タグ

2023年2月23日のブックマーク (11件)

  • 目標設定とは何か - Konifar's ZATSU

    目標設定むずかしいよね。正直嫌いとか意味がわからんと言う人も多いと思う。自分は適切な目標設定は必要なものだという腹落ちはしてるんだけど、なぜむずかしいかとかはうまく説明できなかった。 そんな時に EM.FM Re8. 当に意味のある目標設定 でMBOの歴史から色々と話していてさすがだなー面白いなーと思ったので、自分もそもそも目標管理とは何なのかチョット調べてみることにした。 学術的にきちんと学べたわけではないので少しこわい部分もあるけれど、こういうのは誰かのためになるかもしれないし書いてみる。もし間違いや補足があれば教えてもらえると嬉しい。 目標管理の起源 目標管理の起源は欧米の研究者の中ではよく論じられているテーマらしい 諸説あるが、アリストテレスが 「成功するには目的意識を持て」 と言ったのが最初という説もある この起源とは関係ないが、Googleでは「効果的なチームを可能とする条件

    目標設定とは何か - Konifar's ZATSU
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強を習慣化しようと何度もチャレンジしたけど、結局挫折している……。 いまひとつ達成感が得られないので、ますます勉強したくなくなる……。 そんな人は、とにかく小さく続けることを目標にするのが吉。今回は「小さな習慣」の有効性を、筆者の実践例とともにご紹介します。 勉強の習慣化がうまくいかない理由 1. 設定したハードルが高すぎる 2. 達成感を得られていない 勉強の習慣化には「小さな習慣」が最適 「小さな習慣」で戦略的に勉強を習慣化してみた 「小さな習慣」なら、新しい習慣も簡単に身につく! 1. 負担を感じることなく勉強できた! 2. 勉強を毎日継続できた! 3. 勉強以外の習慣化にもおすすめ 勉強の習慣化がうまくいかない理由 勉強を習慣化できない原因は、どこにあるのでしょうか? 識者らは、次のように分析しています。 1. 設定したハードルが高すぎる ひとつめは、設定したハードルが高すぎるこ

    「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
    “『面倒』『怖い』『不安」などの感情が出てこなくなるまで徹底的に行動のハードルを下げる”
  • 統計学の講義資料(2022年度) | Logics of Blue

    帝京大学経済学部で用いた講義資料です。 2022年度の統計学I及び統計学IIの講義スライドを編集したうえでUPしています。 目次 資料について 統計学の講義資料 1.資料について 帝京大学経済学部で用いた講義資料です。 2022年度の統計学I及び統計学IIの講義スライドを編集したうえでUPしています。 もとの講義資料とは異なる点もあるのでご注意ください。 万が一何か問題があれば、当ブログにコメントをいただけますと幸いです。 スライドにも記載の通り、以下の利用を想定しています。 想定①:講義の受講者が復習に利用する 想定②:未受講者が統計学入門資料として利用する 基的には想定①ですが、文系の学生をメインターゲットとした統計学の格的入門資料は少ない印象です。 未受講者の方にも役に立つかもしれないと思いWeb上で公開することにしました。 資料は1年間にわたる講義資料となっています。数回

    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ

    それはいきなりやってくる「喪主」役こんにちは。 私はこの3年間に両親がどちらも急逝し、 心の準備ができぬまま葬式を2回行いました。 特に最初に亡くなった父は、 印鑑や通帳類もまとまってなければ 、 死後どうするのかも話せていなかった &私自身がお葬式にでた経験がほぼ皆無だったため、「人を見送る」ってまじこんなに大変なんかい!誰か先に教えておいてよ!と思いました。 ということで、まだ両親が健在な方にこそ 「両親が突然亡くなったら何をしないといけないのか?」 「自分がいつか死ぬに当たり、準備しておくべきものは?」を知って、少しでも皆さんが何かあったときに焦らないでいいように、 私の経験をナレッジ共有しときたい! と、noteにまとめることにしました。 何はともあれ必要なのは「届け出」結婚する時には「婚約届」を出すように、 人が死んだときには「死亡届」がないと何もできません。 提出期限は国内の場

    葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経

    読むのがホネな(積みがちな)技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第49回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #48 頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #47 いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #46 「エンタープライズ設計」を再読した #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #45 パタヘネを読む4(付録A、B) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #44 パタヘネを読む3(第5章〜第6章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 さて、今回取り上げるのは「デジタルトランスフォーメーション・ジャー

    「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • エンジニア目線で「記者ハンドブック(第14版)」をチェック - 勘と経験と読経

    SNSのタイムラインで「記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集」が話題だったので手に取ってみたら非常に良かった。現代では短文で明確なコミュニケーションをすることの重要性が高まっている。校正ツールに頼れば良いという考え方もあるだろうが、理屈を知ることは重要だと思ったというお話。 記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集 作者:一般社団法人共同通信共同通信Amazon Kindle版もあるが、書については物理紙版を購入 時々品切れとなって中古がプレミア価格になるが、少し待てば増版されるようなので値段には注意を 短く的確な文章を書くことの重要性が上がっている 在宅勤務や、在宅オフィスハイブリッドの働き方が定着し、非同期型の仕事の仕方の重要性は上がっている。「DXジャーニー」ではコミュニケーションのデジタライズとか、ミーティングのアンバンドル化などと表現されているものだ。会議とチャット

    エンジニア目線で「記者ハンドブック(第14版)」をチェック - 勘と経験と読経
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 本棚に眠っていた「一生モノの英語勉強法」を読み直した - kakakakakku blog

    いつ購入したのか正確には覚えていないけど,棚に眠っていた「一生モノの英語勉強法」を読み直した📖 書では「実践しやすい英語学習のコツ」が紹介されていて,自分自身にあった勉強法を見つけるのに使える一冊だった.関連書籍や学習リソースが多く紹介されているのも良かった.受験のために問題集をどう使うかというコツも載っていた.2013年に出版されているので,少し古くなっている書籍などは一部あるけど,それでも気になる書籍も見つかった.最近は英語学習の書籍をいくつか読んでいて,どの書籍にも似たようなことが載っているけど,書は「理論と感覚」のバランスが良いと思った. 一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ(祥伝社新書312) 作者:鎌田 浩毅,吉田 明宏祥伝社Amazon 目次 第1章 : 英語ができれば人生が変わる! 第2章 : “武器”としての発音 第3章 : 当は「おもしろい

    本棚に眠っていた「一生モノの英語勉強法」を読み直した - kakakakakku blog
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 生産性を高めれば高めるほどますます忙しくなる /「限りある時間の使い方」を読んだ - kakakakakku blog

    タイトルに惹かれて「限りある時間の使い方」を読んだ.僕は日常的に "忙しく時間がないなぁ..." と感じることが多い(忙しいフリをしているだけの可能性もある).やりたいことは多いけど全然処理しきれず,常に何かしらを犠牲にしているというモヤモヤもあって,書を読んでみることにした. 僕自身は "意識高い" 自己啓発が大好きではあるけど,書はそういった「ライフハック」ではなく,○○をしろ!○○はするな!という内容ではなかった.もっと哲学的な内容が多く,根的な "何か" を気付かせてくれる感じで,人生や時間について考えながら読み進めることができた.また書で繰り返し出てくる「生産性オタク」や「完璧主義者」はまさに僕自身のことを揶揄しているようにも感じられて,時間をコントロールしているはずなのに常に何かに追われているという点は非常に刺さった.他にも刺さった箇所は「読書メモ」に箇条書きにして

    生産性を高めれば高めるほどますます忙しくなる /「限りある時間の使い方」を読んだ - kakakakakku blog
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • 要件定義ではHowじゃなくてWhatを語れという話 - 勘と経験と読経

    ソフトウェア開発における要件定義では「要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ」とか「UIの議論の前にシナリオ/ユースケースを整理しろ」という話を最近何度かすることがあった。この考え方は過去のいろいろな学習経験とプロジェクト経験から来ているのだけれども、そういえばちゃんとまとめたことがなかったと思い、まとめてみることにしたという記事。 要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ どういう意味かというと、具体的にはこんなことを言いたいのだ。 いきなり要件定義段階で、構築予定ソフトウェアの画面など機能の話をするな ユースケースもしくはそれに類する形で要求を整理しろ ユーザーの要求を動詞で整理しろ なお現代的にはユースケースより、ユーザーストーリーといった形で整理するのが良いかもしれない(これは読者の属するドメインによる)。 なぜHowを語るべきではないのか 要件定義でHow、すなわちソフトウェア

    要件定義ではHowじゃなくてWhatを語れという話 - 勘と経験と読経
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • Linus Torvalds氏、Gitのマージに関し「マージについて説明できないのならやらないほうがいい」ゴミだからとアドバイス | ソフトアンテナ

    ホームソフトウェアLinus Torvalds氏、Gitのマージに関し「マージについて説明できないのならやらないほうがいい」ゴミだからとアドバイス Linus Torvalds氏、Gitのマージに関し「マージについて説明できないのならやらないほうがいい」ゴミだからとアドバイス 2023 2/22 LinuxおよびGitを開発したLinus Torvalds氏が、Gitのマージに関して直々にアドバイスしていた事がわかり、注目を集めています(Phoronix)。 Linus Torvalds氏のGitマージに関する実践的なアドバイスは「もしマージのことを説明できないのなら、やらないことだ。これは当に簡単なことです。マージの理由を説明しないままマージすることは絶対に許されない」というものです。 Linus氏はマージに対するコメントが十分に含まれていないプルリクエストを発見し、我慢の限界を突破し

    Linus Torvalds氏、Gitのマージに関し「マージについて説明できないのならやらないほうがいい」ゴミだからとアドバイス | ソフトアンテナ
    Wacky
    Wacky 2023/02/23
  • おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経

    2020年4月から放送大学教養学部「人間と文化コース」に入学して、これまで勉強してこなかった人文系の勉強を始めている。3年目後期が終わったので感想をまとめておく。最近IT業界界隈でも放送大学に関する記事が増えてて興味深い 目次 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 3年目後期に受講した科目 現代の危機と哲学(’18) アメリカの芸術と文化(’19) 中高年の心理臨床(’20) 来期(4年目前期)の予定 これまでの記録 受講の感想 これまで受講した科目 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 技術者ということで「情報」コースを履修している人がほとんどだけれども、いろいろ情報が出てきて参考になる。取りたい科目が増えてしょうがない kernhack.hatenablog.com note.com 放送大学いいですよ。 さて、それでは自分はどうだ

    おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経
    Wacky
    Wacky 2023/02/23