タグ

linuxに関するU1and0のブックマーク (174)

  • "git " って打つのめんどくさい…! - pockestrap

    この記事は Git Advent Calendar 2015 の 9日目です。 qiita.com 昨日は kaneshin さんの Gitリポジトリをメンテナンスして軽量化する - Qiita でした。 レポジトリをダイエットしたい時に便利そうですね。 "git " って打つのめんどくさくない…? git って打つのめんどくさいですよね。 git stって打とうとしてgits tなどと打ってしまうと、zsh: command not found: gitsなどと言われてしまうと、もうやる気もなくなって家に帰りたくなってしまいますよね。 また、gitコマンドは連続で打つことが多々あります。 $ git st $ git df $ git aa $ git ci $ git st $ git ps などと打ってると生きるのがつらくなってきますね。 これだけのコマンドにgitって6回打っていま

    "git " って打つのめんどくさい…! - pockestrap
    U1and0
    U1and0 2017/12/18
    gitshというパッケージの導入、functionでgitを補完するように対応、alias g='git'で対応など
  • How to empty swap if there is free RAM?

    U1and0
    U1and0 2017/11/18
    スワップ開放“sudo swapoff -a sudo swapon -a ”
  • Ubuntu 上のあらゆるウィンドウを半透明する - Qiita

    2020-03-26 追記 ※ Ubuntu が Unity を採用していた頃の記事です。 現在は Desktop 環境が Gnome ベースになっているので、利用できない場合があります。 追記ここまで Ubuntu 上のあらゆるウィンドウを半透明する。 上記の画像はFirefoxを半透明にして、後ろのGimpをうっすらと表示させています。ブラウザを閲覧しながら、後ろで動画再生とか良くやります。結構便利ですよ。 方法 ウィンドウの半透明化にはCompiz 機能を利用します。 Compiz Config 設定マネージャー のインストール Compiz Config 設定マネージャーを使うのでインストールしましょう compiz-plugins-extra は不要かもしれません……これをインストールしておくと、CompizConfig設定マネージャの設定項目が増えます。 Compiz Conf

    Ubuntu 上のあらゆるウィンドウを半透明する - Qiita
  • Perl, Python 及び Ruby スクリプトにおける正しいshebangの書き方 - Qiita

    Unix系OSでは、スクリプトの#!から始まる一行目(shebangと呼ばれる)によって、起動するインタプリタを指定することができる。以下はWikipediaから拝借した例である。

    Perl, Python 及び Ruby スクリプトにおける正しいshebangの書き方 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2017/11/04
    /usr/bin/env python
  • Ubuntu標準スクリーンショットの保存先変更 – 回れ右の内輪差

    こんな簡単なことだったとは. 保存先の変更にはコマンド1行! Ubuntuのデフォルトのスクショ機能(gnome-sreenshot)のデフォルトの保存先を変更するなら,端末でこれを打つ.この記事を参考にした. gsettings set org.gnome.gnome-screenshot auto-save-directory “file:///home/takeru/Downloads/” 最後のダブルコーテーションで囲われた箇所に,保存先を書き込んで実行すればいい.簡単. ちょっとだけ,僕の経緯 僕の作業ディレクトリは「~/Downloads/」なので,完了前のファイルはたいていここにある.逆に,ここにあるファイルはいつか手を付けて片付けないといけないファイルたちである,という事にもなる. スクショ ブログにスクショを載せたりするときに,たいていはGIMPで加工してから掲載するから

    Ubuntu標準スクリーンショットの保存先変更 – 回れ右の内輪差
    U1and0
    U1and0 2017/11/02
    スクショ保存先変更
  • UbuntuにBluetoothで接続したヘッドセットがA2DPプロファイルを適用するための設定 - Qiita

    はじめに 以前は問題なかったんですが、いつのまにかUbuntuにBluetoothで接続しているヘッドセットがA2DPプロファイルでなくHSP/HFPプロファイルしか適用できなくなっていました。いろいろと調べた結果、A2DPプロファイルが適用できるようになった設定です。 環境 Ubuntu 16.04です。ちなみに、それまで14.04でしたが、もしかしたら16.04に上げれば直るかも、と期待してバージョンアップしましたが変わらなかったので、少し真面目に調べました。 現象 「すべての設定」から「サウンド」を選択して「出力」タブで「サウンド出力デバイスの選択」からBluetoothで接続しているデバイスを選択すると、「プロファイル」のメニューで以下の2つを選択できるようになります。 High Fidelity Playback(A2DP Sink) Headset Head Unit (HSP

    UbuntuにBluetoothで接続したヘッドセットがA2DPプロファイルを適用するための設定 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2017/10/26
    “/var/lib/gdm3/.config/pulse/default.pa”を作成して設定を書き込む
  • Archlinux で docker - いくばくもない

    ほぼ全部参考サイトからのコピペ。まずは探してみる。バージョンは 0.11 らしい: $ sudo pacman -Ss docker extra/docker-tray 1.5-1 Docker is a docking application (WindowMaker dock app) which acts as a system tray for KDE and GNOME2. community/docker 1:0.11.1-1 Pack, ship and run any application as a lightweight container インストールと確認: $ sudo pacman -S docker (snip) $ docker version サービス起動と自動起動設定: $ sudo systemctl start docker $ sudo syste

    Archlinux で docker - いくばくもない
    U1and0
    U1and0 2017/10/25
    dockerのセットアップ
  • AUR (en) - lxd

    U1and0
    U1and0 2017/10/25
    go言語のパスをどうにかすればいいけど、よくわからんしあきらめるわー
  • Linux Containers - LXD - イントロダクション

    LXD とは? ¶ LXD([lɛks'di:]🔈)は次世代のシステムコンテナおよび仮想マシンのマネージャーです。コンテナや仮想マシン内部で実行される完全な Linux システムに対する共通の使い勝手や操作感を提供します。 LXD は、多数の Linux ディストリビューションが利用できる、あらかじめビルドされたイメージをベースとしています。さまざまなタイプのストレージバックエンドやネットワークをサポートし、個人のラップトップやクラウドインスタンスからサーバーラック上のハードウェアまで、様々なハードウェアにインストールでき、色々なユースケースに対応する柔軟性と拡張性を備えています。 LXD を使うと、シンプルなコマンドラインツールや REST API を直接使ったり、サードパーティーのツールやインテグレーションを使ったりして、コンテナや仮想マシンといったインスタンスを管理できます。LXD

    U1and0
    U1and0 2017/10/22
    “LXD は次世代のシステムコンテナマネージャです。 仮想マシンと同じようなユーザ体験を提供しますが、仮想マシンではなく Linux コンテナを使います。 LXD は、多数の Linux ディストリビューションが利用できる、あらかじ
  • How do I scroll in tmux?

    How do I scroll with either the keyboard or mouse? The tmux man page indicates one must enter copy-mode to scroll. Is there a way to quickly scroll without manually entering copy-mode?

    How do I scroll in tmux?
    U1and0
    U1and0 2017/10/22
    “Ctrl-b then [ then you can use your normal navigation keys to scroll around (eg. Up Arrow or PgDn). Press q to quit scroll mode.”
  • omnioo.com

    omnioo.com
    U1and0
    U1and0 2017/10/21
    “起動はしているけど働きがかんばしくない場合は、 # /etc/init.d/cron restart ”
  • 軽量ブラウザ Midori0.4.3使ってみました - 頭弱いがPCの勉強する

    正真正銘のPC初心者。勉強ノートのつもり。 ITなんてトンチンカン、だから書くことやること全部適当。 このブラウザは、とても無駄な機能がまったくついていなく小さいです。 WindowsLinux上で動作します。 アドオンなどの追加機能もありません、至ってシンプルなブラウザです。 しかし、ブックマークやタブブラウジングなどの基的な機能はついているので、基的なウェブサイトの閲覧は困らないです。もちろんFlashの閲覧も可能です。 デフォルトの検索エンジンはDuckDuckGoです。 デザインや動作は無駄が一切なく洗練されています。 私はブラウザでは、Linux関係の調べ物とTwitterとブログの更新ぐぐらいにしか使いません。 そして使っているPCはPentiumMのノートPCなので、Firefoxやchromeなどの高機能なブラウザは重く、無駄の塊に感じました。 しかし、このMidor

    軽量ブラウザ Midori0.4.3使ってみました - 頭弱いがPCの勉強する
    U1and0
    U1and0 2017/10/21
    “アドオンなどの追加機能もありません、至ってシンプルなブラウザです。 しかし、ブックマークやタブブラウジングなどの基本的な機能はついているので、基本的なウェブサイトの閲覧は困らないです。もちろんFlashの閲
  • tmpfs - ArchWiki

    tmpfs はメモリやスワップパーティションに存在する一時ファイルシステムです。ディレクトリを tmpfs としてマウントすることでファイルへのアクセスを高速化させたり、再起動時に自動的に中身が消去されるようにすることができます。 使用方法 tmpfs(5) が使われる主なディレクトリは /tmp, /var/lock, /var/run です。tmpfs を /var/tmp で使ってはいけません。このフォルダは、再起動しても消えない一時ファイルを置くところだからです。 glibc 2.2 以上では tmpfs は POSIX shared memory の /dev/shm にマウントされることになっています。/dev/shm への tmpfs のマウントは systemd によって自動的に行われるため、fstab における手動設定は必要なくなりました。 Arch は tmpfs の

    tmpfs - ArchWiki
    U1and0
    U1and0 2017/10/14
    一時的な/tmpのマウントサイズの変更 mount -o remount,size=4G,noatime /tmp
  • pyenvとanacondaを共存させる時のactivate衝突問題の回避策3種類 - Qiita

    python環境構築決定版の補足です。 20180312追記 2017-12-20付けでリリースされたconda 4.4.0でconda activateが採用されたようです。 conda/CHANGELOG.md 現状では source activateが廃止されたわけではないようですが、conda activateが推奨されています。 最近dockerがこなれてきた (proxy越しwindows環境でもストレスを感じない)ため、pyenvを挟む必要性が減っており、私もdocker-anacondaに移行していますが、参考まで。 コメントで情報いただきました。 ありがとうございます。 pyenvとanacondaのactivate衝突問題とは? linuxMacではpyenvを介してanacondaをインストールできます。 更に、anacondaで複数開発環境の切り替えをしたいケース

    pyenvとanacondaを共存させる時のactivate衝突問題の回避策3種類 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2017/10/09
    この方法ではpyenvはanacondaのインストーラとしてのみ使います。 pyenv経由でanacondaをインストール後に、pathへanacondaのインストールpathを書き込んで、pyenvを無視させます
  • Jupyter環境(Python2 & Python3)をAnacondaで構築(ArchLinux) - mofoolog

    anaconda2.5.0以上からMKLが無料標準搭載となりAnacondaを使用しない理由が無くなった。これまでは高速な環境を使いたかったのでpyvenvを使用しBlas+Lapackでnumpy等を使用していたのだ。しかし今後はAnacondaを使った方が高速・簡単になる。 そこで今回はArchLinuxでAnacondaを利用しJupyter環境を構築する手順を残す。 また、Python2とPython3を切り替えて使えるようにしておく。 目次 ArchLinuxでAnacondaのインストール及び設定 Yaourtでのインストール インストールファイルからインストール 設定 動作確認 condaコマンド集 condaバージョン確認 condaヘルプ conda自身の更新 モジュールまたはPythonバージョン検索 モジュールの追加 pypiのパッケージを追加 conda内にenv(

    Jupyter環境(Python2 & Python3)をAnacondaで構築(ArchLinux) - mofoolog
    U1and0
    U1and0 2017/10/09
    yaourt でanacondaをインストール
  • AUR (en) - python3-xcgf

    Unable to update, using wget i get this: ➜ ~ wget https://xyne.dev/projects/python3-xcgf/src/python3-xcgf-2021.tar.xz --2021-12-14 07:05:39-- https://xyne.dev/projects/python3-xcgf/src/python3-xcgf-2021.tar.xz SSL_INIT Loaded CA certificate '/etc/ssl/certs/ca-certificates.crt' Resolving xyne.dev (xyne.dev)... 172.67.174.199, 104.21.67.125, 2606:4700:3030::ac43:aec7, ... Connecting to xyne.dev (xyn

    U1and0
    U1and0 2017/10/09
    Built successfully after setting up the right signatures. gpg --recv-keys --keyserver hkp://pgp.mit.edu 1D1F0DC78F173680
  • Arch Linuxのデスクトップ環境(もりねずみー編) - もりねずみーのやつ

    どうも、さっきOracleインストールとかどうでもいい記事をぶん投げました、もりねずみーです。 それよか、最近とても素敵なデスクトップ環境に出会ったので、今まで使ったものも含めて紹介したいと思います。 LXDE http://lxde.org/ https://wiki.archlinux.org/index.php/LXDE 定番ですね。軽量デスクトップ環境。 この中に入っているLXTerminalが気に入ってて、他のデスクトップ環境にしてても割と使ってます。 Xfce http://www.xfce.org/ https://wiki.archlinux.org/index.php/Xfce これも超定番。ねずみ。 ナズーリンかわいい。 確か、ノートPCとかのマルチメディアキー(バックライト輝度や音量とか)が最初から対応してた(うろ覚え) ナズーリン好きすぎてつらい。 Xmonad h

    Arch Linuxのデスクトップ環境(もりねずみー編) - もりねずみーのやつ
    U1and0
    U1and0 2017/10/08
    Arch LinuxのPackagesに含まれるEnlightenmentはバージョンが古く、割と更新の早いグラフィックドライバ等との相性が合わないため、まともに動かないので、AURから落として入れるほうが吉。
  • コンソールでのキーボード設定 - ArchWiki

    Linux コンソールにおけるキーボードマッピング (keymaps)、コンソールフォント、コンソールマップは、kbd パッケージ (systemd の依存パッケージ) によって提供されています。このパッケージは、テキストコンソールを管理するための低レベルなツールも多く提供しています。加えて、systemd は localectl ツールも提供しています。このツールは、システムのロケールとキーボードレイアウトの両方の設定をコンソールと Xorg の両方で制御できます。 キーボード設定の表示 localectl status を使って、キーボード設定を表示することができます。 キーマップ キーマップファイルは、/usr/share/kbd/keymaps/ ディレクトリツリーに格納されています。通常、一つのキーマップファイルは、一つのキーボードレイアウトに対応しています。(include 文

    U1and0
    U1and0 2017/10/08
    現在の(usキーボードとか)邪魔なら--no-convertオプションいらない。コマンドを実行することで /etc/vconsole.conf 内の KEYMAP 変数が変更され現在のセッションのキーマップが設定されます。例: $ localectl set-keymap <--no-convert> jp106
  • CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ

    シンプルで多機能、カスタマイザブルな Linux TUI ファイルマネージャ マウスでやる GUI のファイルマネージャ(ファイル管理ソフト)はマウスだけでほとんどの事ができるし、片手だけでできてしまうのもいい。けれどオブジェクトにマウスカーソルを合わせて、という操作そのものは、軽快で素早いということとはベクトルが違うのではなかろうか。 それに対しコンソール版のファイルマネージャ(TUI ファイルマネージャ)は、マウスで使うものではないからこその操作体系に加えて、小サイズゆえの軽さと起動時間の早さとがあいまって、軽快である。 それらのひとつ、 ranger は vim ライクなキーバインディングのファイラーソフトだ。 私はこの ranger をよく使っているけれど、使い込むうちに豊富な機能の使い方は整理しておくのがいいと思ったから、以下の通りに ranger を使うことのメモにした。 ra

    CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ
  • 拡張ターミナルソフトウェアのTerminator 無しでは生きられぬ身体になったので紹介 - その手の平は尻もつかめるさ

    "Terminator" という拡張ターミナルソフトウェアが便利すぎて、これ無しでは生きられない(=コードを書けない)身体になったのでご報告します。 その"Terminator" という名に恥じぬ強者です。全盛期のシュワちゃんもかくやという程の活躍っぷりです。地獄で会おうぜ、ベイビー!!*1 Terminator はVi | Vim との親和性が大変高いと思いました。コーディング効率の上がること上がること。 個人的にはIDE 使ってコーディングするよりもVim + Terminator でコーディングした方が作業速度が速い気がします。 (ただ、Terminator の画面分割機能はVim の:sp や:vs による画面分割とは異なり、ヤンクした内容を共有出来ないのでそこは辛いですが) Terminator の概要 こちらを参照下さい Terminator in Launchpad Term

    拡張ターミナルソフトウェアのTerminator 無しでは生きられぬ身体になったので紹介 - その手の平は尻もつかめるさ