タグ

2019年2月13日のブックマーク (5件)

  • 最近買ってよかったもの

    ポリテトラフルオロエチレン加工のフライパン買ったんだけどめっちゃいい。 ひとり暮らしを始めて、実家から持ち出したお古のフライパンを使っていた。 最近、焦げつきがひどくなったので、新しくフライパンを買うことにした。 こだわりも特になかったので見た目の好きなものを買った。 たまたま買ったのがポリテトラフルオロエチレン加工されているフライパンだった。 そうしたらびっくりするくらい焦げ付かないこと。 肉を焼いたら必ず焦げ付いていたのに、ポリテトラフルオロエチレン加工だと全然くっつかない。 もっと早く気づいていたかったなぁ。

    最近買ってよかったもの
    WALKING43
    WALKING43 2019/02/13
    落ちは読めてたけど一応ぐぐった。/そんなあなたに聴いてほしい、暴走P「パラジクロロベンゼン」。
  • うつ病から回復したので経過を記録しておく - backyard of 伊勢的新常識

    2017年8月頃から2018年11月頃まで、うつ病の治療をしていた。 インターネットで検索したときに、病気で通い始めた後治ったところまで書かれている記事があまり見つからず、どんどんきつい薬になっていったり自暴自棄になったり、薬ソムリエと化しているものがよく見つかった。僕自身もそのような記事を多く見て「このまま良くならないんじゃないだろうか」と辛い気分になったことがあった。 あまりおおっぴらにいうのもちょっと気が引けたが、「ちゃんと病院に通い続けて、言われた薬をきっちり飲んで、回復した記録」を残すことで、何かの役に立てればと思って書いておきたいと思う。 免責事項 :あくまで僕のケースについて書かれています。ご自身の健康上の問題は医師などの専門家にご相談ください。 なんでうつ病になったのか これはあくまで僕の見解で、そういう診断がついたわけではないのだが、転勤後にうまくストレスのはけ口を見つけ

    うつ病から回復したので経過を記録しておく - backyard of 伊勢的新常識
    WALKING43
    WALKING43 2019/02/13
    うつから回復した人に「お前は余裕のある企業に勤めてるからいいよな」的なこと言える人はすごい。図太い。
  • なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの? (2/14追記)

    社外の人に、社内の人を「さん付け」で呼ぶなって一般的に言われてる。 「身内を"さん付け"で呼ばないだろ」って、身内じゃないし。血は繋がってないし。 最低限の敬いというか、配慮は必要でしょう?なんで「さん付けするな!」って言うの? 上司のことを呼び捨てにするのは気が引けるし、 後輩から「増田が居ますけど」とか言われてもちょっと腹立つかもしれないし、 なんでダメなのかサッパリ分からない。どんな文化なの?何なの? 外国もこういうことあるのかな。近くの人は「This」で呼ぶとかさ。そんな感じ? はぁ。とにかく面倒。「さん付け」で呼んでもOKな世の中にしていかない? 特に誰も嫌な思いしないでしょ。なんで?納得する理由が欲しい。 ちなみに、一応社外の人と話すときは「さん付け」じゃなく呼び捨てにしてる。 先輩も、上司も、社内の人の名前をいう時に「さん付け」していること多いから滅んで良いと思う。 2/14

    なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの? (2/14追記)
    WALKING43
    WALKING43 2019/02/13
    どうでもいいけど、昨日スクショ晒されてた誤字まみれツイートより遥かに読みにくい。自分の言語感覚がずれてるのだろうか。
  • だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune

    📺 スタートアップとテレビCMWebサービスやアプリのテレビCMも今では珍しくないけれど、設立後数年の未上場ベンチャーが当たり前のようにそれをやるようになったのは、ソーシャルゲームが生まれ、スタートアップが資金調達しやすくなったここ数年の話です。 歴史が浅く、PDCAを回している会社が限られていることもあってか「CMの知見」はスタートアップの間であまり出回っていません。直近でCMを実施した某社も「知らなかった」というだけでずいぶんな苦労をしたようです。そのような情報格差をなくすためにも、僕がフリル(ラクマ)でCMを打ち続けて得られたことを、できる限りシェアしようと思います。 このエントリは、個人の経験/主観/バイアスに基づいた「知見」を書いているので、その前提で読んでください。 📖 目次1. コストについて 2. クリエイティブについて 3. サービス運用について 4. 成功指標につい

    だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune
    WALKING43
    WALKING43 2019/02/13
    記事の最後に、前にいたチームを紹介。流行の最先端といえど結局は、情報交換して恩や義理を忘れず、人脈を増やして…ってことなんだろうな。
  • 心にaikoが住み始める瞬間を、君は感じているか。 - 1k≒innocence

    真顔日記の上田啓太さんをご存知だろうか。 おそらくインターネット上で一番aikoに近い存在である。 2行目にして既に常識が崩壊している感があるが、今のところ筆者はまともである。 どんな人物かは御人のブログを読んでもらいたいが、読むのが大変だという人は以下の引用を確認いただきたい。 上田さんは自分の中にaikoがいる人であり、自称aikoの人なのだ。 あいかわらずaikoを聴いている。 というか、この書き出しはもはやこの日記において、「あいかわらず酸素を吸っている」くらいの意味にしかならない気もするが、あいかわらず聴いている。何度聴いても、自分のことを歌っているとしか思えない。私の中にはaikoがいる。 はじめのうち、自己の内側にaikoを感じることは特殊な体験のように思えるが、やがて慣れて気にならなくなる。すると自分がaikoであることはただの常識になる。一月の次に二月が来るように、私の

    心にaikoが住み始める瞬間を、君は感じているか。 - 1k≒innocence
    WALKING43
    WALKING43 2019/02/13
    また衝撃的な文章が。心の中にいた稲葉さんがaikoさんになってしまわれたのでブクマ。