タグ

2015年2月16日のブックマーク (15件)

  • Access Accepted第450回:乖離するメディアとゲーマーの評価

    Access Accepted第450回:乖離するメディアとゲーマーの評価 ライター:奥谷海人 メディアのレビューやファンの評価を集め,「メタスコア」として分かりやすく表示してくれるサービス「メタクリティック」。だが最近,メディアとファンの評価の間に差が開くケースが見られるようになってきた。そんな中,ヨーロッパの大手ゲームメディア「Eurogamer」が,点数制のレビューシステムを見直すことを発表するなど,「ゲームの評価」についての意識変化も見られる。今回は,そんな動きを,欧米ゲーマーの間で何かと話題になる「Day-One DLC」とからめてお伝えしたい。 メディアとファンの評価が乖離した「Evolve」 「Evolve」だけではなく,最近,メディアのレビューとファンの評価が大きく異なってしまう事例は少なくない 4人対1人という非対称の対戦システムが発表当初から話題になり,初の試遊が行われ

    Access Accepted第450回:乖離するメディアとゲーマーの評価
  • 八重山毎日新聞社

    告示まで1カ月 石垣市区、無投票公算一段と ... 05/07�摜NEW!多彩なステージで観客魅了 ... 05/07�摜NEW!「えりぃ」が帰ってきた。あの「大きくなったら… ... 05/07NEW!父の遺志継ぎ八重山古典民謡集 歌詞集、ユンタ集、拾遺集 ... 05/06�摜憲法記念日 「武力で平和つくれない」 ... 05/06�摜幼少のころ、旧暦3月3日の浜下りの日に、… ... 05/06父の遺志継ぎ八重山古典民謡集 石垣の仲程さん ... 05/04�摜「武力で平和つくれない」 憲法記念日 ... 05/04�摜 憲法記念日 「武力で平和つくれない」 ... 05/06�摜県産パイン 旬入り宣言 石垣・西表 ... 05/03�摜月間求人が過去最多 八重山公共職業安定所 ... 05/02�摜西側6.8㌶で測量開始 ... 04/30�摜小波牧場、最優秀賞 JA枝肉共励会

    八重山毎日新聞社
  • クジャク288羽駆除 竹富町 | 八重山毎日新聞社

    竹富町は13日までに年度のクジャク銃器駆除事業を終えた。黒島と小浜で計4回、銃器を使用した駆除作業を行い、クジャク288羽、カラス47羽を駆除した。 町自然環境課(小浜義也課長)では、両島で来年度も事業を継続し、4〜6月と10〜12月に銃器を使った駆除のほか、4〜5月にはクジャクの卵を探索する犬を使って卵を駆除する計画。 同事業は、環境省の要注意外来生物に指定されているインドクジャクや有害鳥獣のカラスを駆除し、生物多様性の保全や農家への被害防止を図るのが目的。 駆除作業には町猟友会(河合正憲会長)の会員をはじめ、八重山署の小浜・西表大原駐在所、町職員など延べ約60人が参加。クジャクに加え、今回からはカラスの駆除も実施した。 年度の駆除作業を終えて河合会長は「数年にわたる駆除事業で黒島、小浜のインドクジャクは減少しているように感じるが、畜産や農作物へのカラス被害はまだまだ後を絶たない。来

    クジャク288羽駆除 竹富町 | 八重山毎日新聞社
  • 黒島のインドクジャク

    2016年5月21日更新 インドクジャクの生態 来は日に生息していません。いわゆる外来種(移入種)で、原産地はインド亜大陸・スリランカです。インドクジャクはキジの仲間です。キジの仲間は他にヤマドリやお馴染みのニワトリなどがあります。これらの鳥は長距離を飛ぶことが少なく、主に歩いて活動します。定着性が強く、渡りをしません。インドクジャクは尾のような長い羽が特徴です。しかしあの長い羽は人でいえば腰のあたりで、上尾筒(じょうびとう)と呼ばれます。尾の羽はその下に隠れています。この長い上尾筒は繁殖期の成熟したオスだけが持ちます。つまりメスや幼鳥、繁殖期以外のオスにはありません。雑性で昆虫、トカゲ類、木の実、種子、葉など幅広い性を持ちます。朝と夕方は見晴らしの良いところで見られます。昼間は木陰に多く、夜は木の上で寝ます。 繁殖期の成熟したオスは羽を広げ、メスに求愛します。しかし羽を広げるのは

    黒島のインドクジャク
  • おばけの行進曲 10th 紹介サイト

    Untouchable
    Untouchable 2015/02/16
    『おばけの行進曲』続編なのか!2015年春公開予定
  • https://qiita.com/minpou/items/34a67281b4b746bc5fcc

  • デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita

    「プログラマ業界」であればコンパイラの多くがオープンソース化されていますが、デザインツールはAdobeを筆頭に今もほとんどがプロプライエタリなツールです。そのことが、原理原則に沿うのを難しくしています。 複製不可能な部分に価値を置くという文化的な面 ツール開発にコストがかかるという金銭的な面 もあって、ツールがオープンに向かうことは当面なさそうです。Blenderという例外はありますが、GimpやInkscapeは実質プログラマだけのためのツールになっています。そういえば、Fireworksのオープンソース化嘆願はどうなったんだろう...? ツールが有料 デザインツールはときに高額です。また、セットアップに割く時間も「見えない」コストです。残念なことにインストールも自動化されていません。caskも使えません。$ npm installでは片付かないのです。また、アップグレードの問題もありま

    デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita
    Untouchable
    Untouchable 2015/02/16
    psdでもGitはきついみたいな話を見たことあるけど、最近はそうでもなかったりするのだろうか…?
  • CSSに死を!これはJSerの叫び! #kbkz_tech

    CSSの問題 セレクター設計が辛い 特に大規模化する場合、「CSSの問題」===「セレクターの問題」と言っていい (それ以外にもあるけど、大規模化するとほぼ確実にセレクターは問題になる) なぜ大規模化するとセレクターが辛くなるのか 「隠蔽ができない」 サイト全体で使用しているグローバル変数に対する定義を書いているようなもの

  • 作者に牛丼が奢れるだけじゃないスマホRPG『ワーズ・アンド・マジック』の優れたゲームデザイン | もぐらゲームス

    今回は、スマートフォンで遊べるハック&スラッシュRPG『ワーズ・アンド・マジック』を紹介する。ハック&スラッシュ(以下、ハクスラ)とは「次々と敵を倒し、レアアイテムを入手してキャラを強化。そしてさらに強い敵を倒していく…」ということを繰り返す、RPGにおける「戦闘とアイテム収集」の面白さに重点を置いたジャンルだ。 今回紹介するこのゲームは「作者に牛丼をおごるボタン」という、ゲーム内課金と作者の生活感を繋ぎ合わせたシステムが話題となった作品で、SNSやニュースサイトなどを中心に続々と取り上げられている。 画像下部の「作者に牛丼をおごるボタン」とは、要するに「100円を支払うことでゲーム内広告を取り除く」ことができる要素なのだが、そのユーモラスなネーミングセンスと、製作者の顔が見える切実なメッセージ性が好意的に受け取られた。 作は、この特徴的な要素で話題となっている。しかし、それだけでなくゲ

    作者に牛丼が奢れるだけじゃないスマホRPG『ワーズ・アンド・マジック』の優れたゲームデザイン | もぐらゲームス
  • Isomorphic JavaScript Frameworks | Evisio

    Need help deciding which isomorphic JavaScript framework to use? Here’s a quick look at popular frameworks, including React, Derby, Meteor, and Rendr. React isomorphic JavaScript framework One of the most widely used frameworks today is called React. Facebook is the company that developed React, which could prove to be beneficial. Because Facebook is used by so many people across the world, the fr

    Isomorphic JavaScript Frameworks | Evisio
    Untouchable
    Untouchable 2015/02/16
    同じコードでサーバサイドとクライアントサイドの両方で動くものを"Isomorphic JavaScript"と呼ぶようになったのか
  • メディアテクノロジーラボ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 面白いゲームアプリを作るオープン勉強会、「本気のゲームアプリ勉強会」の参加者募集開始。テーマは「スマホゲーム、最初の3分間」 - ゲームキャスト

    「面白いゲームを作る技術・知識」の共有にフォーカスしたオープンな勉強会「気のゲーム勉強会」の登録を開始いたします。 開催予定の2月28日直前の募集となりましたが、ふるってご参加ください。 この勉強会は個人、メーカー関係なく参加し、面白いゲームの作り方について考える勉強会です。 面白いゲームを作りたい開発者の皆さまの参加をお待ちしております。 日時:2月28日 14:30開場、15:00開始 場所:東京、歌舞伎座タワー 14F 募集:https://atnd.org/events/62900 講師:岩崎啓眞さん(HP Colorful Pieces of Game) 講師略歴: PCエンジン版の『イースI・II』、『天外魔境II 卍MARU』など家庭用ゲームに古くから携わり、近年ではゲームロフトなど多数の会社でスマホゲームの開発に携わる。 Beep、電撃PCエンジン、電撃プレイステーショ

    面白いゲームアプリを作るオープン勉強会、「本気のゲームアプリ勉強会」の参加者募集開始。テーマは「スマホゲーム、最初の3分間」 - ゲームキャスト
    Untouchable
    Untouchable 2015/02/16
    会場ドワンゴか。どういうツテなのか気になったり
  • 開発者の皆さまへ | developer.5ch.net

    5ch.net 専用ブラウザの開発者の皆さまへ 5ch.net 専用ブラウザ(以下「専用ブラウザ」)を開発、公開するには、5ch.net の所有者である Loki Technology, Inc. の許諾を得て、5ch.net が提供する API(以下「API」)を用いる必要があります。 ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されています。 API の使用許諾を得ずに API を使用することは、不正アクセス行為の禁止等に関する法律等関係する法律に違反することになります。違法行為を発見次第、刑事民事による適切な法的対応をされることになります。 株式会社ジェーンは Loki Technology, Inc. から API の使用許諾を得て、一部の専用ブラウザ開発者に対し、API を使用許諾する権限を受けていますが新規の登録は受け付けておりません。 株式会社ジェーンは Lok

    Untouchable
    Untouchable 2015/02/16
    株式会社ジェーンが仕切るのか/こうやってアクセス絞るってことはPVが収益増につながらないモデルなんだろうな
  • フリーゲーム『ムラサキ』のサントラが頒布決定!音楽系同人即売会「M3」にて! – もぐらゲームス

    フリーゲーム『ムラサキ』は、「シンプルで楽しい爆発パズル物理アクションゲーム」と公式サイトで銘打つ通り、爽快で連鎖が楽しいパズル+シューティング風のゲームとして登場し、好評を博した。 今回、そのフリーゲーム『ムラサキ』のオリジナルサウンドトラックが、2015年4月26日(日)に東京で開催される音楽同人即売会「M3」で頒布されることとなった。 ムラサキ オリジナルサウンドトラック | Murasaki -Original Soundtrack- M3とは、「Music Media-Mix Market」のこと。1998年に初開催された音楽系の同人即売会で、その範囲はカバー音楽二次創作、ドラマ、そしてゲームなど様々な題材・媒体に及ぶ大イベントだ。春と秋の年2回開催されている。 作中で使用した音楽の「その先」を収録 『ムラサキ』オリジナルサウンドトラックの楽曲は、『いりす症候群!滅』などの楽

    フリーゲーム『ムラサキ』のサントラが頒布決定!音楽系同人即売会「M3」にて! – もぐらゲームス
  • よみがえれ!edしぐさ

    一文字うかがいedのコマンドはすべて1文字。行を挿入するときは"a"や"i"、行を削除するときは"d"。編集内容を保存するときは"w"、edを終了するときは"q"。edの人々は長いコマンド名にわずらわされずに暮らしていたんだ。 線引きしぐさ書き間違えた言葉を直したいこともあるよね。たとえば"history"を"fiction"に置き換えたいとき、edの人々は一つずつ"history"を探して書き換えるのではなく、s/history/fiction/gのように、置き換える言葉を線で区切って並べていたんだ。簡潔さを好むedの人々らしいしぐさだね。 点打ち仕舞いedにはコマンドモードと編集モードがあったんだ。テキストを直接入力するときに使うのが編集モード。テキスト入力を終えるときは、"."1文字だけの行を入力するんだ。そうすることでコンピュータに編集モードの終了を伝えられるし、ユーザもピリオドを

    よみがえれ!edしぐさ