タグ

バイバインに関するUtori_Zのブックマーク (3)

  • ドラえもんのフエールミラーについてですが、作中にもありましたが、のび太が、お金を増やせるといって、反対向きの札を出してしまいました、しか... - Yahoo!知恵袋

    ブラックジャックが宇宙人を手術したとき、手術料の札の番号がみな同じで、BJは偽札作りの容疑で逮捕されています。 だから番号が同じだと偽札とされるでしょう。 それからもし鏡から出た札を映してまた取り出せるなら、どら焼きでものび太でも無制限に増産できることになります。 フエルミラーの向こう側では「鏡の国ののび太」が存在し、劇中で物ののび太と入れ替わっています。 のび太が鏡の自分とすり替えられていたとき、ドラえもんが鏡でどら焼きを増やそうとしたら物ののび太が映っていました。 鏡の世界で物ののび太が鏡の向こうを見ていた可能性があります。 一方、鏡の世界の「偽のび太」は左利きで宿題でも鏡文字を書いてしまい、ママに叱られて、鏡に戻りました。 すると鏡の中では「鉄人兵団」に出てきた「入りこみ鏡」のような別の世界とつながっているようです。 そうなると、例えばもし鏡の「偽のび太」と物ののび太がが両方

    ドラえもんのフエールミラーについてですが、作中にもありましたが、のび太が、お金を増やせるといって、反対向きの札を出してしまいました、しか... - Yahoo!知恵袋
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/07/29
    【発見の発見】栗まんじゅう問題(バイバイン問題)の解決策は「フエールミラー」だった! - 私はまだ検証していないが、「フエールミラー」なら使用は1回限りのようです。※だけど、アニメでジオラマ用レールを大量に複
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

    栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/07/27
    原作最終コマの描写から考えると、どの仮説も正しくなく、おそらく何らかの変化が起きたはずだ。
  • ドラえもん 『バイバイン』 裏うへーい

    みなさん ご存知の 『ドラえもん』。 「軽いギャグ漫画」 「人生の教科書」として 名高い超名作ですが、 『科学読み物』としても 実に多彩な魅力を持った 作品です。 そんな中で、一度は皆さんも 疑問を持ったことがある のではないでしょうか? そう、 『 バイバインで 増殖しつづける、 栗饅頭の その後 』についてです。 実は僕も疑問に思って、 1997年ごろに つたない数学知識で 計算したことがあったのですが… 結果は、 次ページのようになりました。 1メートル以上も 飛び上がって 絶叫している ドラの驚きは はたして正しかったのか…? それは、あなた自身の目で お確かめください。 ( 執筆 2006年 9月 )

    Utori_Z
    Utori_Z 2010/07/27
    結論は読まなくてもわかる がしかし、バイバインって本当にチートだよな…
  • 1