Programmer's Gate /Effective Python Effective Python Pythonの基本を一通り勉強した人が次に読む記事を目指して書く予定。 Python 2.5を対象とする。
 
  
  概要 この文書は、sort() 組み込みメソッドを使って、リストをソートする方法を紹介する、ちょっとしたチュートリアルです。 この文書の原文は、http://www.python.org/doc/howto/ の Python HOWTO ページから、PostScript、PDF、HTML、アスキーテキストを含む、各種フォーマットで入手できます。 目次 基本的なデータ型のソート クラスの比較 翻訳について Python のリスト型には、sort() という組み込み関数があります。 リストをソートするには様々な方法があって、色々なマニュアルがあるのですが、ひとつの集約的な文書はありません。 そこで、私が書くことにしました。 1 基本的なデータ型のソート 単純な昇順ソートは簡単です。 リスト・オブジェクトの sort() メソッドを呼び出せば事足ります。 >>> a = [5, 2, 3, 1
1 オブジェクトのソート オブジェクトをソートするには以下の2通りのどちらかで実現できる。 オブジェクト自身が比較の方法を知っている オブジェクトの比較方法を表す関数(オブジェクト)を渡す 2.の例を見てみよう。リストのsort()メソッドに比較用の関数(cmpの特性を持つ関数)を渡している。 >>> L = range(5) >>> L [0, 1, 2, 3, 4] >>> L.sort(lambda x, y: cmp(y, x)) >>> L [4, 3, 2, 1, 0] >>> class AttrCmp: ... def __init__(self, attr): ... self.attr = attr ... def __call__(self, x, y): ... return cmp(getatt
■[Silverlight][IronPytohn]Managed CodeからDOMを参照する SilverlightのManaged CodeからHTMLのDOMを参照したり、イベントを受け取ったりできることが分かった。これができるならば、XAMLでSilverlightのUIを定義しなくても、ユーザからの入力を受け取って何らかの処理ができる。 ボタンを押すとsourceというテキストフィールドの入力内容を大文字に変えるというテストコードを書いてみた。 # app/app.py from System import EventHandler from System.Windows.Browser.HtmlPage import Document def btn_Clicked(sender, event): Document.source.value = Document.source
IronPython 2.0のBetaが出たことだし、ここらでSilverlightもやってみることにする。以下のページでIronRubyを使ったケースについて解説していることを、IronPythonに読み替えてやってみる。http://www.iunknown.com/2008/03/dynamic-silverl.html下記のページも役に立った。http://silverlight.net/Quickstarts/ProgramDlr.aspxまだ分からないことばかりだが、IronPythonと.NET Frameworkを使ってアプリケーションを開発できるのは、僕の場合、FlexやAS3と違って覚えることが少なくてすむので、やっぱり楽だ。Silverlight 2.0 BetaをインストールするここからSilverlight 2.0 Beta 1をインストールする。 Dynamic
以前、「JavaのGCについてメモ - public static void main」でGCについて調べたとき、RubyのGCの実装方法はわかったのですが、Pythonについて調べていなかったので、少し調べてみました。 「http://www.python.jp/doc/2.4/ext/refcounts.html」によると、Pythonでは以下の二つの手法を使っています。 参照カウント法 ・・・ オブジェクトが自身がどれだけ参照されているかをカウントし、参照が0になったらメモリを解放。 Mark&Sweep ・・・ ポインタを全走査し、参照されているオブジェクトに印付け(Mark)する。すべて走査し終わった後に、印がついていないものを解放(Sweep)する。 参照カウント法を主に使っているのですが、この方法の問題点として、循環参照をしている場合メモリリークが発生する可能性があるというこ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー PyConもいよいよ三日目。プレゼンテーションの最終日です。今年はライトニングトークが多く設定されています。大人数を対象としたプレゼンテーション は夕方には終わってしまう。また,会場となっているホテル一階のBallroom(ボールルーム)以外にも,地下の小部屋もPyConのために occupyされていて,誰でも予約して,好きなようにトークができるようになっています。地下の部屋では,より小規模なプレゼンテーションやBOFが開 催されています。 PyConのトークは「プロポーザル」「エディタの評価」「承認」という手順で決まって行きます。今年は応募の枠に対して2倍以上の申し込みがあったよう
dlnicoはニコニコ動画のflvをダウンロードするPythonスクリプトです。字幕は入りませんが、オプションで字幕XMLをFLVと同時に保存することが出来ます。 MPCで以前までflvが再生できていたのに、落としたflvで動画がでない場合の対処法 自分がそうだったので調べてみたら、dlnico.pyの不具合ではなく、ffdshow+libavcodec(FLV Splitter)が入っているのにMPCのInternal CodecでFLVにチェックが入っているのが原因でした。これを外せば動画も表示されます。 詳細・ダウンロード ダウンロードアイコンはソースコードにリンクしています。Windows exe化版は各バージョンのページから。 バージョン/DL日付概要
ここのところは前回と一緒で。 (WindowsXPにココから "Python 2.5.1 Windows installer" をインストールした環境でテストしています。) まずは、あなたが書いたコードはutf-8で保存する。そして、そのコードの先頭には以下を記入する。 # -*- coding: utf-8 -*- あなたはエディタに何を使っていますか? 秀丸、メモ帳、vim、meadow、或いは Python Scripter、eclipse ? いずれにしてもファイルを保存する時のエンコードはutf-8にすべし。 今日はもうちょっといじくってみる。 # -*- coding: utf-8 -*- jstr = "パイソン" kstr = "パイソン" print jstr print kstr if jstr == kstr: print "same" else: print "no
Pythonは使いやすい覚えやすい気持ちいいとまで言う人もいる。たしかにその通りだと思った。しかし、日本語を使おうとした時に急に気持ち良くなくなる。そう感じたのは僕だけではないはずだ。 ということで今日の日記のネタはPythonと日本語となりました。 (WindowsXPにココから "Python 2.5.1 Windows installer" をインストールした環境でテストしています。) まずは、あなたが書いたコードはutf-8で保存する。そして、そのコードの先頭には以下を記入する。 # -*- coding: utf-8 -*- あなたはエディタに何を使っていますか? 秀丸、メモ帳、vim、meadow、或いは Python Scripter、eclipse ? いずれにしてもファイルを保存する時のエンコードはutf-8にすべし。 では早速気持ちよくない(表示が文字化けする!)例。
 
      
  This domain may be for sale!
The All-in-One Commerce Platform for Businesses - Shopify Shopify offers plans for anyone that wants to sell products online and build an ecommerce store, small to mid-sized businesses as well as enterprise Shopify is a leading all-in-one commerce platform that enables businesses to start, build, and grow their online and physical stores. It offers tools to create customized websites, manage inven
pythonで書くprocessingみたいなやつ。前から気にはなってたんだけど、久しぶりに見てみたら結構すごいことになってるっぽく、動かしてみた。コマンドキー+Rですぐ実行できるのが嬉しい。pythonのコーディングも気に入ってるので楽しい。OSXのみなのが喜びを分かち合えなくて残念。(追記:かと思いきやwindows版がここからdownloadできる。動作確認はしてないけど。てか3.0がすげー!) NodeBox あんましコンピュータに慣れてないけどプログラム使ってグラフィックとかやりたい人が、制御構造とか覚えるのに成績入力して合格点以上の人をリストアップするとか延々やらされても辛いんだよね。比較的僕はそれも楽しめるタイプではあったんだけど。こういうのだと楽しく勉強できて、可能性もわかってもらえるんじゃないかな。 tutorialのadvancedとかやれば結構すごいことできそう。音も
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
 
      
  先日のPython Developers Camp 2008で使用していたプレゼンツールです。 amachangのs6とmichilu.comのreSTの組み合わせを自作コンテナで動くように調整して使ってました。 Windows専用*1です。 コンテナはコマンドラインから動かしたりもできます。 例えば以下のようにすると次のスライドを表示できます。 >containercmd -js pr.next() Pythonスクリプトも一応動きます。 >containercmd -py import sys navigator.value = "javascript:document.write('%s');" % sys.version 管理画面はDjangoそのままです。 不安定なので公開については見送り。今後はこのプレゼンツールを使っていくつもり。 id:amachangに感謝。 *1:IEコ
渋川さん テストファーストが大好き。MindMapもキレイに書きこなしていた。 大川さん 製薬系の人はPythonを使う人が多い。ライブラリが豊富なことが理由らしい。(Rubyは少ない、とのこと) 根本さん iPhone(脱獄済み)を持ってました!いろいろ見せてもらい、自分のiPod touchと比較。カメラ機能があって、写真を撮った後に写真閲覧モードにシームレスに移動していたところに感動。おもてなしの美学だなあ。 小吉さん Python1.4から使用している方。総務なのに、Pythonを業務に使用して役立てているとのこと。 西尾さん Jython本を書いているとのこと。いつ頃でるのかな?楽しみだ。(飲み会での追記:最短で4月らしい)
 
      
  Sunday, November 25, 2007 PyPy とは PyPy は、機能制限版の Python である RPython("Reduced Python" or "Restricted Python")を使って Python を実装したもの。 現在の Python の実装には、C で書かれた CPython (←ふつうに "Python" と言うときはこれを指す。RPython はこれのサブセット)やら、Java で書かれた Jython なんかがある。これを (R)Python で書いてしまおう、というのがこのプロジェクト。この RPython のプログラムは下位レベルの JVM や LLVM のコードに翻訳されて実行される(翻訳後は、PyPy の CPython への依存が消えて、実行スピードが速くなる)。 Tim Bray がコアになるアイデアを説明しているから、それを引
ビルドの合間に。 私の場合は仕事がC#だろうとJavaだろうとPythonも使ったりしてます。 どんな事に使っているかというと テストサーバーを書く テストクライアントを書く コードを自動生成する って感じです。 テストサーバーはmailサーバーならtwistedでwebの場合は普通にBaseHTTPServer。 その他独自なプロトコルな場合は普通にsocket使ったり。 テストクライアントはurllibとかtwisted.client使ったりって感じです。 もっとも使うのがコードの自動生成、一括編集系です。 コード→設定ファイル 設定ファイル→コード リフレクション撲滅 複雑なリファクタリング マクロ的にコードを吐き出したりとかします。 ExcelもPythonでいじれるんですがマゾなのでVBAマクロを使います。 自動生成系でよく使ってるモジュールはCheetah。 まあVelocit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
