タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (78)

  • よく強制終了する不安定なソフトを見つけ出す「AppCrashView」 :教えて君.net

    パソコンを使っていて、突然ソフトがフリーズしたり強制終了することがある。あまり気にせずに再び起動しがちだが、よく落ちるソフトはトラブルを抱えている可能性がある。「AppCrashView」でこれまでにどのソフトが頻繁に強制終了しているのかをチェックしてみよう。 「AppCrashView」は、過去に強制終了したソフトをチェックできるツール。終了したソフトとイベント名、終了した時間が一覧で表示される。頻繁に終了するソフトは、相性問題やバグが原因で不安定となっていることが多い。競合しているソフトを削除したり、最新版にアップデートするなどして対策しよう。 ■ 強制終了したソフトをチェックする 「AppCrashView」をダウンロードして解凍。展開したファイルの中にある「AppCrashView.exe」を実行しよう AppCrashViewが起動する。これまでに強制終了したソフトが画面上に一

  • ノートPCをクルクル回しどの角度からでも使いやすくする回転台 | 教えて君.net

    ノートPCのディスプレイは角度があると見にくいので、広いテーブルに置いて使う場合や複数の人で回し見する場合は、頻繁に体をズラすことになる。「ノートPC回転台」の上にノートPCを置いておけば、スムーズに画面の角度を変えられて便利だぞ。 広いテーブルの上に置いてあるノートPCは、ユーザーの椅子の位置によって使う角度が違ってくる。その度にノートPC体をズラしていると、機の底やテーブルの上に傷が付く恐れがある。サンワサプライの「ノートPC回転台 CR-37」の上にノートPCを設置すれば、クルクル回転してどの角度からでも見やすい位置にノートPCを持ってこれるのだ。 ・サンワサプライ ノートPC回転台 CR-37

  • 重くなったFirefoxをリフレッシュ「Vacuum Places Improved」 | 教えて君.net

    Firefoxを長期間使っていると動作が重くなってくる。「Vacuum Places Improved」でバキュームしてデータベースを最適化し、当初の速度を回復させよう。ワンクリックでバキュームを実行できるほか、自動バキュームの設定も行えるぞ。 Firefoxの「places.sqlite」には履歴やブックマーク情報が収納されている。このデータを最適化すれば、Firefoxの挙動を当初の軽さに戻すことができる。アドオン「Vacuum Places Improved」でバキュームが定期的に実行されるように設定しておこう。 ■ 重くなったFirefoxのデータベースをリフレッシュ 「Vacuum Places Improved」をインストール後、「ツール」→「Placesを掃除」をクリックしよう 画面右下にポップアップでバキュームの完了が表示される ツールバーを使わなくても、Firefoxの右

  • 画像を「見るだけ」なら最強のビューワ「FastPictureViewer」 :教えて君.net

    画像ビューワの定番ソフトといえばSusieやIrfanViewだが「画像ファイルを見るだけでファイル形式の変換機能はいらない」という人には「FastPictureViewer」の方が使いやすいかもしれない。大サイズの画像を自動リサイズして軽々と表示できるぞ。 「FastPictureViewer」は大きな画像を軽々と表示できる画像ビューワだ。IrfanViewのような画像ファイルの編集や変換機能は搭載していないが、その分「見るだけ」に絞った機能は非常に使いやすく、高画質なデジカメ写真を次々と表示させたい場合などに大活躍する。初期設定ではメニューはすべて英語だが、ショートカットに起動オプションを追加することで日語化が可能だ。 ■ 画像表示専門の軽量画像ビューワ FastPictureViewerをインストールして起動しよう。初期状態ではメニューなどはすべて英語表記となっている FastPi

  • Firefoxを重くせずにタブを改造できるアドオン「Tabberwocky」 :教えて君.net

    Firefoxのタブをチューンアップするアドオンといえば「TabMixPlus」が定番だが、Firefoxを重くすることでも知られている。Firefoxを軽い状態にキープしたままタブを自分好みにカスタマイズしたいなら「Tabberwocky」を利用しよう。 TabberwockyはFirefoxのタブ機能を拡張するアドオン。TabMixPlusほど詳細な設定に対応しているわけではないが、TabMixPlusよりもずっと軽い。TabMixPlusのユーザーでFirefoxが重くて困っている人は、Tabberwockyと入れ替えればマシになるだろう。 今回はTabberwockyを使って「タブの多段表示化」と「未読タブの強調表示」を設定する方法を紹介しよう。 ■ Firefoxのタブをチューンアップ Tabberwockyをインストールしよう。インストール方法は普通のアドオンと同じだ Fir

  • 「Configuration Mania」でFirefoxを高速化&便利チューン :教えて君.net

    Firefoxの詳細な設定はアドレスバーに「about:config」と入力すれば行えるが、英語の設定名がズラズラと表示された瞬間に拒絶反応を示してしまう人もいるはず。日語の設定ダイアログで簡単に設定できる「Configuration Mania」を利用しよう。 「Configuration Mania」はFirefoxの詳細設定を簡単に行えるようになるアドオン。この部分の設定を極めれば、Firefoxのちょっとしたモタつきや使いにくさを解消することができるぞ。今回は、Configuration Maniaを使ったオススメの設定方法を解説するので、各自Firefoxのチューンアップテクの中に取り入れてもらいたい。 ■ Firefoxの細部の設定をチューンアップ まずはConfiguration Maniaをインストールしよう。Firefoxでアドオンの配布ページを開いて「Firefoxへ

  • 不要なドライブをマイコンピュータから隠す「NoDrives Manager」 | 教えて君.net

    マイコンピュータに表示されているドライブを非表示にできるのが「NoDrives Manager」だ。大量のドライブがマイコンピュータに表示されていると混乱しがち。このツールで使っていないドライブを非表示にしておこう。 マルチカードリーダーをパソコンに付けていると、大量にドライブがマイコンピュータに表示される。「NoDrives Manager」を使って使わないものを隠しておくと使いやすくなるぞ。なお、ドライブは非表示になっても機能はそのまま。エクスプローラに直接パスを入力するとドライブを開くことができるぞ。 ■ 不要なドライブを非表示にする マイコンピュータを開いて不要なドライブのドライブレター(ドライブに割り当てられているアルファベット)を確認しよう NoDrives Managerを起動して非表示にしたいドライブのチェックボックスを有効にして「Save change」をクリック ログオ

  • ウインドウズの極秘機能「God Mode」で神フォルダを作成 | 教えて君.net

    ウインドウズ7とウインドウズVistaに「God Mode」と呼ばれる機能が存在することが判明した。コントロールパネルの全項目をまとめて表示する機能で、フォルダ名を特定の文字列に変更するとそのフォルダから呼び出せるようになるぞ。 「God Mode」とはいささか大げさな名前だが、要するにコントロールパネルの全項目を一覧で表示する機能。ウインドウズの設定に精通している人なら、必要な項目をすぐに呼び出せるようになるのでコントロールパネルを使うようりも便利。項目名の検索も有効なので、コントロールパネルで迷子になりがちな人は活用しよう。 ■ 「God Mode」を有効にする 空のフォルダを作成してフォルダ名を「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」に変更しよう フォルダのアイコンから「God Mode」アイコンに変化する。ダブルクリックで開こ

  • OEからThunderbirdに乗り換えたい。 | 教えて君.net

    Thunderbirdは初回起動時のみ「設定移行ウィザード」が開き、ほかのメールソフトの設定やメッセージ、アドレス帳をインポートすることができる。ここで「Outlook Express」を選べば簡単にOEから乗り換えられるぞ。2度目以降の起動では設定移行ウィザードが表示されないので、メニューバーの「設定とデータのインポート」から設定を移そう。 ただし、この方法は設定移行ウィザードに比べると作業が面倒。全設定が初期化されても構わないなら、「C:\Documents and Settings\ ユーザー名 \Application Data\Thunderbird」を削除して初回起動時の状態に戻し、設定移行ウィザードを利用した方が楽だ。 Thunderbirdの初回起動時に表示される設定移行ウィザードで「Outlook Express」を選ぶ アカウント設定やメール、アドレス帳をすべて引き継ぐ

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2009/12/11
    もうこんなんガッツリ使おうよって思う
  • 日本語言語ファイルが初期搭載されたJDownloader 0.7が公開 :教えて君.net

    海外アップローダーからのダウンロードを簡略化してくれるツール「JDownloader」のバージョン0.7が公開された。GUIが一新され、日語データが同梱されるようになったが、言語名が間違って収録されているので注意が必要だ。 JDownloaderは、USDownloadeに次ぐ人気の海外アップローダー用ダウンロードツールだ。Java言語で開発されており、LinuxMacOSにも対応している。今回リリースされたバージョン0.7では、インターフェイスがリニューアルされ、パフォーマンスも向上している。また、対応サイトの追加やCaptchaの自動認識の強化なども行われている。 今回からデフォルトで日語言語ファイルが同梱されるようになったが、何故か言語名が「Basa jawa」になってしまっているため、日語化するときには注意が必要だ。ちなみに、Basa jawaとはジャワ語(Javanes

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2009/08/24
    なんだよBasa jawaって。それでかよ。
  • マックの画面機能エクスポゼをXPで再現してみる | 教えて君.net

    マックには開いているウインドウをサムネイル化してタイル状に一覧表示する「エクスポゼ」という機能が搭載されている。作業をしながらほかのウインドウの中身を確認したり、ウインドウを切り替えるのにとても便利だ。 エクスポゼは「TaskCollection」を使うとXPでもほぼ同等の機能を利用できる。ただしマウスを画面端に移動するだけで使える家エクスポゼと異なり、マウスでの操作ができない。マウスジェスチャソフト「マウ筋」を組み合わせて使おう。マックと同様の操作で快適なウインドウ操作が可能になる。 ■ マウス操作だけでお手軽ウインドウ切り替え

  • XPのシステムを特殊業務用に入れ替える禁断の爆速技 | 教えて君.net

    XPの起動を高速化する究極の方法ともいえるのがシステムファイルのすげ替えだ。パソコンを起動するとき読み込まれ、ユーザーのログオン機能などを担う「Winlogon」というプログラムを、主にお店のレジや券売機などに使われている機能限定版XP「WindowsXPEmbedded」に搭載されているプログラム「Minlogon」に入れ替えると起動がめちゃめちゃ高速化するのだ。 ただしすげ替えを実行するとユーザー認証が一切なくなりセキュリティが著しく低下するし、導入をミスるとXPが起動しなくなる。たとえ危険であっても絶対に速くしたいというスピード狂の人だけにオススメの超裏技だ。 ■ 不都合と引き替えに速度を手に入れる

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2009/08/08
    エンベデッド版ってそんなに特殊だったのか
  • 水深3mの防水仕様で実売1万円台のコンデジが登場! | 教えて君.net

    エグゼモードは、水深3mまで耐える防水仕様のコンパクトデジカメ「YASHICA EZ UW-5」を発表した。デジタルズームは最大8倍、3型の液晶モニタを搭載、さらに動画撮影機能もついて実売価格は1万5千円前後となっている。 「YASHICA EZ UW-5」はリーズナブルなコンデジ、デジカムなどで知られるYASHICAの防水仕様コンデジ。503万画素のCMOSを搭載しており、マクロ撮影にも対応している。対応メディアはSDカードで、内部メモリは64Mバイトだ。 重量は133グラム、カラーはブラック、グリーンの二色。発売は5月下旬となっている。 ・EZ UW-5 : デジタルカメラ | ヤシカ ・エグゼモード株式会社

  • 指にはめる超小型光学マウス「ミラクルマウス ラクリック」 | 教えて君.net

    「ミラクルマウスラクリック」は、人差し指に装着するタイプのマウス。先端から出される赤外線で指の動きを認識してカーソルに反映。体脇には左右のクリックボタンとスクロールダイヤルがあり、親指で操作できるぞ。 小型かつ軽量なのも特徴で、4センチ四方のスペースがあれば、画面全体を操作できてしまうため、ポータブル用途に最適。指に装着したままでキーボードを打つこともできるぞ。壁や手のひら、膝の上でも反応するので、どこでもグリグリなぞりまくって操作しよう。

  • ブラウザに登録したオートコンプリートパスワードは丸見え! | 教えて君.net

    ブラウザのオートコンプリート機能は、パソコンに直接触れられる人なら誰でもログインできてしまうのが難点。パスワードは隠された状態で入力されるので、別のマシンからはログインできないと高をくくっている人もいるかもしれないが、Firefoxの場合、設定で「パスワードを表示する」を選択すると、パスワードの内容が全部丸見えになってしまう。 またIEでも、「IEPassView」を使えば、オートコンプリートに登録してあるパスワードの内容をすべて見ることができる。ブラウザに保存した時点で、パスワードは実質的に丸裸になると考えた方がいい。オートコンプリートは無効にしておくか、重要度の低いサービスを登録するのに留めておこう。 ■Firefoxのパスワードは丸見え オートコンプリート機能ではパスワードは隠されているので、別のマシンからはログインできないと考えがちだが……

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2009/05/29
    やっぱやばいね
  • ネトラン特製「AutoDL-PHP」でお宝を全自動収集! :教えて君.net

    掲示板の画像リンクを何度もクリックして、お宝画像を集める時代はもう終わった。ネトラン特製「AutoDLPHP」を使って、外出中や寝てる間に自動収集しよう。AutoDLPHPは「2ちゃんねる」「ふたば系画像掲示板」「2ch画像まとめ」から、キーワードに合致したお宝画像を自動収集してくれるソフトだ。 「おっぱい」とキーワードに登録しておけば自動的におっぱい画像が大量に集まるぞ。もちろん、ZIPのダウンロードにも対応している。ちょっと敷居は高いかもしれないけど、キーワードを設定するだけで複数のサイトから丸ごとダウンロードするので画像がとにかくよく集まるのだ。 キーワードを多数登録して放置しておくと、すぐにお宝が数100Mバイトを超えてしまう。大容量HDDを用意しておこう! ■XAMPPをインストールしてAutoDL-PHPの初期設定を行う ・XAMPP ・AutoDL-PHP XAMPPの

    Trino-o-niku
    Trino-o-niku 2009/05/27
    手の込んだことで・・・。
  • ZumoDriveじゃ容量不足! って人は「ADrive」も併用しよう | 教えて君.net

    ZumoDriveはネット越しのファイルをローカルドライブのようにエクスプローラで扱え、ツールも直接実行できるので超便利だ。ただし弱点もある。無料だと容量が1Gバイトで、最近のウェブストレージとしてはちょっと小さめなのだ。お持ち帰りしたい動画や音楽ファイルが、ZumoDriveのスペースに収まり切らなくなってしまった場合は、ほかの大容量ストレージを併用しよう。 「ADrive」は無料で50Gバイトのスペースが使える上、1ファイル最大2Gバイトまで保存できるのでオススメだ。利用するときは、リッピングソフトやダウンロードソフトのファイル保存先を、いったんローカルのHDDの「マイドキュメント」などにしておく。あとはADriveにログインして、収穫したファイルをアップロードすればOKだ。 ■大容量ファイルはADriveでお持ち帰り ・ADrive ・Java Runtime リッピングソフトやダウ

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 日本を拒否するムカつく海外サイトは「Hotspot Shield」で突破 :教えて君.net

    海外のウェブサービスにはヨダレもののお宝ファイルがたくさんある。だが最近は日での人気が高まりすぎて、日からのアクセスを遮断してしているサービスが意外に多い。せっかく便利に使っていたのに許せん! IPアドレスを偽装して日以外からのアクセスに見せかけ、規制されているウェブサービスを使い倒そう! ■日を拒否するムカつく超便利サイト! インターネットラジオサービス「PANDORA」。日での人気が出始めたくらいに、米国以外からのアクセスが禁止された。サイトへアクセスするとページすら表示されない ■VPN裏活用で規制を回避せよ! 日からのアクセスが禁止されているサイトにアクセスするには、「Hotspot Shield」を使うのが便利だ。来は「VPN」という技術を使って無線LANなどの暗号化が十分にされてない環境からネットを安全に見るためのツールだが、利用すると自分のIPアドレスが米国のも

  • 動画を最新のiPod対応の高画質設定に変換する | 教えて君.net

    動画再生が可能なiPodを日常の音楽再生に使っているなら携帯やPSPではなくiPodで動画を見るのがオススメだ。iPod用の動画は携帯と同様に携帯動画変換君で作成できるが、携帯動画変換君に添付されているiPodの設定ファイルは旧世代のiPod向けに設定されたもので低い解像度しか選べないほか、いくつかの不具合がある。 iPod用の動画作成には「どこでも!iPod&iPhone動画」というツールを使う方がオススメだ。ビットレートや解像度を細かく指定できるほか、「おまかせ」を使えば現行のiPodに合わせた設定で高画質な動画を手軽に作成できる。しかも変換後のファイルをiTunesへ自動で登録することができるのでiPodへの転送はラクラクだ。なお、どこでも!iPod&iPh one動画にはJWordとYahoo!ツールバーというツールが付属している。導入は強制されないので初回起動時にはインストールの