タグ

2011年5月9日のブックマーク (26件)

  • yebo blog: JavaScriptの生みの親、将来を語る

    2011/05/08 JavaScriptの生みの親、将来を語る 今もっともコーディングされているプログラミング言語はCでもなくJavaでもなく、JavaScriptである。JavaScriptの生みの親ともいえるブレンダン・アイク氏がJSConfの短い公演でその将来について語ったそうだ[slashdot]。彼の講演はCoffeeScriptの作者であるJeremy Ashkenasの「JS/NextとしてのCoffeScript」の土壇場で行われたそうだ。彼は、ECMA TC39によるJavaScriptの標準化に懸念を持っており、ECMAScript4での失敗を繰り返さないためにも、一般のJavaScriptプログラマにもっと関与して欲しいと思っているそうだ。開発者もブラウザに合わせて考えるよりも、CoffeeScriptを使う事で、どういった言語の機能を必要としているかを伝えることが

  • W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ

    World Wide Web Consortium(W3C)は、中央管理されたサーバを介する必要なく、ブラウザ間で直接PtoP通信できるようにするための規格を策定する予定である。 規格の策定を担当するW3C作業部会のメンバーらによると、このような規格が策定されれば、政府がウェブ通信に対して抑圧的な措置をとることが困難になる可能性があるという。W3Cは英国時間5月5日、同作業部会は、音声、ビデオ、および「補助的な」リアルタイム通信によってブラウザが通信できるようにするAPIの定義を目指すと述べた。 「W3Cは5日、ウェブブラウザ間のリアルタイム通信を可能とするために、クライアントサイドのAPIを定義することを目的としたWeb Real-Time Communications Working Groupを新たに設立した」とW3Cは述べた。 このAPIにより、他に何かをダウンロードしたりプラグイ

    W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ
  • 数分で簡単にできる、写真画像をミニチュア風のチルトシフトにするPhotoshopのチュートリアル | コリス

    元の画像 Stock photo: Observation Point 写真画像にミニチュア風のチルトシフトのエフェクトを適用する方法 Step 1 まずは、写真の選別です。 写真はどのタイプのものでも構いませんが、できるだけ高い位置から撮影している写真がいいです。 元となる画像 Step 2 フォーカスのポイントを指定します。 クイックマスクモード[Q]にし、グラデーションツール[G]を選択します。前景がブラック、背景がホワイトであることを確認してください。使用するグラデーションは反射したタイプを使用します。 グラデーションツールでフォーカスのポイント選択します。

  • weboo-returns.com

    This domain may be for sale!

    Watson
    Watson 2011/05/09
  • WEB上で動くプレゼンテーションを作る際に便利なjQueryプラグイン「Awkward Showcase」:phpspot開発日誌

    WEB上で動くプレゼンテーションを作る際に便利なjQueryプラグイン「Awkward Showcase」 2011年05月09日- Awkward Showcase ? A jQuery Plugin | Awkward Group - A Digital Agency WEB上で動くプレゼンテーションを作る際に便利なjQueryプラグイン「Awkward Showcase」。 divの中に複数のdivを並べて初期化することで簡単にコンテンツスライダーを作れます。 1つのコンテンツにはHTMLが入れられ、ツールチップ表示用の機能なんかも同梱されています。 初期化も次のように簡単。コンテンツのサイズ等をオプションとして渡せます。 $("#showcase").awShowcase({ content_width: 700, content_height: 470 }); デモページはこちら

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • United States

    Passkeys: How they work, how to use themPasskeys may be the future, but they sure can be bewildering — especially in a business context. Here are straightforward answers to all your pressing passkey questions.

    United States
    Watson
    Watson 2011/05/09
    実現すると、iOSとMac Bookは同じバイナリが動作する可能性がでてくるのか
  • MacでWebサービスをネイティブアプリのように使う方法 - nanapiのレシピ

    2011年05月03日 14:51 カテゴリ MacWebサービスをネイティブアプリのように使う方法 Posted by wadap No Comments No Trackbacks Gmailの登場以降、様々なサービスがWEB上で実現するようになってきました。 弊社でも、メールやスケジュール管理などほぼすべての社内ツールでWebサービスを利用しています。 しかし、手軽につかえるという反面、使い勝手はデスクトップアプリには若干劣ることもあります。 それを解決する方法として、Windows版のGoogle Chromeにおいてはアプリケーションのショートカットを作成という機能があります。 この機能により、るでデスクトップアプリケーションかのように動作をさせることができます。 残念ながらMac版のGoogle Chromeには上記の機能は搭載されていません。(2011年現在)

  • Facebookを盛り上げる効果測定とエッジランクの秘密 (1/4)

    Facebookページの制作・運用方法を解説する連載も今回で5回目。セミナーなどでお会いした方から「連載を見てFacebookページを作りました!」との声をいただくことも増えて、とてもうれしく思っています。 前回は、Facebookページのファンを増やすための具体的な施策を紹介しました。Facebookページの運営を始めると、「思ったよりファンが増えない」「投稿に対して『いいね!』やコメントが付かず盛り上がらない」といった悩みを持つことも多いでしょう。悩みを解決するには「ファンを知り己を知らば百戦危うからず」。まずはFacebookページの状態とファンを知ることから始めましょう。 今回は、Facebookページの状態を知るのに役立つFacebook標準の効果測定ツール「Facebookインサイト」、Facebookを使いこなす上で知っておきたいアルゴリズム「EdgeRank(エッジランク

    Facebookを盛り上げる効果測定とエッジランクの秘密 (1/4)
  • Twitterのスパムアカウント共有サイト「スパムバスター」を作りました。 - daybook

    メールがスパムに敗北して長い年月が経ちました。http://spambuster.tk/最近フォローしてないbotからアフィリンク付きのリプライ届くことが増えてきて、体調悪くなることが多くなった。リプライが飛んで来る前にブロックできたら便利だと思ったのでスパムアカウントの共有サイトを作りました。このサイトからTwitterへのスパム報告とスパムアカウントの登録を同時に行えます。自分のブロックしてるアカウント一覧も見れます。これはふつうに便利かも。あと、スパムアカウントの被報告数ランキングも見れるので、楽しいかもしれないです。 http://spambuster.tk/spam/most誰がどのアカウントをスパムとして登録したかは見えないようになっています。その他説明は http://spambuster.tk/about を参照してください。バックグラウンドについてさくらのVPSにRail

  • Opera最強伝説! Opera11をもっと便利に使える必須のエクステンションで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    昨年12月に『Opera11』が登場して4ヵ月、新たにマイナーバージョンアップ版『Opera11.10』が4月12日にリリースした。主な改善ポイントは、“Speed Dial”の機能拡張と“Opera Turbo”のさらなる高速化、Plug-inインストールの簡素化、CSS3のサポート強化。ユーザーにとって大きな変更は、Speed Dialが2.0に変化したことだろう。登録件数に制限がなくなり、ウインドーに合わせて自動的に配置されるサムネイル表示や背景のカスタマイズが簡単化するなど、かなり使いやすくなった。 ■エクステンションの検索からインストールまで そして、エクステンション(拡張機能)が出そろってきた。'11年4月現在、“Opera Extensions”には、『Firefox』や『Chrome』には及ばないものの500件以上のエクステンションが登録してある。今回はエクステンションのイ

    Opera最強伝説! Opera11をもっと便利に使える必須のエクステンションで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • 次世代JavaScriptを“いま”実現するグーグルの「Traceur」

    現在仕様策定中の次世代JavaScriptが備えるであろうクラスの継承やモジュール化機能を、いまのJavaScriptで実現するコンパイラ「Traceur」をグーグルが公開しました。 traceur-compiler - Google's vehicle for Javascript Language Design Experimentation - Google Project Hosting TraceurはJavaScriptで記述されたコンパイラとして実装されており、オンザフライでTraceur対応JavaScriptを現在のJavaScriptに変換、実行します。 具体的には、HTMLの先頭で「traceur.js」を読み込んでおくと、そのWebサイトではそれ以後、Traceur対応のクラスやモジュール化機能を備えた次世代JavaScriptをそのまま実行できる、ということになり

    次世代JavaScriptを“いま”実現するグーグルの「Traceur」
  • IE9ヤバイ。IE9の文字間隔・互換モード・DOCTYPE宣言について

    IE9文字間隔確認用サンプル 文字間隔や段落の間隔をチェックする為のサンプルです。とりあえずFirefox3.6とFirefox4でズレない事を確認。文字間隔のチェック用なので意味不明な文字が並んでいます。 ※追記・注意:下記ページはスタイルシートで少しだけ調整しています。 全くの未調整の場合、段落の高さが大きく異なったり、半角英数字のフォントが 文字コードで変わったり、かなり比較し難いものになったため。 後述しますが、英数字フォントにsans-serifを指定すると問題が発生するようです。 ※サーバー引っ越し後、以下リンクは文字化けするようになりました (修正予定なし) HTML 4.01 サンプル HTML 4.01+UTF8  HTML 4.01+EUC-JP  HTML 4.01+SHIFT-JIS XHTML 1.0 サンプル XHTML 1.0+UTF8  XHTML 1.0+

    IE9ヤバイ。IE9の文字間隔・互換モード・DOCTYPE宣言について
    Watson
    Watson 2011/05/09
  • MacRuby で CorePlot を使う - Watsonのメモ

    ゴールデンウィークは風邪をひいてしまい、体調を崩していたりしていました。しばらく日記を書いていないあいだに、MacRuby 0.10 や Xcode 4がリリースされたりしていますね(^ ^; Core Plotというグラフをプロットする Framework を MacRuby で遊んでみたので手順などを書き記しておきます。 プロジェクトファイルを https://github.com/Watson1978/MacRuby-Samples/tree/master/CorePlot からダウンロードできるようにしておきました。 CorePlot をインストール 現在入手可能なCorePlot 0.3 をダウンロードし、CorePlotInstall_0.3.zip を解凍します。 解凍してできたフォルダー内の Mac OS X Binaries フォルダーから CorePlot.framew

    MacRuby で CorePlot を使う - Watsonのメモ
  • Google Chromeで検索結果を常に新しいタブで開く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chromeのアドレスバーは検索ボックスになっています。この検索機能は非常に便利ですが、普通にキーワードを入力してエンターを押すと、現在開いているページに検索結果が表示されます。 以下に、簡単に新しいタブで検索結果を開く方法をご紹介します。 「Google Chromeのヘルプフォーラム」にその方法が載っていました。 Chromeの検索バーで検索した時にということでしょうか。もしそうならEnterの代わりにALT+Enterを押せば別のタブが開いて検索結果が表示されます。 つまり、新しいタブで検索結果を開きたい場合は「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを押せばOKということですね。これが面倒だという方は、検索エンジン編集に以下のコードを貼り付けると良いかもしれません。 javascript:window.open('http://www.google.co.jp/se

    Google Chromeで検索結果を常に新しいタブで開く方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • CommitterHowtoJa - Ruby - Ruby Issue Tracking System

    CommitterHowtoJa¶ コミッタ固有の事項について。開発者全般については DeveloperHowtoJa を参照のこと 英語版: CommitterHowto 2022/09/14: 稿 CommitterHowtoJa は英語版 CommitterHowto に比べ内容が古くなっています。 新しい情報は CommitterHowto の方を参照・更新するようにしてください。 committer になるには¶ 標準添付ライブラリやブランチのメンテナを募集しているときに、行動を起こす。 便利なライブラリを公開すると、そのライブラリを標準添付に取り込みたいのでcommitterになってメンテナンスしろと言われる(最近はあまりない) コンスタントにrubyを改良するパッチを投げ続けていると、そのうちcommitter になれ、と言われる。 Rubyを抜的に改善するパッチを投げる

    Watson
    Watson 2011/05/09
  • 英語をモノにしたい人のためのお勧めYoutube動画。 - My Life After MIT Sloan

    私は今でも、英語はまずは最低限の単語力を身につけること、 それから英語を読んで、書くことが最も効率がいいと思っている。 (特にある程度の英語力が身につくまでは必須。 参考記事:英文を読むのが苦手な人はまずは単語力を身につけよう (2010/01/15)) しかし、留学したいとか、仕事で使うとか、余程の動機がなければ、なかなか続かない。 でも、人間楽しいことなら続けられる。 そして、やっぱり生の英語を聞くのは楽しい。 というわけで、Youtubeの英語コンテンツで、英語の勉強に役に立ちそうなものとか、 単に面白いから、英語やりたいなと思いそうなものとかを紹介しておく。 長かったゴールデンウィークもあと一日で終わり、最後にこれらでも見て楽しんでください、という意味もこめて。 1.ABC News または好きなニュースコンテンツ@Youtube 英語を勉強するにあたって、英語系のニュースを聞くっ

  • Cocoaの日々: [iOS][Mac] dispatch_once を使ったシングルトン

    iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど [元ネタ] Cocoa Samurai: Singletons: You're doing them wrong GCD の dispatch_once 関数を使うとスレッドセーフなシングルトンの初期化処理をこんな感じで書ける。 static LKLocationManager* sharedManager_ = nil; + (LKLocationManager*)sharedManager { static dispatch_once_t onceToken; dispatch_once(&onceToken, ^{ sharedManager_ = [[LKLocationManager alloc] init]; }); return sharedManager_; }disp

    Cocoaの日々: [iOS][Mac] dispatch_once を使ったシングルトン
  • SimpleBoxes | Xcode 4 の導入と Xcode 3 との併用

    Xcode 3 ではプロジェクトのビルドターゲットを「Overview」ドロップダウンメニューで選択する形式でした。Xcode 4 では Overview の代わりに「Scheme」という概念が導入されています。 「Overview」ではビルドタイプ (Release, Debug, Distribution, etc)、デバイス (Simulator, Device)、ターゲット、実行環境、CPU アーキテクチャを個別に指定する必要がありました。 「Scheme」ではそれらの組み合わせをショートカットとして予め登録しておくような形で管理します。「Product」メニューで実行するコマンドに応じて、ビルドタイプを指定することができ、基的には Release ビルド・Debug ビルドなどを意識する必要がないというコンセプトになっています。 Xcode 4 ではソースコードの編集中にリアル

    Watson
    Watson 2011/05/09
  • SkypeにMac OS Xにリモートアクセスできる0day脆弱性 - うさぎ文学日記

    Skype for Macにパッチが提供されていない0day脆弱性があると公表されました。Gordon Maddern氏のブログによるとMetasploitとmeterpreterを使って、リモートからMac OS X上でシェルコードを動かすExploitも動作したそうです。(Exploitコードは公開されていない様子) Skype 0day vulnerabilitiy discovered by Pure Hacking 次の修正プログラムで対応するようなので、Mac版Skypeをお使いの方は修正プログラムがリリースされるまでは使用を控える方がよいでしょう。 Mac OS X版 Skype最新バージョン - Skype いつリリースするかは不明です。

    SkypeにMac OS Xにリモートアクセスできる0day脆弱性 - うさぎ文学日記
  • Growl for Linuxを使ってみた | hexacosa.net

    $ sudo add-apt-repository ppa:mattn/growl-for-linux $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install growl-for-linux # coding: utf-8 import gntp from gntp.notifier import GrowlNotifier notifier = GrowlNotifier("python script", ["TEST"], hostname="0.0.0.0") notifier.debug = True notifier.register() # only once notifier.notify("TEST", "タイトルふぉー", "文ふぉー\n2行目フォー")

  • sonson.jp

    Nov 28, 2017 iOS 11 ProgrammingでCore MLについて書きました. Sep 27, 2017 High Sierraのインストール問題 Sep 20, 2017 HTMLSpecialCharactersの内部実装の速度について Sep 18, 2017 iOSDC2017 Jun 30, 2017 iOS11 Programming - CoreML Mar 28, 2017 try swift 2017 感想 Nov 17, 2016 質問の大切さ,おもしろさ Apr 25, 2016 Let's Encryptを疑え!信用はお金で買え! Apr 14, 2016 imgurで画像アップロードできないので怒った Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧めする科学絵シリーズ〜よーするに医学絵シリーズ Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧

  • プログラムとかののblog : EmacsでRubyを実行するキーバインド作った

    2011年05月06日16:20 by whiteflare503 EmacsでRubyを実行するキーバインド作った カテゴリEmacsRuby Tweet えRubyをそろそろあたっておこうと思ってEmacsの環境を構築していたら、なんだかバッファ全体を評価して実行する方法が見つからなかった。選択したリージョンを実行する方法ならあった。 [Emacs]EmacsでRubyを実行 上のリンクのコードを改造して、バッファ全体を実行するキーバインドで、こんなのができた。 (defun execute-ruby-whole-buffer () (interactive) (let (buf) (save-excursion (setq buf (get-buffer-create "*result ruby execution*")) (mark-whole-buffer) (call-proc

  • はてなダイアリーのtex記法は綺麗じゃないのでいつもgoogle chart apiを使っている - 糞ネット弁慶

    綺麗じゃないし,場合によっては赤文字の変な画像が出て数式が読めない. しかし,書いている最中ははてなダイアリーのtex記法が楽で良い. よって,いつも論文メモの数式については,書く時はtex記法,更新するときはgoogle chart apiを使って画像を埋めこんでいる. require "cgi" google_url = "http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=" ARGF.each{|l| l.chomp! l.scan(/(\[tex:(.*?)\]){1,}/).each do |e| math = e[1] url_math = CGI.escape(math) l.sub!(/#{Regexp.quote(e[0])}/,"<img src=\"#{google_url}#{url_math}\">") end puts

    Watson
    Watson 2011/05/09
  • 東大教授もびっくり 驚愕の『仕事で成長し続ける52の法則』

    仕事で成長し続ける52の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、日経ビジネスアソシエで連載中の、和田裕美さんのビジネスエッセンスをまとめた1冊。 当初営業ネタのかと思ってましたが、全くそうではなく、下記目次でもお分かりのように、ビジネススキル全般に関するものでした。 アマゾンの内容紹介から。すべて見せます!私を成長に導いた7つのアイテム。さらに!「伝わる話し方」レッスンも公開。世界第2位営業ウーマンは何を実践し、どう結果を出したのか。 なお、タイトルは、いつもの「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.何かにおける一番を目指す Winning the Ephrata Road Race / Team Traveller 私は別に、「1番になれなければ、それまでの頑張りはすべて無意味だ」と言っているのではありません。人には個性や得意不得意

  • 6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

    http://getnews.jp/archives/114382上のエントリーでは「6÷2(1+2)=1は間違い、正解は9」としているが正解は「1」である。2(1+2)の時点でこの問題自体がおかしいが、強いて解答すると答えは「1」になる。まずガジェット通信では「四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。」としているがこれは6÷2×(1+2)の場合に成り立つ事である。6÷2×(1+2)だったら答えは確かに9だがここでは乗算記号「×」が省略されている。つまり2(1+2)は一つの「多項式」なのである。数学的な話になるが「a×b」と「ab」では結合力が違う。前者は「単項式×単項式」という「2つの項を掛け合わせたもの」であるのに対して後者は「多項式」であり、「一つの項」である。

    Watson
    Watson 2011/05/09