース

    もっと見るつくば発信の最新ニュース(日付は掲載日) (2024年3月31日)1,000年ヤクスギの樹上に未知の生物相を発見:筑波大学ほか(2024年3月31日)睡眠時無呼吸症候群:S’UIMIN/筑波大学ほか(2024年3月31日)作物を病気と害虫から守る“一石二鳥”の方法を発見:農業・品産業技術総合研究機構ほか(2024年3月31日)13万年前の大規模な阿蘇火砕流の堆積物分布図を公開:産業技術総合研究所(2024年3月27日)間伐によるスギ林の蒸散量減少は数年で回復:森林総合研究所(2024年3月27日)赤トンボが生息地の繋がりを作るための条件を解明:森林総合研究所(2024年3月17日)高性能磁石実現へ:物質・材料研究機構ほか

    地理空間情報の利用で新システムを開発:防災科学技術研究所:トピックス:つくばサイエンスニュース
    Tousa
    Tousa 2011/06/02
    iPS細胞を高効率で安全に作り、作製したiPS細胞を糖鎖プロファイリングという技術で調べ、得られた様々なデータをシステムズ・バイオロジーで関連づける技術を国立成育医療センターなどと共同で開発
  • iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床応用の可能性 : 糖鎖ブログ

    世界に先駆けてマウス及びヒトのiPS細胞の樹立に成功した京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥先生はiPS細胞を使った臨床応用の可能性を大きく2つ指摘されています。 1つは、病気の原因解明と創薬です。 例えば、心臓の細胞が弱っている人や、運動神経がどんどん変性していくALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気の人から皮膚の細胞を少し取ってiPS細胞を作り、その細胞が病気になるプロセスを観察する事で病気の原因解明に役立てる事ができる。さらに、そのプロセスの進行を抑制する薬の開発もできますし、開発した薬をiPS細胞から作った細胞で試す事もできるので、副作用の危険を排除する事も可能になります。この創薬への応用は今、最も期待されています。 もう1つは再生医療です。 例えば、心筋梗塞や心筋症では人由来のiPS細胞から元気な心筋細胞を作って心臓移植のかわりに心筋の損傷部位に細胞移植をする事が可能になります

    iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床応用の可能性 : 糖鎖ブログ
    Tousa
    Tousa 2011/02/16
    iPS細胞を使った臨床応用の可能性を大きく2つ 1.病気の原因解明と創薬 2.再生医療 今後の課題は、長期に渡ってiPS細胞を作る過程で癌になりやすくなるなどの変化が起こらないか否かを慎重に確認する事。
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    Tousa
    Tousa 2011/01/11
    産総研、糖鎖医工学研究センターの舘野氏はレクチンマイクロアレイを用いて細胞表面の糖鎖構造を網羅解析した結果、iPS細胞やES細胞などの未分化の細胞と、分化した細胞とを見分けられる可能性がある事を明らかにした
  • iPS細胞:がん化抑制、成功 新遺伝子を使用--京大チーム - 毎日jp(毎日新聞)

    Tousa
    Tousa 2010/07/30
    人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る際、従来の「c-Myc」(シーミック)という癌遺伝子の代わりに、「親せき筋」に当たる別の遺伝子を使うと癌になりにくく、作成効率もアップすることを突き止めた。
  • 「万能細胞」や「ips細胞」実用化の道程は長い : 糖鎖ブログ

    一般に「万能細胞」や「ips細胞」の分化能力の検証は遺伝子を改変した免疫不全のマウスの肝臓などに細胞を移植し、1ヶ月位でマウスは体内で「万能細胞」や「ips細胞」を増殖・分化して奇形腫(腫瘍)を造ることからスタートします。 その後、マウスを安楽死させ体内から奇形腫を取り出して薄い断片にしたり、すりつぶして奇形腫の中の細胞を顕微鏡を使って組織学的に観察したり分子マーカーなどを生化学的に調べて「万能細胞」や「ips細胞」が様々な細胞になっていることを確認します。 しかし、基礎研究の段階であれば細胞の分化効率が、1000個に1個であったとしても成功として評価されることはありますが、臨床への応用つまり実用化となるとほぼ100%の分化効率が要求されます。 また、仮に1個でも未分化の細胞が残っていると奇形腫は腫瘍を形成し最終的には患者の生命を脅かす可能性もあります。さらに、奇形腫はある程度時間が経って

    「万能細胞」や「ips細胞」実用化の道程は長い : 糖鎖ブログ
  • 「多能性幹細胞」iPS細胞から免疫治療に「役に立つ」リンパ球を作製 | 理化学研究所

    「多能性幹細胞」iPS細胞から免疫治療に「役に立つ」リンパ球を作製 -抗がん効果を発揮するNKT細胞だけを作ることに世界で初めて成功- ポイント NKT細胞から遺伝子再構成が完了したiPS細胞を作ることに世界で初めて成功 NKT細胞から作ったiPS細胞から、NKT細胞だけを大量産生 マウス実験の成功で、患者の体内にNKT細胞を戻す、がんの根治療に確かな道 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、マウスの成熟したリンパ球で、抗がん効果を発揮するナチュラルキラーT(NKT)細胞※1からiPS細胞※2を作製し、そのiPS細胞からNKT細胞だけを大量に作り出すことに世界で初めて成功しました。理研免疫・アレルギー科学総合研究センター(谷口克センター長)免疫器官形成研究グループの古関明彦グループディレクターと免疫制御研究グループの谷口克グループディレクターと渡会浩志上級研究員らによる成果

    Tousa
    Tousa 2010/06/02
    抗癌効果を発揮するNKT細胞だけを作る事に成功(世界初) /NKT細胞から遺伝子再構成が完了したiPS細胞を作る事に成功 / NKT細胞から作ったiPS細胞からNKT細胞だけを大量産生 / 患者の体内にNKT細胞を戻す癌の根本治療に確かな道
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    「何度もトイレに起きるのは年のせ… 患者を生きる何度も尿意で目が覚める 一晩に5回「年のせい?」(2019/8/19) ■患者を生きる・眠る「夜間頻尿」(1) なぜ、夜中に何度もトイレに行きたくなるのだろう――。 京都市の徳田美保(とくだみほ)さん(80)…[続きを読む] 感染症が原因のがんは、感染の予防・治療で防げます[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/19) サイクリングで筋力維持 サドルやハンドル位置にも注意[ニュース・フォーカス](2019/8/17)  新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  古やCD…寄付で集めて販売 障害者らの働く機会提供[ニュース・フォーカス](2019/8/19) 消費税分9

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    Tousa
    Tousa 2010/05/14
    音の聞き取りに重要な耳の有毛細胞を、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ることに、米スタンフォード大の大島一男講師らがマウスで成功
  • iPSの今〈1〉「初期化」遺伝子増やす?減らす? : 月曜大阪サイエンス : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神経や心筋など様々な細胞に変化できる人のiPS細胞(新型万能細胞)。世界中が注目した山中伸弥・京都大教授の作製発表から2年半がたった。今月には京大に国内初の専門研究機関「iPS細胞研究所」が発足した。「どうやって万能性を獲得したのか」「どんな遺伝子が働いているのか」など、未解明な部分も多いが、激しい国際競争を経て、その姿が少しずつ見えてきた。 人の体は、約250種類の体細胞からできているが、どれも元々は1個の受精卵から変化したもの。iPS細胞は、すでに皮膚などに変化している体細胞を、時計の針を戻すように様々な細胞に変化する前の受精卵に近い状態に戻す「初期化」を、強制的に行って作った。だから受精卵のようにいろんな細胞に変化できるのだ。 では、どんな体細胞も初期化をして、iPS細胞を作れるだろうか。 山中教授が最初に用いたのは皮膚だった。変化する前の比較的未熟な細胞がまじっていた可能性もあるた

  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    Tousa
    Tousa 2010/04/23
    産総所は2010年4月から、幹細胞工学研究センターを設置し活動を開始した。センター長は浅島誠博士。研究所内外の技術を融合し、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製効率を大幅に向上させる技術開発などを目指す。
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    Tousa
    Tousa 2010/04/20
    産業技術総合研究所は2010年4月から、幹細胞工学研究センターを設置し活動を開始。センター長は浅島誠博士。研究所内外の技術を融合、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製効率を大幅に向上させる技術開発などを目指す
  • 皮膚や骨髄に「万能細胞」…課題は増やし方 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヒトの皮膚や骨髄に、iPS細胞(新型万能細胞)のように色々な種類の細胞に変化できる能力を持つ細胞が微量に含まれていることを、東北大学の出澤真理教授らが突き止めた。 大量に増やすのは難しいが、この細胞はiPS細胞と異なりがん化しにくく、安全な再生医療に役立つ可能性があるという。20日の米科学アカデミー紀要に発表する。 出澤教授らは、誤って細胞を溶かす酵素を加えても生き残ったヒトの皮膚細胞の中に、iPS細胞とよく似た細胞を発見した。この細胞を拒絶反応の出にくいマウスに移植すると、皮膚や筋肉、肝臓など様々な細胞に変化した。細胞表面には、iPS細胞と同じ目印物質(糖鎖)が付着。これを目印にすると、骨髄の細胞(単核球)約5000個に1個の割合で含まれていることがわかった。ただ培養しても約2週間で増殖は止まってしまう。

    Tousa
    Tousa 2010/04/20
    誤って細胞を溶かす酵素を加えても生き残った皮膚細胞の中にiPS細胞とよく似た細胞を発見。この細胞を拒絶反応の出にくいマウスに移植すると皮膚/筋肉/肝臓など様々な細胞に変化。細胞表面の目印物質(糖鎖)に着目
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【速報】NTT西日社長が引責辞任 子会社の顧客情報流出で 3月末 【速報】NTT西日社長が引責辞任 子会社の顧客情報流出で 3月末

    47NEWS(よんななニュース)
    Tousa
    Tousa 2010/03/10
    ノーベル化学賞を受賞した田中耕一島津製作所フェローが手掛けるがんやアルツハイマー病の早期診断につながる質量分析システムの開発にも34億円を給付
  • NIKKEI いきいき健康

    Tousa
    Tousa 2010/02/10
    iPS細胞を作製する方法として、新たな遺伝子を加えると、効率よく高品質のものができるとのマウス実験の結果を、シンガポールゲノム研究所などのグループが英科学誌ネイチャー電子版に発表
  • asahi.com(朝日新聞社):骨髄細胞使い脳梗塞治療 東北大など米で臨床試験へ - サイエンス

    脳梗塞(こうそく)の患者に、骨髄の細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する治療法を、東北大の出沢真理教授らが開発、ネズミで効果を確認した。米ピッツバーグ大と共同で米品医薬品局(FDA)に臨床試験計画を申請した。臨床試験は年内にも米国で始める予定だ。  グループは骨髄細胞にノッチと呼ばれる遺伝子の一部を導入し、特殊な方法で培養。さまざまなタイプの神経細胞に分化する能力をもつ神経前駆細胞の作製に成功した。ネズミの脳で血流を一時的に止めて人工的に脳梗塞の状態にした後、この神経前駆細胞を移植した。  すると、移植した細胞は脳内のさまざまな場所に移動、神経細胞に分化した後、新たな神経回路もつくった。脳梗塞を起こしたネズミは、水槽の中の足場を覚える能力が落ちたが、移植後にはかなり回復することも確認できた。  脳細胞が損傷した場合の治療法としては、胎児の細胞やES(胚〈はい〉性幹)細胞から神経細胞

    Tousa
    Tousa 2010/02/10
    脳梗塞の患者に、骨髄の細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する治療法を、東北大の出沢真理教授らが開発、ネズミで効果を確認。米ピッツバーグ大と共同で米食品医薬品局(FDA)に臨床試験計画を申請。