タグ

読み物に関するWindymeltのブックマーク (121)

  • 長柄町史

    「長柄町史」目次 History of Nagara-machi: Table of Contents 「続長柄町史」目次 History of Nagaramachi-machi Continued: Table of Contents キーワードで検索 「長柄町史」は、昭和42年(1967)に編纂を始め、昭和52年(1977)に発行され、以後、長柄町の歴史を学ぶ上で、基的な資料として利用されています。しかし、発行から40年が経過し、長柄町にも在庫は無く、図書室においても閲覧用が1冊という状況です。 このような状況から、町では「長柄町史」再版等を含めた検討を重ねてきましたが、スマートフォン、タブレット等の普及、電子書籍といった現在の社会状況を踏まえた結果、デジタル化し、インターネットで公開することにしました。デジタル化にあたっては、各ページを画像化するだけでなく、編の全文をテキスト化

  • なぜナショナリズムが保守主義にとって代わったのか、あるいは横丁の蕎麦屋について - メロンダウト

    先の参政党の躍進においてナショナリズムが話題となった。なぜ今、保守ではなくナショナリズムなのか。それをすこし書いていきたい。 保守主義を象徴する言葉としてよく引用されるのが福田恆存の「保守主義は横丁の蕎麦屋を守ること」という言葉である。 人々が息づく場所、そこで生まれる文化慣習、その営みが最終的に国家を支えているという意味と解釈できるが、これは経験としてもよくわかるように思う。 僕が小さい頃にはまだ駄菓子屋なんかもあって小さい頃にはよく小銭を握りしめてどの駄菓子を買おうか子どもながらに腐心していた記憶がある。小学校の同級生には団子屋の息子がいて帰り道に彼の家に寄ると「おばちゃん(私の母)には内緒だよ」とお団子を頂いたりした。 今ではあまり見なくなった文房具屋もあった。その文豪具屋は制服の卸しもやっていたので文房具の購入はもちろん上履きやジャージを購入する時もお世話になっていた。また、その文

    なぜナショナリズムが保守主義にとって代わったのか、あるいは横丁の蕎麦屋について - メロンダウト
  • #323 薄力粉はなぜ弱力粉と呼ばないのか? | 木下製粉株式会社

    小麦粉の分類方法には2種類あります。一つはグレード(等級)による分類、そして2つ目がタイプ(種類)による分類です。前者は灰分の少ない順に特等粉、1等粉、2等粉、3等粉、そして後者はたんぱく質(グルテン)の多い順に強力粉、中力粉、薄力粉と呼ばれています(小麦粉の分類)。うどんには、グルテンの量が中くらいの中力粉が使用されます。強力粉だと麺がピンピンするし、薄力粉だと締まり過ぎて硬く感じます。またグレードが低いと、つるみ感やのど越しがイマイチなので、1等粉が好まれます。つまり標準的なうどんは、中力1等粉が使用されます。 ところでタイプの分類方法については、どうも腑に落ちないところがあります。というのはグルテンが多い小麦粉が強力粉であるのに対し、グルテンの少ない小麦粉がなぜ薄力粉なのかという疑問です。業界ではグルテンの多い小麦粉を、「力(リキ)が強い」というので、強力を「きょうりょく」ではなく「

    Windymelt
    Windymelt 2025/07/25
    面白い
  • コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed

    約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。 平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続できない携帯電話がようやく普及しはじめた、そういう時代だ。 夏になった。僕は

    コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed
  • フッ素加工フライパンとテキストエディタ - Flavor Wheel Engineering

    フッ素加工フライパンの材がくっつきにくいメリットは理解しつつも、金属製の道具等の硬いもので擦ってはいけなかったり、物を重ねてはいけなかったりと気にかけるべき点が多い。フッ素加工を労って生きたくない。なので、コーティング無しのフライパンや鍋の方が使い勝手が実は良いだろうというようなことを考えていた。 ここでフッ素加工について想いを馳せると、フッ素加工とはテキストエディタにおける補完機能のようなものではないだろうか。補完機能のないエディタでプログラムを書くことは考えられない。勿論、補完なしにプログラミングすることもできるが、今よりも記憶力や注意力が求められることになる。 同じくフッ素加工の無いフライパンも考えられない。表面コーティングがなされていないフライパンでは材を加熱する前に予熱し油を全体に馴染ませる手順を踏まなくなては材が器具にくっついてしまう。フッ素加工があれば、予熱せずとも、油

    フッ素加工フライパンとテキストエディタ - Flavor Wheel Engineering
  • Nobody Cares

    Nobody cares N.B. I'm in a mood tonight, so this will be less of a well-considered essay and more of a rant, partially in the vein of Fuck Nuance. Don't take anything here too seriously. Why does nobody care about anything? The world is full of stuff that could be excellent with just 1% more effort. But people don't care. Have you been to the DMV? It sucked? There is a human being whose job it is

    Windymelt
    Windymelt 2025/05/25
    「気にする」人が必要だ、というエッセイ。「そういう人が多いのが日本だ」とも書いてある
  • プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 - hitode909の日記

    プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。僕は9535。 コンピュータ同士がやりとりするうえでは、約束ごとを決める必要があって、RFCは、ジャンルごとにルールが集まったもの。 RFCでは、「〇〇しなければならない」と言ったら絶対で、それを守ら

    プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 - hitode909の日記
    Windymelt
    Windymelt 2025/05/21
    めちゃくちゃおもしろい(好きなRFCは3339です)
  • プログラミング言語論 — プログラミング言語論 ドキュメント

    ナビゲーション 索引 次へ | プログラミング言語論 ドキュメント » プログラミング言語論 プログラミング言語論¶ 目次: 1. 導入 1.1. この授業について 1.2. 成績評価 1.3. 根的な疑問 1.4. プログラミング言語を定義する方法 1.5. 構文的な違い 1.6. 意味的な違い 1.7. 良いプログラミング言語 1.8. プログラミング言語の理論を勉強する理由 2. 構文と意味 2.1. 形式言語理論をちょっとだけ 2.2. 意味論をちらっと 3. 名前と束縛 3.1. 名前について 3.2. 名前空間 3.3. 名前の束縛 3.4. スコープ 4. 変数 4.1. 変数について 4.2. 型 4.3. 左辺値 4.4. 記憶領域の管理 4.5. 生存期間 5. 型 5.1. 型とは何か 5.2. 型システム 5.3. いろいろな型 5.4. 型変換 5.5. 型検査

  • もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列

    連日、アメリカ大統領の発言がニュースになる。クルーグマン氏によると、彼は「完全に狂っている」そうだが*1、将来ビザが下りなくなる事態を避けたい*2私としては、トランプ大統領が、正気なのかそうでないかをはっきりと断定することはできない。ただ、上司が狂ってしまったと感じた時の絶望感と、その喜劇じみた空気については知っているから、ボスがああなってしまった時の部下の気持ちは、なんとなくわかる。 例えば、上司や同僚が以下のような様子になってきたら(あるいは既になっていたら)残念ながら「狂気」はあなたのすぐ側にある。 非科学的、非論理的な主張を行い、同意するよう強制する 例文)来期の目標は売り上げ2倍!粗利率2倍!弊社のフィロソフィーに忠実であれば十分達成可能な目標だ。 非倫理的な行為を行う、あるいはするように強制する 例文)顧客に(暗に)求められている以上、この程度の法令違反をすることはやむを得ない

    もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列
  • 教皇選挙を終えて - 司教の日記

    多くの皆様のお祈りを頂いた教皇選挙が終わりました。前記事でも所感を記しましたが、これまで12年間にわたり導いてくださった教皇フランシスコに別れを告げ、その直後に今度は新しい牧者としてレオ14世を選出した枢機卿団の一員として関わらせて頂いたのは、多分、生涯に一度のことであろうと思います。このような場に立ち会うことを許してくださった、いのちの与え主である神様に、感謝しかありません。また教皇フランシスコの永遠の安息のため、そして新しい教皇の誕生のため、世界の多くの方が祈りを捧げてくださいました。教皇選挙に参加した133名の枢機卿は、皆、その祈りの力を感じながら、一連の行事に臨みました。皆様に感謝いたします。 さて、教皇選挙の具体的な内容については、書き記すことはできません。システィーナ聖堂(礼拝堂)に枢機卿団が選挙のために入堂する映像が、バチカン放送がそこまでは撮影しましたので、それがいろいろな

    教皇選挙を終えて - 司教の日記
    Windymelt
    Windymelt 2025/05/12
    めちゃ良い読み物だった
  • #スペック主義とテンプレ進行 ~「典型的ななろう系」とか言ってすみませんでした~|赤木真紅朗

    はじめに 記事では「なろう系」と呼ばれていたストーリー群の持つ物語的特徴を洗い出し、「スペック主義」と「テンプレ進行」という観点から説明する。 スペック主義とは、作中の価値や正当性が能力的優位性(スペック)や成果によって決まる世界観のことだ。 テンプレ進行とは、前提から定型(テンプレ)的に導かれる成果へ短い間隔で到達し、そして繰り返されるストーリー形式だ。 このふたつを組み合わせることで、「なろう系」と呼ばれてる作品群はストーリーを圧縮し、読者が感じる快感を最大化していると考えられる。 なぜこのような物語類型が書かれ、支持されるのかについては、文をお読みいただきたい。 記事の一部を引用、あるいはスクリーンショットしてSNSなどに共有するのは一向に構わない。その際はページへのリンクを添えていただきたい。 『没落予定』から見る、「典型的なろう系」 春アニメが始まってもう一月経っているが、

    #スペック主義とテンプレ進行 ~「典型的ななろう系」とか言ってすみませんでした~|赤木真紅朗
  • 「特異点はいつも近い」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Singularity Is Always Near" の日語訳である。 特異点はいつも近い  The Singularity Is Always Near 計算機とワールドワイドウェブについて、今、私たちは特異点に似た出来事を経験しているような能的な感覚がある。しかし、この特異点という概念は、進行中の変革を説明するのに最適ではない。 特異点というのは物理学から借用した用語で、ブラックホールの中で状況が激変する分岐点を示すものである。正統的な用法では、物体がある点を越えると、それに関するものは何でも、たとえば情報でさえも抜け出すことができず、ブラックホールの重心に引き込まれる。言い換えれば、物体がブラックホールに入るところは確かであって感知できるが、ひとたび

    「特異点はいつも近い」
    Windymelt
    Windymelt 2025/04/30
    ブラックホールに落下して特異点を通過しても、それ自体は落下する人間からは観察できない、というのを思い出した
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • ジョセフ・ヒース「DEIを再検討する:5つのドグマと修正案」(2025年3月5日)

    DEIの支持者は、市民全体が受け入れられると理に適った形で期待できるような、より強力な言説体系を携えて再起する必要がある。 トランプ政権は現在、DEI(Diversity, Equity, and Inclusion: 多様性、公平性、包摂)プログラムを連邦政府機構から追い出そうとしている。これを受け、DEIとは実のところなんであるか(あったか)を巡って、大きな混乱が存在することが明らかとなった。こうした混乱は、DEIの提唱者たちが自身の主張を、1960年代の公民権運動を突き動かした思想やアイデアの直接の延長線上にあると論じがちなために生じている部分がある。実際には、DEIの主張の多くは公民権運動のそれよりはるかに論争的だ。目下生じている格的な攻撃に抵抗できる望みがあるとすれば、より擁護しやすい言説体系の構築を視野に入れつつ、DEIの主張を再検討することから始めるべきだろう。 大規模な官

    ジョセフ・ヒース「DEIを再検討する:5つのドグマと修正案」(2025年3月5日)
  • バリデーション解体新書 - kawasima

    バリデーション解体新書 2025/4/8に開催した #アーキ部 『バリデーション解体新書』の内容を編集したものです。 バリデーションとは何か? 広義には、 何らかの処理を実施するにあたって、入力データが想定する条件を満たすかを検証する行為 と言える。 この定義で、アプリケーションのどこでバリデーションをしているのかを考えると、以下のように各層にそれが見られる。 このように実装される場所が散らばるので、「バリデーション」や「入力チェック」を分類して開発ガイドラインを作ることが多い。 例えば、大規模Java開発向けのTERASOLUNA開発ガイドラインを見てみると、 ユーザーが入力した値が不正かどうかを検証することは必須である。 入力値の検証は大きく分けて、 1. 長さや形式など、文脈によらず入力値だけを見て、それが妥当かどうかを判定できる検証 2. システムの状態によって入力値が妥当かどうか

    バリデーション解体新書 - kawasima
  • 侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル

    見出し画像:福伸行『最強伝説黒沢』6巻より ◆はじめに──文系のボンクラ ……数学の実力がないには我ながら呆れている。代数だいすうの試験などと聞いたら殊ことに身震みぶるいする。 実際、僕ほど徹底した非理科的な人も少ないだろう。代数、幾何きか、物理、化学……一つとして満足にできるものはない。物理化学などはあきらめたが、代数幾何などはまだまだこれから当分ある重要学科だ。ゆえに「受験」などという事を全然離れても、この夏に数学を大いにやるべき要ようがあるのである。 ところが妙な癖があるもので、数学ができなくても頭必ずしも鈍どんならずの証明として夏目漱石を挙げたり……苦心惨たん、自己について自己弁護をする。こんな事は畢竟ひっきょう負け惜しみだとは万々ばんばん承知していながらも、自分で自分を頭が悪いと断定することはあまりいい気持ちのするものでない。⁰¹ 呆れるほど「数学の実力がない」。理系が苦手で「

    侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル
    Windymelt
    Windymelt 2025/03/24
    面白かった
  • Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork野中郁次郎先生を偲んで──当社創業者・取締役からの追悼メッセージ - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork

    2025年1月25日、スクラムの祖父としても知られる一橋大学名誉教授の経営学者、野中郁次郎先生がご逝去されました。 ここで、当社創業者・取締役より追悼のメッセージを掲載させていただきます。 Ikujiro Nonaka – 1935-2025 Professor Emeritus, Hitotsubashi University, the Grandfather of Scrum (日語文は下部に掲載) It is with great sadness that we honor the passing of Professor Nonaka who has been so important to the creation and evolution of the Scrum framework. When the first Scrum team read his paper in

    Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork野中郁次郎先生を偲んで──当社創業者・取締役からの追悼メッセージ - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork
  • 40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳

    来週で40歳にあるので30代の振り返りとしてこれを書く。 そんな30代を全力で走ってきた中で、これは30代でやってよかったな。 もっと早くやってもよかったな。というようなことを書く。 最初に行っとくと一般的にやったほうが良いということは基的にやったほうがいい。 そういうのも含めて実際にやってみた経験も書く。 習慣を作れるようになる これは当にやったほうがいい。 身につけるのであれば、早ければ早いほどほどいい。 もう少し具体的に話すと自分がやりたいことを実現していくためには習慣にできるとよい。 なんでも習慣にできると強くて、自分はどうやったら習慣になるんだろう?ってところを理解して上手くハックして習慣化していけると自分のやりたいことがどんどん実現できるようになる。 運動習慣 これも早ければ早いほど良いと思うが、朝か夜の散歩くらいからでもよいからやったほういい。 コロナ禍をきっかけに自分は

    40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳
    Windymelt
    Windymelt 2024/10/19
    やっていきたい!!!
  • 正規表現を"微分"する!? 爆速で自作できる正規表現エンジン | ドクセル

  • 「なんでも忘却できる力」の祝福と呪縛 - 祈りと身体と自由意志

    こんなツイートが話題になっていた。 https://x.com/mental_ot/status/1828547007117697487 要約すると「嫌なことを忘れるためには、思い出したことを自覚した瞬間に他のことを考えよう」というものだ。 この方法は自分の思考を常に監視する必要があるためかなり大変だが、かなり効果がある。 なぜ言い切れるのかというと、自分はとある経緯(後述)で忘却術を身につけることを余儀なくされ、最初に効果があった(そして一番効果が強い)のがこの方法であることを身をもって経験しているからだ。 しかし、忘却の力は「嫌なことを忘れる」だけからは想像もつかないほど強力であり、危険なものだ。 このブログでは、小学生の頃から15年以上「なんでも忘却できる力」とともに過ごしてきた自分の体験談を交えつつ、その祝福と呪縛について述べるものである。 そして、「当に死ぬことを考えているが、

    「なんでも忘却できる力」の祝福と呪縛 - 祈りと身体と自由意志
    Windymelt
    Windymelt 2024/08/30
    自分もこういう感じの気付きがあったのだけれど、逆に「ふと心に浮かんだことを追求する」方向で運用してしまったので逆に記憶がめちゃくちゃになってしまった。なんか生産性のある分野に転用したいなぁ