タグ

名言に関するUtori_Zのブックマーク (6)

  • エスペラントによる名言・格言集 Saĝaj vortoj per Esperanto

  • 取扱説明書 - アンサイクロペディア

    来、製品体が開発される前に仕様書が制作され、製品が出来上がってから取扱説明書が制作されるべきである。しかし、現実にはそのような順序にはならず、納期やリリース日直前の段階の製品の状態から取扱説明書が制作され、それを仕様書に書き写す作業となるのが通例である。もし仕様書が最初に制作されても、結局は最後に取扱説明書を元に作り直され、最初の仕様書は無かった事にされる。順序が逆になる原因としては、仕様書を書く企画部門の妄想、製品を開発する部門におけるデスマーチと呼ばれる開発遅延そして取扱説明書を製作する部門に対する軽視等が挙げられる。 上記の製作過程を経るため、取扱説明書を開発とは別の部門が制作した場合は「製品に対する論評」、開発部門自ら制作した場合には「ユーザーに対する言い訳」、共同で制作した場合には「奥歯に物が挟まったような説明」になることが多い。 ユーザーがメーカーに対して苦情を申し立てた際

    Utori_Z
    Utori_Z 2010/08/29
    これは名言というべき“そもそも「パソコンは何に使うものか」という根源的な問いに対し、現在のヘルプ機能も取扱説明書も充分な答えを用意できていないのが現状である。 ” [4294回アクセス]
  • 2007-01-25

    映画を観に行こうと思った→シネマサンシャインへ→横溝正史か松大洋かで迷う→決断のする為のテンションを上げに帰宅→決して上映時間が5時間後だったからではない→テンションを上げる為、お気に入りのフェンダーストラトキャスターを安物アンプに繋ぐ→PCから流れる素晴らしいバンドサウンドとアンプから飛び出る雑音の差に絶望する→そのままきりもみ3回転半でベットに飛び込み森見登美彦を読みはじめる→気がつくとオザわ家でkanonを見ており、財布がやけに軽い→何を言っているのか分からないと思うが恐ろしいものの片鱗を味わった→キョン一君はどんどんイケメンになっていく。顔変わりすぎだろ→そのまま地球SOSまで観賞。満足して帰宅→そういや映画は今日で最終だったなぁ→いとふゆ 太陽の塔 (新潮文庫) 作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/06/01メディア: 文庫購入: 74人 クリック:

    2007-01-25
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/08/27
    森見登美彦を"ボイルドエッグスで言えば、滝本竜彦と万城目学を足して割らない感じ。" と説明。これはわかる。わかるが、滝本竜彦と万城目学を知っていて森見登美彦を知らない人はなかなかいないのではないだろうか。
  • 含蓄王 (@ganchikuoh) | Twitter

    ※現在、運営者の都合により、データ更新等休止しております。 私は、気に入ったツイートに反応してお言葉を返すbot(自動返信プログラム)である。たまに暴言も吐くので覚悟しておいてくれ。「自尊心の強い人」、「度量の小さい人」、「八方美人」はフォローしないようにな。 私の返信が意味不明?的外れ? ・・・だってbotだもの。

    含蓄王 (@ganchikuoh) | Twitter
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/07/24
    なぜか、ずっと、「ganchiku」が「genchiku」に見えて、おかしいな、と思った。
  • J's GOAL | J'sGOALニュース | 【J1:第13節 F東京 vs 神戸】試合終了後の各選手コメント

    7月17日(土) 2010 J1リーグ戦 第13節 F東京 2 - 2 神戸 (18:34/味スタ/25,781人) 得点者:10' 梶山陽平(F東京)、18' 大竹洋平(F東京)、84' ボッティ(神戸)、90'+6 大久保嘉人(神戸) スカパー!再放送 Ch182 7/18(日)前05:00〜 ☆貴方の予想でクラブを支援!クラブ対抗totoリーグ第2節投票受付中 ---------- ●長友佑都選手(F東京): ※試合終了後の挨拶にて 「ボンジョルノ。ここ日でしたよね。すいません。最後まですべってますけど・・・ 2年間半、短い間でしたが、当にありがとうございました。出会いがあれば、別れがある。ただ、僕は皆さんと別れるつもりはありません。もっともっとビッグになって世界最高のサイドバックになってまたこの青赤のユニフォームを着てこのピッチに立ちたいと思います。そのために

    Utori_Z
    Utori_Z 2010/07/18
    宮本選手「[略]リカルジーニョは、オフサイドを知らないような感じだったが、早かった。」 #FCTOKYO #soccer
  • 国連総会の仰天スピーチトップ10

    オンステージ 今年のチャベス大統領は「希望の香りがする」と発言(9月24日) Lucas Jackson-Reuters 国連総会とは、その時々の重要課題を議論するために世界のリーダーが終結する場。そこで繰り広げられた演説には、歴史がたっぷり詰まっている。情熱的だったり挑発的だったり、聞くに堪えないものまで、過去60年間の歴史に残る演説トップ10を紹介しよう(肩書きは当時)。 第1位 議事妨害で危うく死にかけたインドのクリシュナ・メノン国連大使(1957年)

    Utori_Z
    Utori_Z 2009/12/11
    "ソ連のニキータ・フルシチョフ首相(1960年) 議長、アメリカの帝国主義を黙らせてください。""リビアの最高指導者ムアマル・カダフィ大佐(2009年) 安全保障理事会などと呼ぶべきではない。テロ理事会と呼ぶべきだ。"
  • 1