タグ

2011年2月14日のブックマーク (17件)

  • 可能性を感じる『Wi-FiKeyboard』 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 みなさんお使いのスマートフォンは、iPhoneでしょうか? それともAndroidケータイでしょうか? 私はマニアぶりの炸裂で、iPhoneがある上に、Androidケータイ、もうひとつおまけに、Windows Phone 7まで所有している始末で、に囲まれるならぬ、ガジェットに囲まれる楽しい毎日を過ごしています(笑)。 さて、AndroidケータイでメールやTwitterなんかを使っていると、外付けキーボードが使えたら...と考えることが時々あります。Androidケータイには、キーボード付き端末も存在しているので、当にほしければそれを選ぶことになると思います。ただ、そこまでは...と考える方は、Bluetoothキーボードを選択することになるワケです。しかし、お値段が少しお高めなので、どんな使用感になるのかをとりあえず試してみたいという方は、『Wi-FiKey

    可能性を感じる『Wi-FiKeyboard』 | ライフハッカー・ジャパン
  • PythonでWebアプリ開発入門のススメ Flask/MongoDB - mizchi log

    TwitBlogin! http://twitblogin.com/ とか作ったことだし、そこそこ開発環境整って、今なら思いつく限りのサービスはさっくり実装できそうだったのでPython初心者向けに書いておく。 少しでもPythonユーザが増えれば幸い。 対象は Python の基的な構文程度はわかるけど、具体的に何から手をつけていいかわからない人 目次 Apache/WSGI/MongoDBの環境構築 flask [ Sinatra風ウェブアプリケーションフレームワーク] pymongo [ MongoDBラッパー ] werkzeug [Web Application デバッガ] jinja2 [ HTMLテンプレートビルダー ] pyquery [ jQuery風HTMLパーサ ] nose [ TDD ] 細かいライブラリの使い方とかPython体の言語仕様とかは適当にぐぐって

    PythonでWebアプリ開発入門のススメ Flask/MongoDB - mizchi log
  • ホットキー

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard 「ホットキー」とは、アプリケーションが非アクティブでも処理できるキー(イベント)のこと。今作っている画面キャプチャキーで使いたいので調べてみた。 2つほど参考になるページが見つかった。Carbonイベントを使うようだ。 ホットキーを登録する(HDMT) Program Global Hotkeys in Cocoa Easily (Dustin Bachrach Blog) HDMT木下さんのページでは Cocoaで扱いやすいようにアレンジしてある。 情報が揃ったのでこれらを参考に自分で試してみた。 ソース:Shortcutkey.zip 実行すると右上のステータスバーに "SAMPLE MENU"が現れる。 この状態で Option + Command + スペースキー を押

  • Clang Static Analyzer

    The Clang Static Analyzer is a source code analysis tool that finds bugs in C, C++, and Objective-C programs. The analyzer is 100% open source and is part of the Clang project. Like the rest of Clang, the analyzer is implemented as a C++ library that can be used by other tools and applications. To get started with the Clang Static Analyzer, visit the LLVM releases page for download and installatio

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 新生「MacBook Air」と「MacBook Pro」はアップル初の「Sandy Bridge」採用でパフォーマンス大幅向上かも

    新生「MacBook Air」と「MacBook Pro」はアップル初の「Sandy Bridge」採用でパフォーマンス大幅向上かも2011.02.14 19:30 さらなる新境地へ! なかなか各方面で好評価の「MacBook Air」ですけど、そのシリーズ初登場以来、実はあまり目立った変化を遂げてこなかったのが、内部に採用されている「Core 2 Duo」プロセッサーですよね。この3年間で周囲の進化に取り残されてきた感は否めませんでしたが、とうとうアップルも「Sandy Bridge」を採用して大幅モデルチェンジに着手してくるそうですよ。 いろいろと対応チップセットに関連した不具合からトラブルが相次いでいるインテルのSandy Bridgeではありますけれど、CPUコア、グラフィックスコア、ノースブリッジ機能をシングルダイに統合したことから引き出される優れた性能の可能性に期待が高まってい

    新生「MacBook Air」と「MacBook Pro」はアップル初の「Sandy Bridge」採用でパフォーマンス大幅向上かも
    Watson
    Watson 2011/02/14
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • Hadoop が起動する Live-USBを作成する -- Master Node 分散環境 編 - Guutaraの日記

    USBで、ブートするだけで、Hadoopの分散環境がテストできる Live-USBを作成してみます。 今回は、マスターノードとなるUSBの基礎の部分に、Hadoop(CDH3)を インストールし分散環境の設定で、Live-USBを動かします。 Serverで、USBを使う場合ですが、接続後に、 dmesg | tail すればデバイス名(sdb1など)が、わかるのでマウントします。 作成に使用する環境など Mac OSX 10.6 のMacBook上に、VMWare Fusionを入れて作業します。 Hadoop が起動する Live-USBを作成する -- Master Node 疑似分散 編 - Guutaraの日記 で、作成したVM環境で作業します。 Hadoopの設定 構成ですが、スレーブを10ノードまで登録しておきます。 まずは、confを変更します。 分散環境のconfは、co

    Hadoop が起動する Live-USBを作成する -- Master Node 分散環境 編 - Guutaraの日記
  • CoreDataプロジェクト作成時にやっておきたいこと | iPhoneアプリで稼げるのか

    先日ポチっとしたものの5日~9日後に発送となっていたiOS開発におけるパターンによるオートマティズムですが、キャンセルしようとAmazon注文変更画面へログインした途端に翌日発送可能メールが来るという予期せぬ展開で読む機会が得られたので早速読んでみました。 多分、そこそこiOS開発している人はどこかしらに「あぁ、これはよくやる」というところやに書いてあること以外にもオレオレフレームワークを用意していたりなど自分なりのパターンがあるんじゃないかと思います。 いい機会なので先月やっと重い腰を上げて手をつけたCoreDataで今後新しいCoreDataプロジェクトを作る時に楽なように用意したパターン的なものを書いてみます。 CoreData管理クラス CoreDataプロジェクトを作成するとAppDelegate.mにCoreData関連のメソッドがごちゃっと作成されるのですが、これはApp

  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    Watson
    Watson 2011/02/14
  • 複数ページの記事をまとめて手軽にスッキリEvernoteへクリップできる、Chrome拡張機能の合わせ技! - つきつき日記F -

    複数ページの記事をまとめて手軽にスッキリEvernoteへクリップできる、Chrome拡張機能の合わせ技! ※ 現在では、Evernote公式のChrome拡張機能「Clearly」が、記事抽出+複数ページのクリップに対応しています。しかし、たまにうまく行かないケースもあるので、Send to Evernote(旧EverRead)やReadabilityは残しています。 関連記事「「Push to Phone」あらため「EverRead」は、Evernoteと相性バツグン」も見てね! (※Firefoxでも可能です:後述) ニュースサイトとかで、複数ページにわたる記事があるけど、その全文をまともにEvernoteへクリップするのは面倒です。そこで! Chrome拡張「AutoPager Chrome」と「Readability Redux」の両方を入れてると、複数ページにわたる記事もまと

  • サイトの多言語化に。Google翻訳をRubyから利用する·Easy Translate MOONGIFT

    Easy TranslateはGoogle翻訳を簡単に扱うためのRubyライブラリ。 Easy TranslateはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだまだ精度は低いが、それでも英語や他の言語で書かれた文章を大枠で把握する際にGoogle翻訳は便利だ。ユーザ自身がブックマークレットを使う場合もあるが、サイト側でクリック一つで翻訳結果を表示している時もある。 翻訳できた! しかしいずれの場合においてもJavaScriptでの翻訳表示ではWeb検索では情報がヒットしないという問題がある。そこで使えるのがサーバサイドでの機械翻訳システムだ。Easy TranslateはGoogle翻訳を使って翻訳を行うライブラリだ。 Easy TranslateはRubyGemsでインストールできるソフトウェアで、文字列を引数に、翻訳したい言語を与えて翻訳結果を取得できるライブラリだ。精度はWeb上で

  • LinuxカーネルHack: git commitからgit send-emailでGMailアカウントを用いたパッチ送信まで - 佐野デジタル研究所

    はじめてBtrfsにパッチを投げてみました。修正は単純で、メモリー確保後のチェックをより厳密にしただけです。Btrfsの開発コミュニティはBUG_ON撲滅に向けて動いているのに、BUG_ONを増やしてしまいました。http://www.mail-archive.com/linux-btrfs@vger.kernel.org/msg08420.html 現時点ではコードが取り込まれるかどうかはわかりません。リジェクトされるかもしれません。btrfs-unstableで取り込まれたら、メインラインへのマージはほぼ確実なので、今からワクワクです。リジェクトされたとしても、パッチ送信までの手順を踏めたのは大きいです。 で、今回は、参考までにパッチ送信までの流れを記録として残しておきます。 コミット まず、修正したコードをコミットする。 fixme@xr:~/btrfs-unstable$ git

    LinuxカーネルHack: git commitからgit send-emailでGMailアカウントを用いたパッチ送信まで - 佐野デジタル研究所
  • 自分のMacのことを詳しく知るなら『Mactracker』におまかせ! | ライフハッカー・ジャパン

    Macを使っているライフハッカー読者の皆さん、自分のMacのことってどれだけ知っていますか? 例えば、CPUはどれだけで、メモリは最大どれだけ搭載できて...なんてことから、シリアル番号、製造場所、発売日、発売当初の価格などなど...ご存知でしょうか? 仕事Macを使っている方なら仕事道具のことを知っておくべきですし、趣味Macを使っている方は愛機を大事に使うためにも、使用中のMacの情報をしっかり押さえておきたいものです。そのような場合にオススメなのが、歴代のApple製品のスペックがわかる「Mactracker」というアプリです。 使用中のMacの情報を見るには、「This Mac」を選択。 情報は、メーカー公表のいわゆるカタログ情報だけではありません。例えば、メモリの最大容量では、Apple公称値と実際に搭載可能な容量もわかったりします。 Macのシリアル番号や、どこで作られたの

    自分のMacのことを詳しく知るなら『Mactracker』におまかせ! | ライフハッカー・ジャパン
  • Chromeのスタートページで自分のはてブをインクリメンタル検索する拡張(ただしPerlで書いた) - Csideのダイアリー

    せっかくブクマしても、なかなか後で自分のブクマを見返したりってしないじゃないですか。そういう習慣をなんとか直したかったので、Chromeのスタートページを自分のはてなブックマーク一覧のページに上書きしてしまう拡張を書きました。機能としては開いた瞬間、自分の最近のブックマーク一覧を出す検索もできる(これははてブ有料ユーザーのみ)という感じです。*1https://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx/How to Use git clone git://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx.git # chrome://extensions/ を開く # => デベロッパーモード # => 「パッケージ化されていない拡張を読み込みます」でStartFromHatebu.crx/を選択 cd StartFromHatebu

  • 早い・簡単・美味しい☆レンジケーキ☆ by nokko.t [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品

    電子レンジで2分♪簡単に一人分のケーキが出来ます☆2400件つくれぽ達成 皆さん当に有難うございますm(__)m このレシピの生い立ち どぉ~しても☆ケーキ☆がべたくなる時ってありません?アッ!! と言う間にべられる☆助かりレシピ☆ 罪悪感と戦いながら、一人こっそりべる♡秘密のレシピ♡だよぉ~♫♬ 電子レンジで2分♪簡単に一人分のケーキが出来ます☆2400件つくれぽ達成 皆さん当に有難うございますm(__)m このレシピの生い立ち どぉ~しても☆ケーキ☆がべたくなる時ってありません?アッ!! と言う間にべられる☆助かりレシピ☆ 罪悪感と戦いながら、一人こっそりべる♡秘密のレシピ♡だよぉ~♫♬

    早い・簡単・美味しい☆レンジケーキ☆ by nokko.t [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
    Watson
    Watson 2011/02/14
    簡単にできて、とても美味しかった