アジア原子力協力フォーラム(FNCA)「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」第3回会合の開催結果について
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」第3回会合の開催結果について
トップ > 静岡 > 7月12日の記事一覧 > 記事 【静岡】 知事がNYで県産茶の安全PR あす渡米し信頼回復狙う 2011年7月12日 県内の一部産地の茶葉から規制値を超える放射性物質が検出された問題で、川勝平太知事は11日、傷ついた静岡茶のブランドイメージの回復に向け、13日から5泊6日の日程で渡米し、ニューヨーク市で県産茶の安全PRを展開することを明らかにした。12日には首相官邸を訪れ、茶農家への補償や放射性物質の暫定規制値の見直しなどを菅直人首相に申し入れる考え。 (西山輝一) 福島第一原発事故のあおりを受けて6月、フランスに輸出された県産茶葉からEU基準値を超える放射性セシウムが検出され、EUが食品輸入規制の対象に加えるなど、国際的に静岡茶の信頼性が揺らいでいる。トップセールスで、状況を打開したい考え。 川勝知事は、県が現地の観光会社などを招いて14日にニューヨーク市で開催する
「フランスが語る『原子力の真実』」(前編)「フクシマ」後に再燃する「国策」原子力への恐怖」ル・ヌーベル・オプセルヴァテール(6月2日) 雑誌「ル・ヌーベル・オブゼルヴァター」は6月1日~8日号で、現EU議会(EUの国会に相等)の環境委員会・副委員長を務めるコリーン・ルパージュの新刊『原子力の真実』を紹介する特集記事を掲載しました。 ルパージュは環境分野を専門とする弁護士で、現在は環境保護を中心に活動するEU議員。1995年から1997年にはフランス・シラク政権の元で環境大臣を務めた。その間、1996年に国家原子力安全委員会から出されたCreys-Malvilleのスーパーフェニックス原子炉(当時は技術面その他の問題で停止中)を再稼働させる要求を却下。その後、同原子炉は廃炉の決定がなされている。 このブログでは、この記事でとりあげられているルパージュの論点を2回に分けて紹介します。 前編では
国際放射線防護委員会(ICRP)の 放射性核種の体内摂取に伴う線量評価モデル について (独)日本原子力研究開発機構 東海研究開発センター 核燃料サイクル工学研究所 栗原 治 (1)内部被ばく線量評価モデルの概要 (2)セシウム,ヨウ素,ストロンチウムの体内動態モデル (3)胎児の放射線防護 薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会放射性物質対策部会資料 (平成23年5月13日) 1 内部被ばくとは,放射性物質が 吸入,経口,経皮(創傷)を介して 体内に取り込まれることにより受ける被ばく (職業被ばくでは吸入摂取が主) 個人被ばく線量の評価 外部被ばく線量 内部被ばく線量 個人線量計 放射性核種の 摂取量を評価 預託線量として 評価 外部被ばくと内部被ばく 2 内部被ばく線量評価のための個人モニタリング 体外計測法(直接法) バイオアッセイ法(間接法) 全身または特定器官中の残留放射能を
なお、本文中にもあるようにクリラッドと共同調査をした山梨のNGO「測定器47台プロジェクト」http://www.pj47.net/は、5月にクリラッドのブルーノ・シャレイロン室長を日本に招き、氏は6月1日に日本記者クラブ(JNPC)で記者会見をしています。その模様はhttp://www.jnpc.or.jp/ =======以下、転載、転送可======= ヴァランス、2011年7月7日コミュニケ クリラッド(CRIIRAD) 放射能に関する研究と独立情報委員会 ーーーー 福島第一発電所の事故の日本での影響 持続し非常に広範囲に拡散している汚染 クリラッドの研究所は、2011年5月24日から6月3日(1)まで日本で調査を行った。この資料は、最初の分析結果から得られた状況の確認事項を示したものである。放射性セシウムの土壌への沈積は、たいへん重大だった。このセシウムは、非常に広範囲にわたった
WEBRONZAから 6月27日のWREBRONZAに私は、「自然エネルギー、地に着いた議論がしたいー経済リスクも見落とせない」を書いた。その要旨が、7月5日付けの朝日新聞朝刊(11面)に紹介された。この原稿を書いて送るとき、この原稿は朝日に嫌がられるだろうなと思った。今回、本紙で紹介されたことは、嫌われていなかったことになるのだろうか? 雑感553-2011.6.27「『雑感』に戻ってきました」 長らく「雑感」を休んでいましたが、ようやく戻ることができそうです。毎週書けるかどうかははっきりしませんが、できるだけ書くようにします。半年くらい、あまり書かないという状況が続き、その上2月頃から全く書かないという状況になっていました。 この間に、東日本大震災という日本の歴史を変えるきっかけになるような災害がありました。そのことについては、おいおい書いていくことになると思うのですが、今日は、
Japan 2010 Gender Gap Index 2010 94 0.652 Key Indicators Total population (millions) ...................................................................127.70 Population growth (%)............................................................................-0.05 GDP (US$ billions)..............................................................................5,166.28 GDP (PPP) per capita............
九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が経営する建設会社「岸本組」(本社・佐賀県唐津市)が2008年度までの15年間に、九電発注の原発関連工事だけで少なくとも約110件、総額約56億円分を受注していたことがわかった。 原発の再稼働を巡っては、九電が岸本町長の了承を条件の一つにしている。再稼働の判断を握る立地自治体の首長の親族企業が、九電から多額の工事を受注している実態に、識者は「一種の隠れ献金ではないか」と指摘している。 岸本組の工事経歴書などによると、同社は1994年度以降、消防倉庫、固体廃棄物貯蔵庫、原発従業員の社宅修理など様々な原発関連工事を受注。2008年着工の温室熱供給設備設置工事など1億円を超える事業を多数請け負っている。
自民党の「総合エネルギー政策特命委員会」は11日、党本部で過去のエネルギー政策を検証するための意見聴取を開始した。 初日は党のエネルギー政策を主導してきたとされる野田毅党税制調査会長、甘利明元経済産業相、細田博之元官房長官らが出席し、原発に批判的な議員と激しく応酬する場面もあった。 野田氏らは「資源小国の日本で、電力を確保し、コストを削減するには原発を進めるしかなかった」と述べるなど、原発推進という従来の政策への理解を求めた。これに対し、「核燃料サイクルが破綻しているのに、なぜ方向性を変えなかったのか」(柴山昌彦衆院議員)、「100%の安全はないのに神話を作ってきた」(石井みどり参院議員)などの批判が相次いだ。 細田氏は「甘かったこともたくさんあるが、反省しても仕方ない。今の政権にも追及すべきことばかりある」と反論したが、河野太郎衆院議員は「まず自民党がやってきたことを明らかにするのが先決
印刷 関連トピックス原子力発電所佐賀県庁での抗議行動には俳優の山本太郎さん(中央)も参加した=佐賀市 九州電力玄海原発2、3号機の運転再開に反対する市民が11日、佐賀県庁内で抗議行動をした。政府が打ち出した安全性評価(ストレステスト)の実施に反発。古川康知事との面会を求め庁舎内になだれ込むなど、一時は騒然となった。 市民団体の呼びかけで200人以上が参加。俳優の山本太郎さん(36)も駆け付け「今使っている電力がたくさんの人の命を犠牲にしているのなら、僕は使いたくない」と訴えた。 市民らは庁舎内に入り、応対した県原子力安全対策課の職員に「子どもたちの未来を考えて再稼働しないで」「脱原発の議論を始めてほしい」などと訴えた。 関連リンク九電、佐賀県説明会にも動員 社内調査判明、8日開催分(7/10)原発再稼動、新安全確認手順が前提 3閣僚が一致(7/9)番組周知を九電前副社長が求める 玄海
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く