タグ

2011年1月26日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):香川が右足小指骨折 決勝は欠場 サッカー・アジア杯 - スポーツ

    【ドーハ=河野正樹】日サッカー協会は26日、日本代表MF香川(ドルトムント)が準決勝・韓国戦で負傷し、右足小指のつけ根の骨折と診断されたと発表した。決勝の出場は不可能だという。香川は26日の練習を休み、ドーハ市内の病院で診察したところ、骨折が判明した。香川は左MFとして5試合連続で先発出場し、準々決勝のカタール戦で2得点を挙げている。

    TrinityT
    TrinityT 2011/01/26
    うはぁ。代表戦力としても痛いし、ドルトムントから賠償金請求が来るかしれんが、一番怖いのはこのケガが選手キャリアに響くこと。長い目で見て大事でないことを祈りたい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TrinityT
    TrinityT 2011/01/26
    ウソテクであることに驚愕。俺25年近くも信じていたのか。。。!
  • 『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ

    放浪息子 (1) (BEAM COMIX)posted with amazlet at 11.01.26志村 貴子 エンターブレイン Amazon.co.jp で詳細を見る最近放浪息子というアニメがフジテレビで放送されているそうで、でそれが何か同性愛志向のキャラクターがいるとかでtwitterで反感を呼び、そしてその反感がtogetterで晒し上げられて「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」として非難を浴び、そうすると今度はそのtogetterでの晒し上げが「言葉狩りだ!」と別のtwitterアカウントで非難されるという、ややこしい騒動がネットの片隅で起きていました。 「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪) - Togetter 嫌悪表明問題 - Togetter で、まぁそりゃあ「このキャラクターホモだから嫌い」なんていうのは明確に差別的発言だと思うし、そういう言葉を言っちゃった人たちが

    『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ
    TrinityT
    TrinityT 2011/01/26
    鋭い考察。過剰な良識=現実に即さない綺麗事を嫌うってのは凄いわかる。「「ホモきめぇ」の背景にあるのは、同性愛嫌悪というより、むしろ「リア充嫌悪」、「良識嫌悪」ではないか」
  • 2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊

    ここにあげたじゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一

    2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
  • 「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」 JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 − @IT

    「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」:JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 ASTER (ソフトウェアテスト技術振興協会)が1月25日、26日に開催しているソフトウェアテストシンポジウム「JaSST '11 Tokyo」(Japan Symposium On Software Testing)で、世界的に有名なソフトウェア技術者、リー・コープランド氏が基調講演を行った。氏は、“イノベーション”と評価すべき、開発やテスト分野における複数の手法・事象を紹介する中で、「テストにベストプラクティスはない」と指摘、「各社が状況に応じて、あらゆる手法を使いながら“自社に最適”な取り組みを行う」ことの重要性を示唆した。 テストとは、ツールではなく、テスターの頭で行うもの コープランド氏はSoftware Quality Engineering社に所属し、幾多

    「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」 JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 − @IT
    TrinityT
    TrinityT 2011/01/26
    「チェックとは「既知のものを確認すること」「仕様通りに機能するかを確認すること」だが、テストとは「未知のもの、予期していないもの、新しいものを探す行為だ」