タグ

ゲームに関するTskkのブックマーク (23)

  • Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: ファイナルファンタジーXIII(仮称)(日本版発売未定)

    Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: ファイナルファンタジーXIII(仮称)(日本版発売未定)
    Tskk
    Tskk 2008/07/19
    amazonが「たのみこむ」化
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 美少女ゲーム評論史について(メモ)

    Tskk
    Tskk 2007/06/25
    「美少女ゲームに関して文芸評論的アプローチが用いられ始めたのはいつごろで、どのような契機があったのか」ONEが感動的かつ理解困難だったので、解けない問題を解こうとして暴走した結果が文芸的ゲーム評論の興隆、
  • 「アタリショック」の嘘と誤解 - classic 8-bit/16-bit topics

    ありがたいことに一部でご期待いただいているようですが、申し訳ありません、「アタリショック」考の発表までには、あと半年から一年はかかりそうです。というか、これについて実は一年近く綴り続けていて、現在すでに原稿用紙100枚を越える内容になっているのですが、その間にも次々と新しい資料に出くわす始末で、なかなか完成に漕ぎ着けることができずにいます。今回はそのダイジェスト版で、少しお茶を濁させていただきましょう。 身も蓋もない話をしてしまうと、日語で読むことのできる「アタリショック」情報は、すべて不正確です。「アタリショック」について記した書籍論文は数あれど、まともな分析調査を経ているものは一冊も存在していません。悲しいかな、インターネットではそれらの粗悪な記述を寄せ集めたものが、常識としてまかり通っている始末です。 「アタリショック」について調べるということは、これまで積み重ねられてきた誤認と誤

    「アタリショック」の嘘と誤解 - classic 8-bit/16-bit topics
  • 日本のゲームソフトはなぜ高い・日米がそれぞれ抱える流通問題【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    日本のゲームソフトはなぜ高い・日米がそれぞれ抱える流通問題【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    Tskk
    Tskk 2006/12/23
    これはメーカー寄りの意見かな?中古販売が広まったのには小売店がサバイバルするために利益率の高い中古を扱う必要があった、という昔話を聞いたことがあるのだが。
  • あなたが購入したディスクの中身を再生するのにお金を払うこと | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    あなたが購入したディスクの中身を再生するのにお金を払うこと | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    Tskk
    Tskk 2006/12/23
    追加データの解除キー商法への反感。あらかじめディスクに入っているとしても追加データの配信の手順が変わっただけと思えるのだが、そう考えない人が多いらしい。
  • バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

    {{ Promotion.mouseoverText1 }} {{ Promotion.mouseoverText2 }}

    バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
    Tskk
    Tskk 2006/11/27
    ガンダムハンマーだけで戦うSDガンダム。ダサカッコイイというか、正しい「間違った感」というか妙にツボにハマってる気がする。
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
    Tskk
    Tskk 2006/11/12
    ドラクエの言語感覚。コメントも注目
  • オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan

    ビデオゲーム愛好者の数では、男性が女性を2対1の割合で上回っているものの、オンラインゲームにおいては女性の方が上回っている--こんな調査結果が米国で発表された。 米国のビデオゲーム人口は1億1700万人に達し、その56%がオンラインゲームを楽しんでいる。さらに、オンラインゲーマーのうち64%は女性だということが、Nielsen Entertainmentが米国時間10月5日に発表した調査結果で明らかになった。 この調査では、少なくとも1台のゲーム機を所有し、1週間に最低1時間はゲームをする13歳以上の人をゲーム愛好家と定義し、ゲーム人口にカウントしている。ここでいうゲーム機には、ゲーム専用機、パーソナルコンピュータ、携帯型端末が含まれる。Nielsen Entertainmentは7月、2200人のゲーム愛好者を対象にオンライン調査を実施した。 Nielsen Interactive En

    オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan
    Tskk
    Tskk 2006/10/07
    主婦ゲーマー?
  • くもりクエスト - 夜明け日記

    くもりという女の子とRPGごっこをして遊ぶゲーム。ステッパーズ・ストップ(http://www.geocities.jp/steppersstop/) 前置き エヴァ2の庵野AIはただのプレイヤーのおれには想像もつかないくらいに作りこまれて繊細で絶妙なゲームマスターとしての動作をおそらくはしていたのだと思うが、それをまったく感じられなかった。その存在がゲーム内で表に出てこないからだ。エヴァ世界の日常を過ごしていてとつぜんフラグが明快でないイベントが起こったときに、それが腑に落ちなかった。ただの乱数としか思えない唐突さだったから。思うに、「どうも庵野AIッス。あと二、三時間で使徒が襲来してくる事にしたんでよろしくッス」みたいな演出がカットインとかで日常(トイレ中とか)にとつぜん挿入され、その上でなにかイベントが起これば、おおAIが見守っているぞゲームマスターがいるぞいるぞ庵野が、と感じたはず

    くもりクエスト - 夜明け日記
    Tskk
    Tskk 2006/08/31
    くもりという女の子がゲームマスターするRPG。いい加減さが素敵
  • 元宮秀介のこれぐらい知っとけ/ジーパラドットコム:ポケモンはLOVE定額を超えるか?

    Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー

    Tskk
    Tskk 2006/08/26
    ポケモンのボイスチャットで無料通話
  • Ringo's Weblog: 2006年06月20日 アーカイブ

    PS3復活の方法 PS3(プレステ3)の未来には暗雲がたちこめている。 ゲーム業界は任天堂だけが勝ち、他の企業は不振にあえいでいる状況で、 その中でも特にPS3、そしてSCEの状況が良くないように思える。 困難な状況を打開するための秘策が「高速なプロセッサとハイデフだけ」 というのはあまりにもこころもとない。 ゲーム業界に深く関わっている私としては、SCEには、 何とかがんばって状況を打開し、復活を遂げてほしいと思う。 まだまだ、あきらめてはいけないのだ。 きのう仕事場で井戸端会議をしていたときにでてきた、 SCEとSONYを復活させるための案を紹介したいと思う。 私はいつもSONY復活の方法の話ばかりしているように感じるが、 ソニーは世界における日の存在感を高めるための資産を とてもたくさん持っているはずで、それを活かさないのはもったいないと思うからである。 それに、これまで、ゲーム

    Tskk
    Tskk 2006/06/21
    Googleがゲーム業界に進出したらこうなるかも。
  • ITmedia D Games:やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)は現地時間の5月8日、北米ロサンゼルスで行われたプレスイベントにおいて、SCEの次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション 3」(以下、PS3)を日において11月11日に発売。20GB搭載のPS3の価格を税込みで62790円、60GB搭載モデルをオープンプライスにて販売すると発表した。 このイベントでは、すでにお伝えしたとおり昨年のE3 2005で発表されていたPS3のコントローラがコンセプトモデルであり、製品版は従来の「Dual Shock 2」とほぼ同型のものとなることが明かされた。ただし、コントローラ部分には、Roll(左右傾き)、Pitch(前後傾き)、Yaw(左右振り)の3軸に加え、加速度をリアルタイムで検知可能で、高精度・高速応答の6軸検出システムを内蔵している点と、無線ワイヤレス時の接続はBluetoothで行われるが、U

    ITmedia D Games:やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー
    Tskk
    Tskk 2006/05/11
    PSPの時といい、強引ing my way 唯我独尊な発言。
  • こどものもうそうblog | カタン+シムシティな風味のフリーゲームTravian

    Selected Entries カタン+シムシティな風味のフリーゲームTravian (04/28) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Octobe

    こどものもうそうblog | カタン+シムシティな風味のフリーゲームTravian
    Tskk
    Tskk 2006/04/29
    1日単位のAOCかな
  • REVの日記 @はてな - 「晩ごはん何が良い?」「おいしいもの」 - 行動目標と到達目標

    http://rev.ring.hatena.ne.jp/ ご参加ありがとうございました。 このRSSをどこかに放り込めば、簡単に界隈をチェックできるんじゃないでしょうか。 「夜明け前より瑠璃色な」アニメ化? の噂 http://oddb.main.jp/addb/index.php?Diary%2F2006-04-27 電撃G'sマガジン 6月号に掲載されるらしい。 フィーナをメインに、達哉との純愛を描く作品になる。クライマックスはアニメオリジナル展開で、3〜4話ぐらいを使ってダイナミックに盛り上げるつもり。--http://d.hatena.ne.jp/moonphase/20060426#p2 誰か組織してくれると私が便利なのですが。以下のサイトあたりを含んでいると便利です。 第弐齋藤 土踏まず日記 アニメで登場したを検証する、「なに読んでるの? 長門さん」*1など http://

    REVの日記 @はてな - 「晩ごはん何が良い?」「おいしいもの」 - 行動目標と到達目標
    Tskk
    Tskk 2006/04/27
    年々増え続ける殿堂入りソフト
  • ミスターガンビット - ロケット姉妹(仮)

    私の名前はミスターガンビット。 FF12の戦闘を全てガンビットで行おうとする、正義の使者である! ……というわけで、前回の日記に書いたとおり「ファイナルファンタジーXII」(FF12)のガンビット戦闘にハマっている。 ああもう、ガンビットを使わないFF12の戦闘なんて考えられん。 ザコ戦はもちろん、ボス戦まで全て完全ガンビット化で行いたい! そう、私の名前はミスターガンビット。 FF12の戦闘を全てガンビットで行おうとする、正義の使者である! ……というわけで、前回紹介した「2段ケアル」のほかにいくつか思いついた基的なガンビット設定を書いてみようと思う。 1:リーダーの攻撃を自動化してみる。 実は何気に最初手間取るのがコレ。こんな単純な作業すら最初は設定に戸惑ったものだ。 まず普通に最初に思いつくものとしては、 「目の前の敵→たたかう」 あたりだろうけど、こんなのじゃ全然ダメだダメだー!

    ミスターガンビット - ロケット姉妹(仮)
    Tskk
    Tskk 2006/04/24
    FF12のガンビット設定例
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ゲームで子育て

    ある教授に言わせると、脳がどうかなるらしいが、まずわたしの脳が汚染されているはず。ガキの頃からゲーム漬け。昔は BLACK ONIX のチートから、最近では巨像十六体連続撃破まで。うん、確かに三十路で萌えとかいってるし、きっと脳がアレなんだ(w 筋も金も入っているつもりだが、最近ではわが子の育成シミュレーションゲームの方に全精力を傾けている。大変だけど面白いね。自分自身がコントローラーで、その成長ぶりは親の「因」→子の「果」としてハッキリと顕れる。 「親の行動(原因) → 子どもの成長(結果)」は隠しようがない。「子どもは親のいうとおりにならないが、親のマネだけは天才的に上手い」に従えば、「ウチの子がおかしい」と訴える親は、オマエがおかしいからじゃぁ!というツッコミに耐えねばならない。 テレビゲームは通過儀礼。逃げようたってそうはいかない。 この単純な事実に目を背けようと躍起になるのは勝

    ゲームで子育て
    Tskk
    Tskk 2006/03/21
    ゲームの教育的効果
  • Welcome to Adobe GoLive 6

    はじめに みんなこんな経験はないだろうか。「一道シナリオ」と呼ばれる最悪のアンチ・パターンを避けるためにたくさんの分岐を作り、分岐によってシナリオの展開が変わるように配慮し、場合によってはエンディングもきっちりマルチになるように徹底的にシナリオを作り込む。完璧だ。まあ文才などの問題はあるにしても、セッションに持ち込むには十分だ(どうせ読むのは自分だ)。このシナリオなら、プレイヤーは「自分が結末までのルートを選択している」「この結末に至ったのは自分の選択ゆえだ」という実感を持ってもらえるに違いない。 ところが、セッション自体の成功・失敗はともかく、「この結末に至ったのは、自分がそう選択したから」という実感はほとんど、または全く持ってもらえない。時にはこういわれるだろう。「ストーリーはかなり良かったけど、ちょっと一道だったよね」。 いったい何が起こってるんだろう。シナリオには分岐があり、分

  • なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか - 羨望は無知

    私は個人的興味からゲームデザインについて色々と調査・研究を追いかけている。巷では「ゲームデザイン」という概念はあまりなじみが無いらしく、こういうことをしているんですよ、と説明が必要な機会は多々ある。 こういったときに感じるのが、「デザインは誤解されているな」ということである。たとえば、「ゲームデザインとはゲームのグラフィックやキャラクター、世界観などをつくる仕事である」、という誤解があったりする。このような誤解は、ゲームデザインが理解不足というよりも、デザインという概念そのものが一般的に誤解されているとしか考えられない。 「デザインであると同時に技術でもあるような、ある一つの行為」をすることでしか、真にすぐれたインタフェースというのを作れない場合っていうのが、けっこうあるからなんじゃないかと。(中略)技術を精密に認識できていないから、その技術で可能となるユーザインタフェースを十分にイメージ

    なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか - 羨望は無知
    Tskk
    Tskk 2006/02/19
    デザインは意匠よりも設計
  • 社会風刺か学習か--「アンチ広告ゲーム」のちょっとヤバめな主張

    大手企業は要注意だ。一部のビデオゲーム開発者が、大手企業を批判するゲームを作ることに使命感をもっている。 ここ数年、熱心なゲーム愛好家から、バーチャルなゲームの世界に大手の消費者ブランドが登場するケースが増えたとの不満の声が上がっていた。このように企業が自社製品の販促をする目的で開発したビデオゲームは「アドバゲーム」と呼ばれる。 しかし最近、販促とは正反対の目的を持った新ジャンルのゲームが登場した。「反アドバゲーム」と呼ばれるこれらのゲームは、大手企業を皮肉り、さらに畜牛の飼育法から低賃金労働といった企業の方針に疑問の目を向ける。 「広告主、政府、組織は、自分たちが見せたいものをアピールする大規模なキャンペーンを仕掛けている。そこで、われわれは彼らが隠している事実を暴露したいと考えた」と語るのは、この新ジャンルの草分け的存在であるPersuasive GamesのパートナーIan Bogo

    社会風刺か学習か--「アンチ広告ゲーム」のちょっとヤバめな主張