ブックマーク / www.ikedahayato.com (11)

  • ネットショップ開設サービス「BASE」の新機能がいいね!プロ品質のデザインを超簡単に実装。 : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク 痒いところに手が届くいい機能。 おしゃれなショップを簡単に。「BASE」は無料で使えるネットショップ作成サービス。ぼくも「イケハヤ商店」で使っています。 BASEはデザイン性も優れているんですが、カスタマイズの幅がどうしても狭いんですよ。もっと格的なサイトは作れないものか、と思っていたら、プロ級のデザインが簡単に利用できる「BASE デザインマーケット」がリリースされました。 有料にはなりますが、たいへんクオリティの高いサイトデザインを実装することができます。これいいなぁ。 デザインテンプレートの販売は一般にも解放されており、このプラットフォームでデザインを販売することができます。BASEの利用者は多いので、いいテンプレ作ったらけっこう儲かりそう。 うちも今後はECサイトに力を入れていく予定です。BASEのようなサービスは当に助かりますねぇ。ブログやっている方は特に

    ネットショップ開設サービス「BASE」の新機能がいいね!プロ品質のデザインを超簡単に実装。 : まだ東京で消耗してるの?
    VTak
    VTak 2015/10/14
  • イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:移住する理由を書いておきました(イケダハヤトが高知県に移住した10の理由 : まだ東京で消耗してるの?)。 予告通り、リニューアルです。 「まだ東京で消耗してるの?」 サイト名を「イケハヤ書店」から「まだ東京で消耗してるの?」に変更しました。 どうでしょう。ケンカ売ってるみたいでよくないですか。ぼくは大変気に入ってます。このブログのURLがシェアされるたびに「まだ東京で消耗してるの?」というメッセージが流れるわけです。疲れたサラリーマン、起業家、クリエイターの末梢神経までメッセージを伝達するわけです。 なぜこんなタイトルにしたかというと、ぼくが東京で消耗するのがイヤになって、高知県に移住することにしたからです。さようなら東京、こんにちは高知! なぜ移住を決めたのか、なぜ高知県なのかは、おいおい語っていきます。引っ越しは来週なので、東京生活はあと数日。色々荷造りなどあるので、格的に動

    イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?
    VTak
    VTak 2014/06/01
  • 続々出てくる国産バイラルメディアにまた新顔:「Whats(ワッツ)」|まだ仮想通貨持ってないの?

    先日「dropout」を紹介しましたが、こちらも同系列のメディアです。 Whats(ワッツ) | グッとくる未知を届けるキュレーションメディア 今流行の「バイラルメディア」 「Whats(ワッツ)」は世界的に広がっている「バイラルメディア」と呼ばれる形式のブログ。海外ではUpworthyが有名ですね。超短期間で圧倒的な成長を遂げてます(アップワーシー、立ち上げ2年経たずに月間訪問数8900万人を突破 – メディアの輪郭)。 「バイラルメディア」は記事のフォーマットが特徴的で、画像or動画中心で、シェアボタンを前面に打ち出しています。 Whatsは主に海外の動画コンテンツを引用するスタイルを取っています。この種のブログは自社でコンテンツを作らず、既存のものをタイトル+一言コメントで編集するスタイルが一般的のようですね。 運営しているのはスタートアウツ。エンジニア求人の「Hitch」などを運営

    続々出てくる国産バイラルメディアにまた新顔:「Whats(ワッツ)」|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 元ミクシィCTO・衛藤バタラ氏も参画!国内スタートアップ・データベース「Hitch(ヒッチ)」|まだ仮想通貨持ってないの?

    気になるウェブサービス。スタートアップ関連の方はぜひチェックしておきましょう。 Hitch(ヒッチ) 日のスタートアップ企業サービスのデータベース+無料求人 Hitchはスタートアップ企業のデータベース兼、無料の求人サイト。「entrepedia」や「Startup Dating Data」など、すでにデータベース系のサービスはいくつか立ち上がっていますが、Hitchは求人も兼ねているのが特徴です。 プレスリリースよりサービス開発の背景を紹介。 元々代表の板が、起業時のチーム集めに苦労経験したこともあり、もっと無名の人、お金のない人でも、仲間を集めることが出来る方法があると感じていました。 また、近年は開発の期間が短期化したことやクラウド等によってサービス開発に対するコストが低下したため、多数のサービスが生まれてくるようになりました。その情報を整理して、新たなサービスの発見の場としてH

    元ミクシィCTO・衛藤バタラ氏も参画!国内スタートアップ・データベース「Hitch(ヒッチ)」|まだ仮想通貨持ってないの?
    VTak
    VTak 2013/06/05
    求人はじめたとのこと
  • [保存版] スタートアップ、ウェブサービスの命名方法・注意点|イケハヤ大学【ブログ版】

    Inc.comにいい記事があったので、以前紹介した記事と合わせて編集してみました。 How to Pick a Great Start-Up Name | Inc.com 1. 音だけで綴りがわかるようにする 特に英語のスペルを用いる際は、音だけで綴りがわかるよう配慮すべきです。たとえば「Phaser(フェイザー)」という名前、一見かっこいいですが「フェイザー」という音だけ聴くと、「Fazer」「Faser」という綴りを想像する人も多いでしょう。 これだと覚えてもらいにくいですし、ユーザーが検索しようとしたとき、間違った綴りを入力してしまう可能性が出てきます。 2. ビビっと来る瞬間を大切にする ネーミングを考えるときは、単語をひたすらリストアップして、組み合わせたり、変化させたりします。無数の組み合わせや変化形を模索するなかで、しばしば「これはいい!」と直感が働くことがあります。 「Bl

    [保存版] スタートアップ、ウェブサービスの命名方法・注意点|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 紹介報酬がもらえるソーシャルリクルーティング系サービス「JobShare」|まだ仮想通貨持ってないの?

    まだまだ熱は冷めないソーシャルリクルーティング領域に新しいプレーヤーが登場。現在事前登録受付中です。 シェアから始まる新しい採用のカタチJobShare(ジョブシェア) 紹介リンクから採用されると報奨金ゲット 少々流れが複雑なので、プレスリリースより引用して紹介です。 ■企業登録〜応募者獲得まで 1. 企業が求人と社員を登録する。 2. 社員が求人リンクをシェアする 3. 社員の友達が求人のサポーターになり、求人リンクをシェアする。 4. シェアによって求人を知った人が求人に応募する 採用決定からのお金の流れ 1. シェアしたリンクから求人に応募して採用が確定する。 2. 企業はJobShareに成功報酬(例:100万円)を支払う。 3. JobShareは成功報酬の一部(例:30万円)を求人をシェアしてくれた人にお礼金として還元する。
※お礼金は求人への貢献度が高ければ高い人ほど多くもら

    紹介報酬がもらえるソーシャルリクルーティング系サービス「JobShare」|まだ仮想通貨持ってないの?
    VTak
    VTak 2012/11/29
  • [広報] あなたの会社のプレスリリースが記事にしてもらえない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?

    たまに遠慮されているようなので、お気軽にご連絡くださいという告知コンテンツです。一人のライターの視点から、プレスリリースの悪例について考えてみました。 記者人に送っていない 難しいのは承知ですが、できれば窓口ではなく、記者人に送りましょう。特に大手メディアだと、ネタがよくてもスルーされる場合があります。このソーシャルな時代、ちょっと人脈を辿ればすぐに記者の連絡先ぐらいゲットできるはずです。記者とのつながりを得るのはPRパーソンの基的な仕事ですので、ぜひ頑張りましょう。 PR会社や広告代理店に丸投げしている やっぱりライターとしては、人の声が聞きたいです。きれいにまとまっているけど無機質なものよりも、少しまとまっていなくても、人間性を感じさせるものの方が好きです。 これはあくまで僕の場合ですが、「代理店に丸投げ」感のあるリリースは書く気が起きないので、基的に掲載していません。 熱意

    [広報] あなたの会社のプレスリリースが記事にしてもらえない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「友だちは最大9人」のクローズドなモバイルSNS「Close」が事前登録受付中|イケハヤ大学【ブログ版】

    初のPath系サービス「Close」の事前登録が始まっています。 Pathの進化系 モバイルベースのクローズドのSNSというとPathが思い浮かびますが、「Close」は「Pathの進化系」をイメージして作られたサービスとのこと。 デザインを見る限り、実際かなりPathに近しい感じです。 Pathとの相違点は、ネットワークの数が「同性、異性を含めた9人まで」に制限されていること。Pathは150人なので、だいぶ絞っていますね。価値あるユーザー体験を提供するために、機能、デザインはかなりこだわっているようです。 開発しているのはReventiveというスタートアップ。アレン・マイナー氏らより1,500万円の資金調達も実施しています。代表の水田さんとは何度かお会いしましたが、開発力、デザインへのこだわりは素晴らしく、今後の活躍がかなり期待できます。 リリース日はまだ明らかにされていませんが

    「友だちは最大9人」のクローズドなモバイルSNS「Close」が事前登録受付中|イケハヤ大学【ブログ版】
    VTak
    VTak 2012/08/30
    Reventive! 期待
  • サービスリリース記事を記者に書いてもらいたい時は「プレス素材」を用意しよう|イケハヤ大学【ブログ版】

    ありがたいことに、日々プレスリリースを頂いております。僕みたいな零細ブロガーまでちゃんとネタを放り込んでくれることに、いつも感激しております。 「プレス素材」の有無で変わる「書いてもらいやすさ」 で、超おせっかいな話なんですが、記者やブロガーにリリースを送るなら、「プレス素材」を付けておくと書いてもらいやすくなると思います。 難しい話ではなく、特にリリース前のアプリの場合などは、 ・主要な画面のキャプチャ画像 ・サービス、企業のロゴ ・サービスのポイント(1〜3つ。何が新しく、画期的なのか)を紹介する文章 があると、それだけで記事がかなり書きやすくなります。特にスマホアプリは記事を書く際にいちいちDLしてキャプチャして画像をメール送信してブログに貼り付け…という手間がかかるので、素材を頂けるとかなり助かります。 加えてサービスロゴ、ファウンダー、チームメンバーの写真なんかもあるとグッドです

    サービスリリース記事を記者に書いてもらいたい時は「プレス素材」を用意しよう|イケハヤ大学【ブログ版】
  • ウェブサービスで起業したい!と考えている人が読むべき15冊の本|まだ仮想通貨持ってないの?

    起業にあたって読んでおいた方がよいはありますか?」という質問をたまに頂くので、まとめてみました。 リーン・スタートアップ:読むべき度★★★★★

    ウェブサービスで起業したい!と考えている人が読むべき15冊の本|まだ仮想通貨持ってないの?
    VTak
    VTak 2012/08/04
  • [iPhoneアプリ] 閲覧に特化したFacebookクライアント「Cake」|まだ仮想通貨持ってないの?

    FacebookのiOSアプリってすごい重いですよね。Wondershakeチームが開発したFacebook専用リーダーアプリ「Cake」が快適でいい感じです。 閲覧に特化したiPhoneアプリ Cakeはニュースフィードの表示に特化した軽快なFacebookのリーダーアプリ。これって今まで無かったんですよね。 ログインするとすぐに使い始めることができます。 「more」をタップすると過去の更新を読み込みます。 Cakeが優れているのは、読み込んだ投稿を全てキャッシュしてくれるところ。使ってみると分かるのですが、大量の投稿を読む場合は、公式のiPhoneアプリより明らかに使い勝手が良いです(公式アプリはキャッシュしないので、過去投稿を読み込むと、それ以前に読み込んだ投稿が非表示になります)。 投稿やいいね!ももちろん可能。 投稿されているURLをタップすると、通常通りブラウザで閲覧すること

    [iPhoneアプリ] 閲覧に特化したFacebookクライアント「Cake」|まだ仮想通貨持ってないの?
    VTak
    VTak 2012/08/04
  • 1