タグ

XHTMLに関するTrapezoidのブックマーク (9)

  • さよならのかわりに、昔話を 〜XHTML2 を追悼してみるテスト〜 - 若葉もすなる☆日記というもの

    いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました

  • XHTML CSSの書籍を執筆しました - 3ping.org

    (Amazonから買えるようになったもようです) 九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせていただき、まもなく発売となるので宣伝させてください。 書籍はhxxk.jpの真琴さん、lucky bag blogのe-luckさんとの共著で、それぞれが連携しながら得意なパートを担当して書き上げました。大まかな構成は次のようになっています。(詳細なアウトラインは記事下部にあります) XHTML, CSSの基礎知識と管理方法 レイアウト編 Tips&Tecnique ずっと作りたかった構成ができた! CSSはまず『(X)HTMLありき』であり、(X)HTMLの正しい知識を覚えた上で学ぶものです。そこで、まずレイアウトや実線編となるまえに、Web Standardsの考え方や(X)HTMLの基、プレ

    Trapezoid
    Trapezoid 2007/02/23
    hxxk.jpの人とかと共著らしい。買う
  • ValidなCSS/XHTMLテンプレート集:phpspot開発日誌

    Jimmy Lin - Templates These templates are 100% valid CSS/XHTML and compatible with IE5.0+, FireFox 1.5, Opera 8.5, and Safari 2. ValidなCSS/XHTMLテンプレート集。 IE5.0+, FireFox 1.5, Opera 8.5, and Safari 2に対応。 サイトを作る際のテンプレートとして使えますね。 関連エントリ CSSレイアウトのサンプル集 CSS+XHTMLのテンプレート集:css tinderbox

  • hxxk.jp - Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-09-06T22:10+09:00 タグ CSS HTML ユーザビリティ 仕様 概要 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻を読んで、ソースコードのマークアップについて何度か記事を書いたことを思い出したので、改めて触れてみることにしました。 リプライ 1 件のリプライがあります。 ソースコードのマークアップについて以前書いたなあ i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻を読んで、ソースコードのマークアップについて何度か記事を書いたことを思い出しました。 hxxk.jp は自分のための備忘録サイトです ! ( 何度も書いてアピール ) それら過去の記事を交えて、 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻の内容について触れ

  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

  • 第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro

    HTMLからXHTMLにスムーズに移行するには、「書式の違い」をきちんと押さえておくことが不可欠。今回は「XML宣言」「文書型宣言」「XML名前空間と言語コード」「MIMEタイプ」「style要素とscript要素」について見ていこう。 HTMLよりも書式が厳格なXHTML XHTMLHTMLをXMLで再定義したマークアップ言語であり、HTMLの簡便さを残しつつXMLの論理的厳密性を備えている。そのため、HTMLのようにルーズなコーディング(たとえば終了タグがないなど)でもブラウザで問題なく表示される、ということはほとんどない。したがって、書き方にエラーがないかどうか少し神経質にならなければならない。 また、CSSがきちんと適用されないというトラブルも、実はXHTMLが正しく書かれていないことに起因していることが少なくない。 これらの問題を避けるべく、エラーのないソースにするには、バリデ

    第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro
  • フォーマルで行こう

    情報のかたちと理解 InformationはFormを持つ 情報を構成する枠組みを知る 情報を既存の知識と関連付ける エージェントに伝える形、ユーザに伝える形 ウェブの「型」を身につけよう 文学や芸術に“形式”があるように「フォーム」は重要 ウェブの「型」 → ユニバーサルアクセスとデータ共有・再利用 情報のかたちと名前 コンピュータと形式と名前 形式化:形(枠組み)に名前を与えて共有可能にする 形式化された情報はコンピュータ処理が可能 情報を抽出する、変換する、推論する… 名前とコンテクスト おーい、あれ持ってきて(完全にローカルコンテクスト) オペラが好きだ(コミュニティによる違い) 東京都中央区銀座1丁目(コンテクストに依存しない) 名前は共有できてはじめて意味がある ウェブページで使われる名前はどんなスコープで通じるか HTMLと情報のかたち 文書のかたちを示すマーク付け シンプル

  • CSS3マルチカラムレイアウトモジュール解説

    XHTMLの最適化手法 XHTML+CSSというと、どうしてもCSSのほうが強調されがちである。特にレイアウトテクニックを扱う場合、CSSが話題の中心になってしまう。 しかし、効率的なCSS設計には最適化されたXHTMLが欠かせない。このことは、CSSが一定レベルに達している人は薄々気づいているはずで、でも結局どうしたらよいかわからず放っておいてしまいがちなポイントである。 以下では、上記のような問題意識に基づいて、XHTMLの最適化手法を考えてみたい。 div/span要素を少なくする div/span要素は固有の意味/役割をもたない無色透明な存在だ。そのニュートラルさゆえ、純粋なスタイルコンテナ(style container)として利用することができ、われわれも実際にCSSレイアウトでその恩恵に浴している。 しかし、div/span要素は構造的には不要な存在であることに変わりはない。

  • XHTML CSS (r)evolution [1]

  • 1