タグ

publishとcopyrightに関するYaSuYuKiのブックマーク (32)

  • ORICON NEWS:赤松健氏、海賊版対策に新施策発表 漫画素材提供した読者へ収益10%を還元 - 毎日新聞

    人気漫画『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』で知られる赤松健氏が1日、都内で行われた「マンガ図書館Z」実証実験開始に関する記者発表会に出席。海賊版問題に対し「マンガ図書館Z」の新たな施策として、作家以外の第三者から絶版した漫画作品などの素材提供を受け付け、提供者が収益の一部をインセンティブとして受け取れるプランを発表した。 【写真】人気漫画『ラブひな』『魔法先生ネギま!』原作者の赤松健氏 「マンガ図書館Z」は、漫画家・権利者の許諾、厚意によって「もう絶版になってしまった懐かしい漫画」や「出版社の許諾を得た無料漫画」、「単行化されなかった漫画」などが無料で読める電子書籍サイト。漫画には広告が付いており、その広告収益を100%作家に提供しているため、著作権侵害で社会問題となっている海賊版サイトと性質が異なる。 同サイトを運営するJコミックテラスの取締役会長を務めている赤松氏は、この日、実業之日

    ORICON NEWS:赤松健氏、海賊版対策に新施策発表 漫画素材提供した読者へ収益10%を還元 - 毎日新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/08/01
    雑誌が対象に含まれていないのは、権利者が多く許諾が複雑なこと、広告を除外する必要があることあたりが理由だろうか
  • 「マンガ図書館Z」が実業之日本社と協力し海賊版サイト対抗の実証実験を開始 | HON.jp News Blog

    「マンガ図書館Z」が実業之日本社と協力し海賊版サイト対抗の実証実験を開始 | HON.jp News Blog
  • 合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰

    「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」と「下流」です。 最も上流は「作家」、次に「出版社」、その次が「取次」、最下流は電子書籍ストアです。 「作家」=「著作権者」を頂点に、作家から作品の管理を委託された出版社がいて、電子書籍ストアと作品と繋ぐ取次がいて、最後にストアがあります。 出版社と取次の2者は中間業者です。 彼らは中間業者なので、作家とストアが直接契約している場合はそもそも存在の必要がありません。 しかし、ストアと直接契約している作家ばかりではありませんので、間に出版社と取次が挟まっている場合もあれば、出版社は挟まず取次だけが挟まっている場合もあります。 そして、挟まっている取次は1つとは限りません。 細かい事情は省きますが、3つ、4つと挟まっていることも日常的にあります。 「作家→出版社→取次A→取次B→取次C→電子書籍

    合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/07/13
    相手が電子化されたシステムなので、監視もとてもシステム化しやすいはず。監視サービスは低コストで実現できるから十分ビジネスになりそう
  • 『漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」』へのコメント
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/05/11
    やはり、長年の付き合いだった書店に対して、申し訳ありませんが滅亡してください、とは言えない立場の出版社では、難しい気がする。書店と関係のない専門出版社が望まれる
  • 電子書店のサービス終了で本が読めなくなるのは、電子書籍のフォーマットが統一されていないことが原因ではなく、デジタル著作権管理(DRM)の問題だ。

    電子書店のサービス終了で本が読めなくなるのは、電子書籍のフォーマットが統一されていないことが原因ではなく、デジタル著作権管理(DRM)の問題だ。
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/13
    ソーシャルDRMで長期に渡ってビジネスを継続していて、利益も出している企業はすでにいくつもある。技術書の出版社に偏っているのはDRMの無意味さを熟知した顧客が中心だからだろう
  • 鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2018年2月「著作権保護期間が国際協定関係なく延長?」など- DOTPLACE

    鷹野凌が毎月お届けする、出版業界気になるニュースまとめ。10のニュースをピックアップし、理由、経緯、感想、ツッコミ、応援などのコメントをしています。なお、ピックアップは鷹野の個人的興味関心に基づくため、かなり電子出版関連に偏っています。あらかじめご了承ください。 【2018年1月25日】 とくに紙のコミックス販売額が、対前年で約13%減と大きく減少。ただ、電子コミックは17.2%増の1711億円。紙のコミックスは2016年が1940億円なので「13%減」から逆算すると1687億円。紙+電子でコミックス市場を捉えると、2016年が3400億円、2017年は3398億円で、微減ということになります。つまり、出版社はともかく、リアル書店と取次にとってはとても厳しい状況。 では、紙のコミックスが減っている要因は「海賊版サイトによる被害が急増」しているからなのでしょうか。もちろん海賊版サイトは忌む

    鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2018年2月「著作権保護期間が国際協定関係なく延長?」など- DOTPLACE
  • 違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない

    ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。 皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害、知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。 が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。 あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!! いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。 漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。 私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「

    違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/01/09
    Spotifyが成立した理由が、まさに、音楽において、全く同じ状況に対処するためだった。日本だと、マンガ図書館Zが部分的に対応しようとしているが、どうなることか
  • 鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2017年9月「海賊版リーチサイトに強制捜査」など- DOTPLACE

    鷹野凌が毎月お届けする、出版業界気になるニュースまとめ。10のニュースをピックアップし、理由、経緯、感想、ツッコミ、応援などのコメントをしています。なお、ピックアップは鷹野の個人的興味関心に基づくため、かなり電子出版関連に偏っています。あらかじめご了承ください。 【2017年8月28日】 ちょっと首を傾げてしまった記事。まず、出版市場全般の話とKADOKAWA(カドカワではなく)の話が混在しているためわかりづらいです。「最終赤字の原因は強みであったニコニコ動画と書籍ビジネスの2つ」とあるので、カドカワのIR情報「2018年3月期 第1四半期決算説明資料」を確認してみました。経常利益はプラス6億4000万円ありますが、税引き後に赤字転落しているのは確かです。問題の、部門別収益は以下のとおり。 ・Webサービス:△7200万円(ニコニコ動画と超会議はここ) ・出版:10億9400万円(電子書

    鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2017年9月「海賊版リーチサイトに強制捜査」など- DOTPLACE
  • 電子書籍普及の妨げとなり得る撤退企業の閉鎖時対応 - 空中の杜

    AmazonKindleが日に上陸したのは2012年。当時の出版業界では「黒船襲来」と言われていました。じゃあその黒船が来る前に日の出版業界は何をしていたのかというと何もしていなかったわけじゃなく、10年以上前から「電子書籍コンソーシアム」とか立ち上げてはいたのですけどね。まあそれがどうなったかは以前書いたので以下を。 timesteps.net では現在、Kindle含めて電子書籍が普及しているか、というと、実感としては「まあそれなりに普及はしているものの、思ったほどは普及していない。少なくとも昨今の出版不況を補うには全然」といったところ。データ的にも近年足踏みしているようです。 ■参考:電子書籍の普及進まず 「読書は紙書籍の方が多い」が半分以上 - ライブドアニュース ■参考:電子ブック利用率は2割で頭打ち? 普及が踏みとどまっている理由は多岐に渡るでしょうが、そのうちのひとつに

    電子書籍普及の妨げとなり得る撤退企業の閉鎖時対応 - 空中の杜
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/05/25
    信頼性が問題になるのはDRMがあるから。音楽配信はDRM廃止か定期利用権に移行なので状況が違う。DRMの存在が問題の根本であることに言及がないので、読者に「なぜ信頼性が問題になるのか」が伝わらない
  • 「本の未来基金」運営委員会のご報告とこれからの活動について | 本の未来基金

    はやいもので富田倫生が亡くなってから2年がたち、今年の8月に三回忌を迎えました。そこで「の未来基金」の委員の方々に一度夫の供養に来てもらいたいと声をかけました。生前夫が全精力をそそいでいた青空文庫、電子出版の世界で親交を深めたボイジャー、著作権保護期間延長反対運動で共闘したみなさんです。 あわせて運営委員会の場を持ちました。以下、概要のご報告をいたします。 日時:2015年10月2日 午後 場所:富田倫生の家 出席:八巻美恵、萩野正昭、福井健策、津田大介、富田晶子(運営委員)香月啓佑(事務局) 寄付の現状について これまでのところ、基金から青空文庫に530万円の送金をしていますが、青空文庫側でまだその寄付金の十分な活用には時間を要するため、後述する通り協議を続けつつ、基金からの更なる送金はいったん保留しています。寄付件数は当初より減少したとはいえ、毎月着実によせられています。(まもなく公

    「本の未来基金」運営委員会のご報告とこれからの活動について | 本の未来基金
  • 消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い

    by Tim RT 「16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙のを好む」という調査結果が出ているものの、電子書籍マーケットは広がりを見せており、オンラインマーケットで自費出版する人も増えています。しかし現在の電子書籍には「後世に残すための記録保存が困難である」という大きな問題があり、貴重なが後世に伝えられないまま消えていってしまう可能性があることをThe Vergeが指摘しています。 The fight to save endangered ebooks | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/9/5688146/the-fight-to-save-endangered-ebooks 「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド監督は制作した映画すべてが興行的に失敗し、常に赤貧にあえぎ、晩年は低予算映画の脚やポルノ小説の執筆で生計を

    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/09/09
    本当にDRMは最悪の糞だ/id:nagaichi 死を以って著作権が消えるとするとそれを狙う殺人が起きる。発表からの年数にするしかない
  • ヤマダイーブック閉鎖時の対処を記憶に焼き付けるとともに「事前の救済策」でユーザーの信頼を勝ち取ろう

    ヤマダ電機|YAMADA DENKI Co.,LTD. 「ヤマダイーブック」の閉鎖と新サービス移行に伴い、既存ユーザーの救済が一切行われないお知らせが出ているのが発覚し炎上、その日のうちに方針転換し救済することになる騒ぎが起きました。 第一報はこちらのブログ。 ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい – げろみ日記 …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww 慌てて真偽の確認をしようと思ったら、お知らせを見られるのがログイン認証後の画面という。仕方がないので、新規会員登録しました。 「お客様にてご購入いただきましたポイントにつきましては、返金及びヤマダポイントへの交換は出来かねます」 「ご購入及びダウンロードされたコンテンツにつきましては、新規電子書籍サイトには引き継がれない」 電子書店の閉

    ヤマダイーブック閉鎖時の対処を記憶に焼き付けるとともに「事前の救済策」でユーザーの信頼を勝ち取ろう
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/31
    DRMのかかっていない本だけ買っていれば問題ない
  • DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント

    電子書籍のDRMを回避してコピーを可能にするソフト「コミスケ3」を製造したとして、著作権法違反の疑いで横浜市のソフト開発会社社長などが逮捕され、その後不正競争防止法違反の罪で起訴された事件を受け、電子書店やDRMメーカーなどで構成する日電子出版協会が5月28日、見解を発表した。 協会は、DRM回避ソフトは結果的に電子書店などのコストを増大させると指摘。被告に厳正な司法判断がなされ、違法コピーを助長する行為が処罰されるとの認識が広まれば、DRMなしの電子書籍の配信も可能になるとしている。 コミスケ3は、画面キャプチャ機能が動作しないよう仕組んであるDRMを回避し、連続して撮った画面キャプチャを一冊の書籍に仕上げるプログラムから成り立っていたとみている。電子書籍を不正コピーされた電子書店の多くは同協会の会員社で、電子書店にDRM技術を提供していたのも会員社だったという。 事件の影響について会

    DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/29
    ついさっきもDRMのために書店分まるごと読めなくなるという情報を目にしたばかりなのだが http://d.hatena.ne.jp/geromi/20140529
  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/29
    「金を払って買うほうが、不法に入手するよりサービスとして劣るのに、誰が金を払って買うのか」状態。いい加減DRMやめろ
  • 「自炊代行」判決と「電子出版権」新設の動きから見る、電子書籍の著作権問題

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「自炊代行」判決と「電子出版権」新設の動きから見る、電子書籍の著作権問題
  • 馳浩『10月16日』

    はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 「おりんさん、学校は?」 「休校、台風!」 あ、そうだった。 どうりで外がけたたましい。 風の音に怖さを感じる。 自然災害は、どうしようもない怖さを感じる。 シンバルも、風の音と雨の音が怖くて、クローゼットに隠れていたり、布団にへたばっていたりする。 そういえば、タンバリンは、雨が怖くて、いっつも震えていて、パパかママの脇の下に隠れていたっけ。 昨夜のシチューの残りと、冷たいおにぎりをべてから、国会へ。 風にゆられて車が右往左往。 自民党部にたどり着き、まずは、お客様と面談。 教育相談。 午前11時、衆議院第1議員会館の第6会議室。 電子書籍と出版文化に関する議連。 いよいよ、来週にも総会を開き、議連の方針を決めることになるので、その準備。 総

    馳浩『10月16日』
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/10/17
    情報量が少なすぎて何とも言えないが、内容を注視しなくてはならないことだけは確かだ>特定版面権、統合出版権
  • 【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記

    東京地裁において、浅田次郎氏などの作家7名がスキャン代行業者を著作権侵害で訴えていたいわゆる「自炊代行」裁判の判決が出ました(共同通信、日経)。著作権侵害が認定され、2業者に差し止めと計140万円の賠償を命じられたそうです。 個人的感想を言えば「残念」ではありますが、今の日の著作権法の規定ではしょうがないと言えます。 ここで、まず、前提と事実関係をもう一度整理しておきましょう。 「自炊」とは手持ちのをスキャンして電子化してタブレット等で読めるようにする行為の俗称です(もともとは隠語だったのに今は一般メディアでも使われる言葉になってしまいました。) 自分でスキャンして自分で読む「自炊」行為自体は合法です。根拠は著作権法30条(私的使用目的複製)です。(下線強調は栗原) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準

    【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/09/30
    id:Zephyrosianus 本に書き込みをしている人は多く、書き込みがデータから失われていれば、問題になっていると考えられる。コミックに書き込む人は少ないだろうが。実際に1業者で調べたところ、流用はされていなかった
  • 出版権を電子出版にも拡張すべき、福井健策弁護士ら6人が法改正を提言 

  • 法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」

    中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」が公表された。これまでの著作隣接権や電子出版権の主張をくみつつ、落としどころになりそうな提言だ。 著作隣接権、電子出版権――紆余曲折を経ながら長らく議論されてきた出版物の権利について、いよいよ決着の時がやってきそうだ。 4月4日、中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で、出版物の権利について新たな提言が公表された。「出版者の権利のあり方に関する提言」としてまとめられたものは同日、明治大学のWebサイト上でクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC-BY-ND)で公開された。同日に開催されたいわゆる中川勉強会(衆議院議員の中川正春氏が座長を務める『印刷文化・電子文化の基盤整備 勉強会』)でも中山氏らが招かれる形でこの提言が伝えられた。 同提言は、中山氏が研究代表者となっている明治大学知的財産法政

    法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」
  • 「自炊」代行、著作権使用料徴収で許諾検討 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紙のをスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業者に対し、スキャン行為を許諾する代わりに、業者から著作権使用料を取る構想が、作家や漫画家などの著作者団体の間で検討されていることが25日、わかった。 日文芸家協会や日漫画家協会、日写真著作権協会などが、きょう26日、「蔵書電子化事業連絡協議会」を設立。許諾を与える枠組みやルール作りについて格的な協議を始める。 個人が自ら使用する目的で自炊を行うことは、紙のを自分でコピーするのと同じく、「私的複製」として著作権法で認められている。しかし、自炊代行業者は客の依頼を受け、紙のを1冊100円前後で大量に電子書籍化している。作家や出版社は、複製者と利用者が異なるため私的複製には当たらず、著作権法違反だとして、スキャン行為の差し止め訴訟を起こすなど反発を強めてきた。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/26
    権利者側の無茶な要求が法制化され、利用が萎縮する、の負のスパイラルは止まりそうにない