タグ

動物に関するUtori_Zのブックマーク (11)

  • 可愛い小鳥さんとの生活 :アルファルファモザイク

    ■編集元:生活全般板より「【インコ】可愛い小鳥さんとの生活 3日目【文鳥】」 38 おさかなくわえた名無しさん :2010/06/12(土) 23:39:46 ID:MIXBSmw7 おさかなくわえた名無しさん :2010/06/10(木) 14:28:24 ID:DPWiJk80 生活全般板にもインコや文鳥など小鳥を飼っている人いるよね? 可愛い小鳥との楽しい生活を語ろう! 5 おさかなくわえた名無しさん :2010/06/10(木) 21:23:23 ID:uOaEnfrf くちばしの下をコチョコチョすると だんだん顔が四角くふくらんでくる さらに続けると、地肌が見えるくらいモシャモシャに羽毛をさか立てて 首をかしげる、 カワ(・∀・)イイ! 11 おさかなくわえた名無しさん :2010/06/11(金) 13:44:42 ID:ieXYgniZ コメントが途中

    Utori_Z
    Utori_Z 2010/10/03
    アルファルファモザイク : 可愛い小鳥さんとの生活
  • 【閲覧注意】絶対に抜きたくなる画像

    【閲覧注意】絶対に抜きたくなる画像

    【閲覧注意】絶対に抜きたくなる画像
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/09/05
    むしろ穴に入れたい
  • twitterネタ

    の里親探してますPOSTとRTしてる奴。 自分で飼ってるが子供を産んだので里親探してますはまだ理解できる。 しかしな?捨ていたので保護しました。里親募集中です。とかのPOSTってなんのなの? 馬鹿なのこの人?自分で飼う気もないのに拾ってきて一時的にいいことしたとか気持ちよくなって 一時的にかわいがって自分の優しさすばらしいとかいって最後は他人に丸投げかよ。 当に勘弁してくれ、何考えているんだこういう奴。 もしかしてこれってやらない善よりやる偽善とか思っちゃってるのか?当に馬鹿なのか? POSTした奴はまぁ真性の馬鹿だからどうしようもなくて大目に見てもいいけど、それを RTする奴も馬鹿だと気が付いてくれ、頼む、当に頼む。 ってまぁそんなのRTする人はすぐフォロー外すからどっちでもいいっちゃーどっちでもいいんだけどさ。

    twitterネタ
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/08/30
    “捨て猫いたので保護しました。里親募集中です。とかのPOSTってなんのなの?” 俺はそんなPOST見ないからどうともコメントできません
  • 三毛別羆事件 - Wikipedia

    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した熊害事件。エゾヒグマが開拓民の集落を二度にわたって襲撃し、死者7人、負傷者3人を出した。 三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。日史上最悪の熊害と評されることもある[2]。 事件の経緯[編集] 札幌市厚別区の「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋。 地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する[3][4][注釈 1]。 背景[編集] 11月初旬、六線沢と呼ばれていた開拓集落(現在のルペシュペナイ川上流域)の池田富蔵家にヒグマが現れた。軒下のトウキビが被害に遭った。 20

    三毛別羆事件 - Wikipedia
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/08/29
    こんなテンプレートが貼られてるの初めて見たよ“この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。” | 「カテゴリ:著名なクマ」って…
  • 深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア

    今年の5月、カナダの海洋生物研究チームが、自航式水中テレビカメラ(ROV)で水中撮影をしていたところ、水深1256メートル地点にポツンと炊飯ジャーが沈んでいたのだそうだ。 その釜の上には、カニが一匹、その釜の守護神のごとく守り抜こうとしている。注意深く水中ロボットを操縦士、その蓋を開けてみると・・・

    深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア
  • 日高敏隆 - Wikipedia

    日高 敏隆(ひだか としたか、1930年2月26日[1] - 2009年11月14日)は、日の動物行動学者[2]。京都大学名誉教授。総合地球環境学研究所名誉教授。日昆虫学会会長、日動物行動学会会長を務めた[2]。 経歴[編集] 1930年、東京市渋谷区(現:東京都渋谷区)生まれ。少年時代から昆虫採集に熱中するいわゆる昆虫少年であった。当時は昆虫少年同士の全国的な文通や同人誌を通じたネットワークがあり、日高も世代の近い養老孟司や同年生まれの矢島稔ら、その後昆虫少年から後に研究者になっていった人々と、その頃から交流があった。小学校時代から昆虫学者を志していたものの両親の無理解に苦しみ、また当時通っていた広尾尋常小学校(現:渋谷区立広尾小学校)のスパルタ教育に馴染めなかったことから不登校に陥り、自殺を考えたこともあるが、担任教師が両親に掛け合ってくれ、日高が昆虫学の道に進むことを承諾させる

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Utori_Z
    Utori_Z 2009/11/24
    お悔やみ申し上げます。“ 動物と人間の行動を生理学、行動学、社会学を包括して研究し、[略]多くの成果をあげた。動物行動学から見た環境論や教育論、ファッション論など、さまざまな分野で活躍した。”
  • asahi.com(朝日新聞社):動物行動学会設立、京大名誉教授の日高敏隆さん死去 - おくやみ・訃報

    日高敏隆さん  動物の行動の意味をわかりやすく説明した「ソロモンの指環(ゆびわ)」を翻訳するなど、動物行動学を先駆けて国内に導入し、日動物行動学会を設立した京都大名誉教授で元滋賀県立大学長の日高敏隆(ひだか・としたか)さんが14日、肺がんのため死去した。79歳だった。葬儀は近親者で営まれた。喪主は喜久子さん。後日、「お別れの会」を開催する予定。  東京都生まれ。52年に東京大理学部動物学科を卒業し、57年同大大学院修了。東京農工大教授などを経て、75年に京都大理学部教授に就いた。89年から理学部長。95〜01年に滋賀県立大学の初代学長、01〜07年には総合地球環境学研究所長を務めた。00年には動物行動の生理学的、社会学的基礎を確立したことなどが評価され、南方熊楠賞を受賞した。  少年時代から虫の行動に興味を持ち、研究者になってからはモンシロチョウのオスがメスを見分ける際の「行動」につい

  • 記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった 旅行へ行けば、記念写真を撮るのはお約束というものです。 美しい背景をうまく収めながら自分たちにピントを合わせ、思い出の写真をパチ リ。 とのはずが、かわいい乱入者によってフォーカスがふいに奪われてしまったという、ほほえましい1枚がありましたのでご紹介します。 ふいに顔をひょっこり出したリスちゃん。 完全にフォーカスの横取りです。 メリッサ・ブランツさんとその旦那さんが、カナダのバンフ国立公園にあるミネワンカ湖を訪れ、記念撮影を撮ろうとしたときのものだそうです。 タイマーを設置してジーと音が鳴り、ニッコリ笑いながら待つこと数秒。カシャッとシャッターが下りたその瞬間に、興味しんしんのリスが顔を出してしまい、その結果がこの写真と言う訳です。 フォーカスの当たったひょうきんなリスの顔と、うしろで背景となり下がってしまった夫婦の笑顔とのコ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ
  • 「この写真、何かがおかしいぞ?」なぜか話題を呼ぶ1枚の画像 : らばQ

    「この写真、何かがおかしいぞ?」なぜか話題を呼ぶ1枚の画像 まちがい探しのようなタイトルの、1枚の画像が話題を呼んでいました。 「いったいこの写真の、何がおかしいのでしょうか?」 どんな画像なのでしょうか。 credit:sungazing 何かいろいろおかしい気もしますし、おかしいところなんか無いような気もします。 何度見ても、どうおかしいのかわからない人は、以下に抜粋した海外のコメントを見るとヒントになるかもしれません。 ・背景に興味深いものがあることを、しっかり確認しておこう。 ・何もおかしいことはない。完全にナチュラルだ。 ・愛でいっぱいなだけだ。 ・その気持ち悪い男の顔が、知ってるよと言いたげなこと。 ・この写真が話題の中心になっていたことだ。 ・何秒か掛かったよ。 ・リスが手前にいないことだよ。 ・前にいる人が子作りに励んでいるよりはましだ。 ・オレは下がロバで上が豚だと思う。

    「この写真、何かがおかしいぞ?」なぜか話題を呼ぶ1枚の画像 : らばQ
  • ビニール袋に水を入れて、ハエを撃退する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    リッキーC氏は次のようなことを書いていました。最近、彼が湖畔のレストランを訪ねたときに、水を入れたビニール袋が柵の上から吊り下げられていたことに気がついた、というのです。そのことをウェイターに尋ねると「その水を入れたビニール袋はハエを追い払うために使っているのだ」と答えたとのこと。 知恵袋系ウェブサイトの「The Straight Dope」を見ると、なぜ水を入れたビニール袋でハエが撃退できるのかについて、次のように書いてあります。 イエバエのように捕性で無防備な昆虫は、神経質です。またそのような昆虫は近くに何か動いているものがいる場合、じっとしていることを好みません。なぜならその動いているものが、自分の捕者である可能性があるからです。水を入れたビニール袋はレンズのような働きもします、つまり、ビニールの周辺で動き回っている人々がビニール袋に映し出されるのです。実際のには、人の位置が遠す

    ビニール袋に水を入れて、ハエを撃退する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1