タグ

ブックマーク / qiita.com (208)

  • MSX-C に関する情報 - Qiita

    はじめに 『MSX-C』関連の情報を集めてみました。 MSX-C 『MSX-C』は ASCII が発売した MSX 用の C コンパイラです。元々は エル・エス・アイ・ジャパン株式会社 の『LSI C-80』の OEM だったようです。 『MSX-C』はアセンブラソースを吐くタイプのコンパイラですので、実行形式ファイルを生成するにはアセンブラとリンカが必要です。 See also: ASCII MSX-C (MSX Resource Center) LSI C-86 (Wikipedia) 準拠している C 言語の規格 ANSI C (1989) よりも前に発売された製品なので、後に制定された規格には準拠しておらず、K&R のサブセット的な実装となっています。例えば、MSX-C で利用可能なデータ型は次の 4 (3) 種類のみです。 型 長さ 範囲

    MSX-C に関する情報 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/04/28
  • xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita

    記事は4月3日21:30(JST)時点で判明している事実をまとめたものです。誤りがあればコメントでお知らせください。 記事には誤りが含まれている可能性があります。 新しい情報があれば随時更新します。 ** 4/2 18:30 Q&Aを追加しました。 4/2 11:30 実際にバックドアが存在する環境を作成し、攻撃可能なこと、出力されるログ等について追記しました。また、攻撃可能な人物は秘密鍵を持っている必要があることを追記しました。** ところどころに考察を記載しています。 事実は~です。~であると断定し、考察、推測、未確定情報は考えられる、可能性があるなどの表現としています。 またpiyokango氏のまとめ、JPCERT/CCの注意喚起もご覧ください。 なお、各国のCSIRTまたは関連組織による注意喚起の状況は以下のとおりで、アドバイザリを出している国は少ない状況です。 概要 問題の

    xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita
  • Kubernetesで障害発生するとNT-Dが発動しユニコーンガンダムのサイコフレームが発光するシステムの開発 - Qiita

    モチベーション 自宅のKubernetsの運用を行っていると、障害が発生してもついつい後回しにしてしまいがちです。 これにより、家庭内の情シス部門としては、ユーザ(家族)からクレームを受けることがしばしばあり、家庭の平穏を脅かすものでした。 そこで、障害が発生しても直ぐに気がつけ、さらにテンションを上げるものが欲しくなりました。 真っ先に思い出したのが、いにしえ(?)のデータセンターのパトランプです。 障害発生時に設置されたパトランプが光り出しスタッフに緊張感が走ったものでした。 しかし、パトランプは残念ながら持ち合わせていないため、光らせてテンションの上がるものを家の中を物色すると、積みプラされた「RX-0ユニコーンガンダム」を発見してしまいました。 この積みプラされていたユニコーンガンダム、幸いなことにLEDが組み込まれた光る奴でした。 発見した瞬間、障害発生でNT-Dが発動しデストロ

    Kubernetesで障害発生するとNT-Dが発動しユニコーンガンダムのサイコフレームが発光するシステムの開発 - Qiita
  • 素の JavaScript でコンポーネントを作成してみて React の気持ちを考えてみる - Qiita

    はじめに 素の JavaScript でフロント開発経験がない React 育ちのエンジニアです。 Reactフロントエンド開発をしていて大きく困ることはないのですが hooks, JSX, 様々なライブラリを使用していていると JavaScript を理解していたらという場面がちょこちょこ発生します。 そのため最近は JavaScript の基礎的な勉強をしています。 JavaScript の理解を深めることによってスムーズにキャッチアップできたり、裏側でどのように動作しているかなど想像しやすくなるだろうという目論見のもとで。 そこで、素の JavaScript を使用して TODO リストのためのコンポーネントを作成してみました。 JavaScript の Class を理解していることを前提に述べていこうと思います。 TL;DR JavaScript 組み込みの shadowDO

    素の JavaScript でコンポーネントを作成してみて React の気持ちを考えてみる - Qiita
  • Atom の作者達が作った Rust 製エディタ Zed (OSS) - Qiita

    1. 概要 2024年の1月24日にZedがOpen source化しました! ということで、Zedとは何か、実際に使ってみてどうだったかというのを簡単にご紹介できればと思います。 2. Zed とは何か? AtomとTree-sitterのクリエイターによる、Rust製のコードエディターで、OSS (オープンソースソフトウェア) であり、 Githubのリポジトリ こちらで公開されています。 公式サイトから一部抜粋すると下記のような特徴があるようです。 2.1 パフォーマンスを重視した設計 2.2 インテリジェンス系のサポート Github Copilotのサポート GPT-4 を使用して、自然言語のプロンプトを入力することで、コードを生成したりリファクタリング可能 2.3 言語対応 入力時にすべてのバッファの完全な構文ツリーを維持し、正確なコードハイライト、自動インデント、検索可能なア

    Atom の作者達が作った Rust 製エディタ Zed (OSS) - Qiita
  • htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

    先日、Qiitaに投稿された一つの記事が注目を集めました。 元記事では、htmxというJavaScriptライブラリが英語圏で認知を獲得しているとして、インストールの仕方から使い方について公式のドキュメントの全体にわたって簡単に説明が行われています。 さまざまなプラットフォームでこの記事に対する反応を観察してみると、どちらかというと懐疑的な見方のほうが優勢のように見受けられます。ただ、多くのコメントは誤解に基づいているように見受けられました。「JSが要らない」といった元記事のミスリードによるところも大きそうですが1、なぜhtmxが大きく支持を得つつあるのかを理解するには、背景情報を含めて理解することが必要です。 htmxは、最近の複雑化するフロントエンド技術に対する単なる逆張りではありません。これまで30年ほどのあいだウェブ上のシステムを支え続けた「ハイパーメディア」の持つ強力さに今一度目

    htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/01/24
    見たことがある考え方だと思ったら、言及されていた。活用には利便性の低下を避けつつ機能を絞る能力が必要なので、実装技術力とは別の能力が必要。複雑な実装を乗り越える力の方が強いなら不要だろう
  • WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita

    はじめに この記事はHIKKYアドベントカレンダー2023の10日目の記事です。 こんにちは、 @emadurandal と申します。HIKKYのエンジン開発部でメタバースエンジンの開発に従事しています。 今回は、WebGLからWebGPUへのステップアップについての記事を書いてみようと思います。 なぜWebGPUが登場したのか WebGLはOpenGL ESのAPI体系をブラウザに移植したものです。 そのOpenGLですが、歴史的経緯により、GPUCPUの性能を完全に引き出しきれないレガシーな部分を引きずっていました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 そのため、WebGL2の次はWebGL3というわけにはいかなかったようです。 よりGPUの性能を引き出せる、よりモダンなAPI体系が必要でした。ネイティブにはVulkan APIがありますが、それをそのままブラウザに持ってくるには、

    WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita
  • 突然、Google Play Console デベロッパーアカウントが停止され、アプリが全て削除された話 - Qiita

    突然、Google Play Console デベロッパーアカウントが停止され、アプリが全て削除された話AndroidGoogleUnityGooglePlay 株式会社Neverのshoheiです。 株式会社Neverは「NEVER STOP CREATE 作りつづけること」をビジョンに掲げ、理想を実現するためにプロダクトを作り続ける組織です。モバイルアプリケーションの受託開発、技術支援、コンサルティングを行っております。アプリ開発のご依頼や開発面でのお困りの際はお気楽にお問合せください。 TL;DR 弊社のGoogle Play Console デベロッパーアカウントが突然停止、公開していたアプリが全て削除、アプリのアップロードもインストールもできない状態に 自社ゲームアプリのポリシー違反によるものだが、違反内容に思い当たる節は無く、再審査請求をした 1ヶ月後、再審査請求が承認され、ア

    突然、Google Play Console デベロッパーアカウントが停止され、アプリが全て削除された話 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2023/12/11
  • Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita

    この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ2 の1日目の記事である。 Rustは良くも悪くもシステムプログラミング言語なので、何も工夫しなければデバッグの体験がC言語と同じレベルになってしまう。例えば「rust lldb」でググると上位に Debugging Rust programs with LLDB is a nightmare というスレッドが出てきてしまう。 使うべきツールを知っていれば幾分かマシな体験にできる。Rustコンパイラはデバッガとして LLDB, GDB, WinDbg/CDB をサポート していて、僕はWinDbGは10年くらい触ってないので、この記事ではLLDBとGDBについて書く。 LLDB Apple SiliconのMacだとGDBが使えないので、必然的にLLDBを使うことになる。 CodeLLDB GDBと同じく、LLDBにも

    Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita
  • 文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita

    要約 Wifiは無いに等しいと考えること。 (来場者1万強/日 なんていう状況下でWifiが動くと想定するのが駄目でした) 進捗管理する第三者を設けること。 ソースコード https://github.com/Na4Yu/EasyEats (RTDBのURLやSquareの個別キーは抜いているのでそのままは使えないです) はじめまして はじめまして、高校2年のNaYuです。 今回は文化祭で派手に失敗した話をさせて頂きます。 血反吐を垂れ流しながら書いていましたが、もし皆さんが文化祭を経て「この人のしたことをしなくて良かった~」なんて言っていただければ幸いです。(人の不幸は蜜の味) お願い 記事は知見の共有を目的として個人が執筆したものであり、記事の内容について学校、学校関係者への問い合わせはご遠慮頂けるようお願い申し上げます。 これを読んでいる後輩の方々へ この記事が私からの引き継ぎに

    文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2023/08/12
  • Ruby 3.2 のIRBの新機能 - Qiita

    これはRubyアドベントカレンダー2022の22日目の記事です。 binding.irb のすすめ 8年前に 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 という記事を書き、そこから長い間 binding.pry を愛用していた。binding.irb も binding.pry も使ったことがないよ、という人はご一読をお勧めしたい。 当時PryにあったIRBに対する優位性のうち、時間が経っても常に使い続けた機能といえば binding.pryの存在、$ (show-source)、@ (whereami)、ls とその -G (grep) オプション、デバッグ機能 (要pry-byebugプラグイン) という感じで、他はまあたまに使うかもねくらいの感じになったのだが、なんとこれらはRuby 3.2ではIRBで全て使えるようになった。その上、Gemfileに何も書かなくてもデフォルトで使え

    Ruby 3.2 のIRBの新機能 - Qiita
  • Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita

    2022年4月、Deno に以下のバグが報告されました。 fetch API を使って 300KB ぐらいあるファイルをアップロードすると、一定確率でアップロードされたファイルが壊れるというバグの報告です。 報告者によれば、1.20.6 まではバグは発生しておらず、1.21.0 から発生するようになったという事です。1.20.6 の次のリリースが 1.21.0 なので、パッチバージョン1個分まで、バグの発生時期が特定されている状態です。 fetch 周りは自分はほぼ実装していないので「担当範囲ではない」感覚だったので、普通にスルーしていました。 自分に限らず、Deno Land コアチームの誰もこの issue にピンと来る人が居なかったようで、stale ボット (数ヶ月進捗の無い issue を自動的にクローズしようとするボット) に2回もクローズされかけていました。Deno の st

    Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/10/05
    JavaでString#substringを使うとメモリリークする問題を思い出した。JavaではStringはイミュータブルなのでメモリリークどまりだったが、コピーではなく実体を渡す点は同じ https://takahashikzn.root42.jp/entry/2013/12/24/014122
  • そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita

    今回はdim(オープンデータパッケージマネージャ) v1.0のリリースに伴って開発したツールの紹介をしたいと思います。 オープンデータもパッケージマネージャ(apt、npm、gem、pipなど)と同じようにnpm install xxxxxのような形でオープンデータをインストールして管理すると良いのではないかという話です。 以前のバージョンに関しては以下の記事で紹介 【個人開発】パッケージマネージャーの考えを流用してオープンデータ管理ツールを作ってみた話 以前の記事を読んでいてv1.0からの変更点に関して読みたい方 dim v1.0 変更点 オープンデータを無秩序に管理するのはやめたい ソフトウェアやライブラリの管理は世の中様々な体系化された方法が確立されつつあります。ソフトウェアであればaptやbrewなど、ライブラリであれば言語ごとにnpmやgemなどが存在します。しかし、データに関し

    そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/10/02
  • Java 19新機能まとめ - Qiita

    Java 19が2022/9/20にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2022-September/006933.html 今回、正式導入された機能がほとんどありませんが、Record PatternsやVirtual Threadは注目すべき機能です。 こちらの配信で解説しています。 詳細はこちら JDK 19 Release Notes Java SE 19 Platform JSR 394 OpenJDK JDK 19 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 19 & JDK 19) 追加されたAPIまとめはこちら https://docs.oracle.com/en/java/javase/19/docs/api/new-list.html APIの差分はこちら。

    Java 19新機能まとめ - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/09/22
    BigDecimal.TWO、普段BigDecimalを使わないので、イメージがわかない
  • Rubyで文章生成AI「GPT-2」を実行して遊んでみた - Qiita

    はじめに Python 以外の言語から AI にアクセスするのは難しすぎると考えている人が多いと思います。しかし、最近は、事前トレーニング済みのモデルが多数公開されており、さまざまなプラットフォームやプログラミング言語から AI 推論を簡単に実行できるようになっています。 ここでは、Ruby 言語から ONNX ランタイムを実行して英文を生成できる GPT-2 モデルで遊んでみたいと思います。 ONNX ランタイムを使用すると、推論は簡単に実行できます。 事前準備とインストール。 下記の3つのGemをインストールします。 onnxruntime - ONNX Runtime のRubyバインディングです。 tokenizers - Hugging Face の提供しているTokenizerのRubyバインディングです。 numo-narray - Rubyの行列計算ライブラリです。NumP

    Rubyで文章生成AI「GPT-2」を実行して遊んでみた - Qiita
  • いかにして私はGitHubの54000☆を失ったのか - Qiita

    Original article:https://httpie.io/blog/stardust HTTPieは概ねcurlっぽい、そしてcurlよりもユーザフレンドリーで使いやすいコマンドラインのHTTPクライアントです。 以下はリポジトリを襲った悲劇について、HTTPieのCEOであるJakub Roztocil( Twitter / GitHub / Webサイト )によって書かれた記事、How we lost 54k GitHub starsの日語訳です。 How we lost 54k GitHub stars HTTPie for Terminalは、最初のコミットから10周年を迎えました。 これが何かを簡単に説明すると、オープンソースのCLI HTTPクライアントです。 HTTPieの特徴は、ターミナルへの出力を限りなくユーザフレンドリーにするために一から構築されていると

    いかにして私はGitHubの54000☆を失ったのか - Qiita
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです。 結論から書くと当時4bitCPUの場合、1バイトは4bitだったわけです。 とはいえ、CPUの値がそのまま1バイトになるわけではないです。 1bit CPU はできるのか?によると 長い歴史の中で、CPUのbit長はALU長でもなくアドレスバス長でもな

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
  • 半角スペースの有無だけでサーバーをぶっ壊しそうになった話 - Qiita

    記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2021」24日目となります。 前提事項 事故を起こしたのは確か6年くらい前 サーバーのOSは確かCentOS6 諸事情でワンオペだった 当時の記憶を元にした再現であり多少盛ってるので細かいツッコミは勘弁してください 何をしてたか ~~~番環境作業中~~~ (手順書ナガメー) よし、次はファイルの移動か mvコマンド入力してカチャカチャカチャ…ッターン mv: cannot move /bin/ac to '/home/user/work_dir': Permission denied mv: cannot move /bin/aconnet to '/home/user/work_dir': Permission denied mv: cannot move /bin/addr2line to '/home/us

    半角スペースの有無だけでサーバーをぶっ壊しそうになった話 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/12/27
    "rm -rf ./some/directory/ *"を実行して大惨事になった話なら聞いたことがある。スペースは非常に危険。対策は不適切(操作が増えることでリスクが増加)。スクリプトを組んでおくべき
  • RocketCEAでロケットエンジン性能計算 - Qiita

    概要 ロケットエンジンの化学平衡計算と呼ばれる性能計算をするために便利なRocketCEAというpythonモジュールの紹介。従来からよく使われているNASA CEAという難解なアウトプットのものに比べ、取り扱いしやすい。 詳細は公式ドキュメントやGithubのページへ NASA CEA 化学平衡計算は初歩的なロケットの勉強から開発の最前線まで多用される。 化学平衡計算は従来からロケットエンジン設計者なら全員が使ってきたNASA開発のCEA(Chemical Equilibrium with Applications)がある。 これは論文もあり、内容は流石NASAというべきすごいもの。しかし作られたのが古く使いやすさの面ではイマイチ。 加えて、最近ではソースコードが非公開になり(探せばネット上落ちてはいるが見つけにくい)、オンラインで実行できるサイトだけが残っている。 また、NASA CE

    RocketCEAでロケットエンジン性能計算 - Qiita
  • 新言語『TypoScript』を作った - Qiita

    この記事は、クソアプリAdvent Calendar2021の20日目(ホノルル時間)の記事であると同時に、GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の21日目(日時間)の記事でもあります。 みなさん、TypeScript使ってますか?TypeScriptJavaScriptの世界に秩序をもたらす素晴らしい言語ですね。 しかし世界には光の秩序だけでなく闇の混沌も必要です。 という訳で、JavaScriptに闇の混沌をもたらす新言語を作ってみました。 その名も『TypoScript』です。 TypoScript is 何 TypoScriptとは何か。まずはこちらのコードをご覧ください。 function fizz_buzz(count) { for (var i = 1; i <= caunt; i++) { if (i % 3 === 0 && i % 5 ==

    新言語『TypoScript』を作った - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/12/20
    Rubyには、実際に、typoから意図していたものを推定して表示するライブラリがある https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/did_you_mean.html