タグ

2016年12月13日のブックマーク (11件)

  • 九大キャンパスで自動運転バスの実証実験---乗り心地は? | レスポンス(Response.jp)

    九州大学、NTTドコモ、DeNA、福岡市の4者が、九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)における自動運転バスの実証実験を2017年1月より開始する。伊都キャンパスは面積275ヘクタールの敷地に、学生と教職員約16000人が生活する広大な土地と多様な交通環境がある。その中で段階的に自動走行実証を繰り返し、自動運転バスの社会受容性の向上と安全性の検証を行う。 年明けの実証実験に先立ち、学生と教職員が自動運転バスに試乗できる先行デモンストレーションが、13日に実施された。 ■まるで無人モノレール? 運転席のない自動運転バス車両 実証実験で使用されるのは、DeNAの電気で動く無人運転バス車両「Robot Shuttle」。最大定員は12人(うち座席6席)で、ベビーカーや車椅子利用者のための可動式スロープを備える。ドアの開閉はボタン式となっており、車椅子利用者用ボタンと緊急停止ボタンも設置されている。

    九大キャンパスで自動運転バスの実証実験---乗り心地は? | レスポンス(Response.jp)
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたARM版Winodws 10の姿 ~次期SurfaceはSnapdragon 835搭載になる?

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたARM版Winodws 10の姿 ~次期SurfaceはSnapdragon 835搭載になる?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/12/13
    Pebbleは、安く簡単に作れるものを作っていた以上、大量に安く作って売らないと勝てなかったがそこで失敗した。高機能なものはバッテリーが論外。価値がないから終わったのではないのでまた出て来る
  • Cooking for Geeks 第2版

    書『Cooking for Geeks』は、ギーク、エンジニアプログラマー、そして料理を深く知りたい読者のための書籍です。味(塩味、甘味、酸味、苦味、うま味など)を構成する物質や、材に含まれるタンパク質、脂質の種類に応じた最適な調理方法(温度×時間)など、料理の背景にあるサイエンスを詳しく解説。これらを知ることで、いつもの料理はよりおいしくなり、まったく新しいレシピを生み出すヒントになり、さらにお店の料理を深く楽しむことも可能になります。朝、メインディッシュ、そしてデザートまで、100を超えるユニークなレシピと、シェフ、研究者、パティシエなどのインタビューも掲載。第2版では、全面的な加筆が行われ、すべての項目がより詳しく、より整理された内容に生まれ変わりました。話題の「真空調理法」についても詳しく解説を行います。 はじめに 1.ハロー、キッチン! ギークのように考える 自分の料理

    Cooking for Geeks 第2版
  • 中国政府がオンラインゲームにおけるガチャ確率の公開を要求へ、呼びかけ続く国内動向と欧米の反応 - AUTOMATON

    中華人民共和国文化部は5日、同国内のオンラインゲーム運営元に向けた声明を発表し、ランダム型アイテム提供方式(通称、有料ガチャ)における取得確率の公開を要求する新たな法令の適用を通知した。有料ガチャのレアアイテム取得率については昨今、スマートフォン向けの基プレイ無料アプリのみならず、PCや家庭用ゲーム機を対象にした一部トリプルA級タイトルでもたびたび話題に上げられている。今回、中国政府が確率の可視化へ動いたことで、同国に展開している他国サービスの内情が浮き彫りになる可能性もささやかれている。いまや世界中でゲーム業界に定着した射幸心を煽るビジネスモデルのあり方を紐解いていく。 有料ガチャの確率を中国政府が監視する狙い 有料ガチャとは、オンラインゲームやソーシャルゲームで広く導入されているアイテム課金形式のビジネスモデル。キャラクタースキンや消費アイテム、カードといったゲーム内コンテンツを商品

    中国政府がオンラインゲームにおけるガチャ確率の公開を要求へ、呼びかけ続く国内動向と欧米の反応 - AUTOMATON
  • Resolve simple merge conflicts on GitHub

    ProductResolve simple merge conflicts on GitHubYou can now resolve simple merge conflicts on GitHub right from your pull requests, saving you a trip to the command line and helping your team merge pull requests faster.… You can now resolve simple merge conflicts on GitHub right from your pull requests, saving you a trip to the command line and helping your team merge pull requests faster. The new

    Resolve simple merge conflicts on GitHub
  • PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを - エンジニアをリングする

    Goodpatch Advent Calendar 2016 13日目の記事です! わたしはGoodpatchでProttというプロトタイピングツールのWebフロントエンドの開発を担当しています。 Prottでは、プロトタイプの再生に関する修正をしたあとは必ず全動作を網羅したテスト用プロジェクトでの動作確認を行っています。 ただ、すべての環境や条件を揃えた上でのテストにはなかなかの工数がかかってしまっていました。 この記事では、オールペア法という手法とPICTというCLIツールを使用してテスト工数を半分以下に削減した方法を紹介します。 単純に全組み合わせ 推奨環境としているOSやブラウザと3種類の再生モードを組み合わせると、テストすべき組み合わせは全部で20パターンになります。 (プレビューモードとプレゼンテーションモードは対PC、スタンドアロンモードは対モバイルのモードです。) - Ma

    PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを - エンジニアをリングする
  • 風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル

    予防に気を付けていても、ひくときは風邪をひいてしまいます。風邪をひいてしまったら、温かくして安静にするのが一番です。症状がつらいときには薬を使ってもかまいません。ただ、一般的な風邪薬には症状を緩和する働きはありますが、風邪を予防する働きはありません。たまに「風邪のひきはじめなので早めに受診しました」という患者さんがいらっしゃいますが、正直なところ、あまり打つ手はありません。 風邪に対して漢方薬が処方されることがあります。一番メジャーなのが葛根湯でしょう。医師が処方することもできますが、処方せんなしに薬局で買うこともできます。風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張もありますが、どうやったら検証できるでしょうか。そう、風邪のひきはじめの人をたくさん集めて、葛根湯を飲む群と飲まない群に分け、風邪が悪化する人の数を数えて比較してみれば検証できます。 ひきはじめの風邪に対する葛根湯の効

    風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/12/13
    風邪に有効な薬が作られない理由の一つに、軽い症状しかない病気に危険な副作用のある薬を使うわけには行かないことがある。0.0001%の確率でも死んだり後遺症が残ったりするならとても危険すぎて使えない
  • 河野太郎議員が大学研究費のローカルルールを公開 「100円の品を業者経由で500円で買わねばならない」など多数

    自民党の河野太郎議員が、11月に提起された研究費の使い勝手を損なうローカルルールの問題(関連記事)について、12月2日のブログ記事で実例を募った。その結果、多くの大学での事例が寄せられ、河野議員は12月11日の記事で一部を公開。「店舗などに直接当たればすぐ安価に買えるものでも、指定業者から時間をかけて割高で買わなければならない」といった、外部から見ると不可解に思える多くのルールが明らかにされた。 備品等の購入においては、立て替え払いができないために手間とコストが倍増した事例が多数。香川大学では「コンビニに行けば10分で買える100円の物を、業者を通じて1週間かけて500円で買わなければならない」という。また、東京大学では海外から直接物品を買えないとの報告も。クレジットカードで決済できれば130ドル(約1万5000円)で買える海外品を、代理店を通し4万円で購入しなければならないといった実例が

    河野太郎議員が大学研究費のローカルルールを公開 「100円の品を業者経由で500円で買わねばならない」など多数
  • アベノミクスよ、どこへ 理論的支柱の「教祖」が変節:朝日新聞デジタル

    人為的にインフレを起こすリフレーション(reflation)はアベノミクスの主軸政策だ。その提唱者である浜田宏一米エール大名誉教授の変節が最近、リフレ論者たちを失望させ、政府幹部や経済学者たちをあきれさせている。 リフレ派は、日銀行が空前の規模のお金を市場に投入する政策で必ずデフレから脱却して景気が良くなる、と主張してきた。浜田氏はその指導者であり、安倍晋三首相がアベノミクスの理論的支柱として内閣官房参与に迎え入れた経済ブレーンだ。 その当人が突然「QE(量的金融緩和)が効かなくなっている」(「激論マイナス金利政策」日経済研究センター編)と言い始め、「学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」(日経済新聞11月15日付インタビュー)と白旗を掲げたのだから、関係者は驚いたに違いない。教祖が突然「信仰をやめる」と言い出したに等しい。 現実を見ればリフレ論を掲

    アベノミクスよ、どこへ 理論的支柱の「教祖」が変節:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/12/13
    適切な経済政策がセットになっていない(評価できるのは増税を延期した点だけ)から当然の結果