社会学と事典に関するYOWのブックマーク (11)

  • 世界価値観調査 - Wikipedia

    世界価値観調査(せかいかちかんちょうさ、WVS、World Values Survey)は世界の異なる国の人々の社会文化的、道徳的、宗教的、政治的価値観を調査するため、社会科学者によって現在行われている国際プロジェクトである。調査の結果はインターネットによって閲覧できる。 世界価値観調査は1981年に欧州価値観調査(EVS、European Values Study)から誕生した。EVSの調査方法を欧州以外の14カ国に応用したが、1981年の調査は世界のわずか22カ国しかカバーしていなかった。EVSは Jan Kerkhofs と Ruud de Moor の指導の下行われ、オランダのティルブルグ大学(Tilburg University)に拠点を置いている。ミシガン大学のロナルド・イングルハート(Ronald Inglehart)は調査の世界的拡張に貢献した。 調査は約5年間隔で質問票・

    世界価値観調査 - Wikipedia
  • アローの不可能性定理 - Wikipedia

    アローの不可能性定理(アローのふかのうせいていり、英: Arrow's impossibility theorem)、アローの(一般)可能性定理、または単にアローの定理とは、社会的選択理論における不可能性定理(英語版)の一つである。この定理によれば、投票者に3つ以上の独立した選択肢が存在する場合、如何なる選好投票制度(社会的厚生関数[註 1])であっても、個々人の選好順位を共同体全体の(完備かつ推移的な)順位に変換する際に、特定の評価基準(定義域の非限定性、非独裁性、パレート効率性、無関係な選択肢からの独立性)を同時に満たすことは出来ない。この定理はギバード=サタースウェイトの定理を導くことで知られ、投票理論ではよく引用される。アローの定理という名称は経済学者でありノーベル経済学賞受賞者であるケネス・アローに因む。アローは博士論文でこの定理を示し、後に著書『社会的選択と個人的評価(英語版)

    YOW
    YOW 2013/06/25
    集合的意思決定と設計の困難さについて
  • ピーターの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピーターの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年12月) ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、ま

    YOW
    YOW 2013/02/19
    「この地位はその人材にとって”不適当な地位”であり、もはや更なる昇進は望めない。このようにして、ある人材はその組織内で昇進できる限界点に達する」
  • 会話分析 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) 会話分析(かいわぶんせき、英: Conversation analysis)は、1960年代のカリフォルニアで始まった社会学の研究領域のひとつである。ハーヴィ・サックスによって切り拓かれ、エマニュエル・シェグロフ、ゲイル・ジェファーソンらによって大きく展開された。私たちが「会話をおこなう」ことそのものが、きわめて組織だったさまざまな手続きによって成立している現象であることに着目し、実際の会話の音声を詳細に書き起こした上で、そうした手続きの観察・分析をおこなう。 会話分析の由来[編集] 会話分析の誕生には、2人の社会学者が大きな影響を与えている。一人はアーヴィング・ゴフマンである。ゴフマンは、「対

    YOW
    YOW 2012/06/06
    すごい充実した内容。あとで読む。。。
  • 1920-50年代のフランス社会学

    荻野昌弘(関西学院大学) 社会学冬の時代 第2次世界大戦を挟んだ1920年代から50年代(政治的には第3共和政から第4共和政にかけて)にかけてのフランス。それは社会学にとって「冬の時代」だった。その理由のひとつとして、この間、社会学が大学制度のなかで、ほとんど居場所をみつけることができなかった点が挙げられる(社会学が制度的に陽の目を見るようになるのは、第5共和政(1958年)に入ってからのことである)。社会学は、単に制度的に不遇であっただけでない。当時の知識人の多くは、社会学という学問に対して高い評価を与えてはいなかった。デュルケーム亡きあと(デュルケームは1917年没)、特に1930年代に入ると、社会学の外部からデュルケームに対する批判が寄せられ(たとえば、『番犬』におけるポール・ニサン)、それに伴うように、デュルケーム学派は分裂し、学派の勢力も衰えていった。このような状況は、大戦直後も

    YOW
    YOW 2007/01/02
    学生さんのレポート? 人名やトピックの概要
  • 教育基本法第十条は形骸化している - 今日行く審議会

    こういう記事やそれにつけられているコメントを読むと、憲法の話に飛躍する以前に教育法第十条についてどう考えているの?と聞きたくなる。 教員の服務規程違反がこの問題の中心であるならば、「義務教育諸学校における教育政治的中立の確保に関する臨時措置法」と「教育公務員特例法の一部を改正する法律」のいわゆる教育二法の問題と関わってくる。さらには、教育法第十条の問題とも関わってくる。しかし、そういう問題がきちんと整理されないまま、憲法の問題へと飛躍してしまう。 こういう問題が憲法の問題として、それだけで議論されてしまうと、教育法第十条の来の役割は忘れ去られ、都合よく解釈され、教育行政を縛るものは何もなく、教育行政以外のものを一方的に縛るものへと変えてしまっている。 少ない知識だけで言えば、「義務教育諸学校における教育政治的中立の確保に関する臨時措置法」と「教育公務員特例法の一部を改正す

    教育基本法第十条は形骸化している - 今日行く審議会
    YOW
    YOW 2006/09/22
    >教員の服務規程違反が問題中心ならば「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」「教育公務員特例法の一部を改正する法律」に関わってくる>基本法第十条は教育行政を制限する役割であり
  • 東京大学大学院法学政治学研究科 博士論文・修士論文・助手論文ライブラリー

    サイト閉鎖のお知らせ 平素は当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、BookPark「東京大学大学院法学政治学研究科博士論文・修士論文・助手論文ライブラリー」はサイトを閉鎖することとなりました。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 サイト終了について 2014年3月31日(月) 午前10時をもってサイトを終了いたします。 お問い合わせ 件に関するお問い合わせは下記カスタマーサポートにて承ります。 コンテンツワークス株式会社 カスタマーサポート係 TEL:0120-298-956(平日10:00 ~ 17:00) MAIL:support@bookpark.ne.jp

    YOW
    YOW 2006/08/24
    >2006/7/13 オープンしました。現在販売している論文はありません。公開論文を募集中です。
  • http://gonta13.at.infoseek.co.jp/

    YOW
    YOW 2006/07/16
    ←小説や映画の参考にも。有名事件の説明、昭和20年代のから。量がハンパじゃない。
  • http://homepage3.nifty.com/sociology/lecture/official/glossary.html

    YOW
    YOW 2006/06/13
    再帰性、規範など大学講義のための7単語だけだが、解説で挙げられてる例が分かりやすく楽しい。
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    YOW
    YOW 2006/04/22
    人物名とキーワード
  • 安川 一(1998-99) - 中央大学大学院文学研究科「社会心理学特講」

    Updated, March 4, 1999 1998-99 中央大学大学院文学研究科「社会心理学特講」 ■講義要綱(一部省略) 「社会的相互行為の理論」をテーマとします。E. Goffman ならびに H. Garfinkel の著作を中心に読み解きながら、相互行為秩序の構成を理論的に考察していきます。 授業は下記文献と関連文献を輪読していく形式で進めます。 C. Lemert & A. Branaman (eds.), The Goffman Reader. Blackwell, 1997. P. Manning, Erving Goffman and Modern Sociology. Stanford Univ Pr., 1993. D. T. Helm (ed.), The Interactional Order : New Directions in the Study of

    YOW
    YOW 2006/03/04
    アーウィン・ゴフマンの/>ドラマトゥルギー」も、社会的世界の把握にある程度の見通しを示しうるメタファーではあるけれど、実際に叙述を進めるなかでやがて破綻し、あらたな概念装置を必要とするようになる
  • 1