タグ

2009年5月14日のブックマーク (7件)

  • レコメンデーションとエディットグラフ

    レコメンデーションとエディットグラフ:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(10)(1/4 ページ) プログラマたるものアルゴリズムとデータ構造は知っていて当然の知識です。しかし、教科書的な知識しか知らなくて、実践的なプログラミングに役立てることができるでしょうか(編集部) 実際のアプリケーションで使われるアルゴリズム これまで見てきたアルゴリズムは、実際のアプリケーション開発の際にそのまま使われることはあまりなく、プログラム言語やライブラリなどですでに機能が用意されているものが大半でした。 今回は最終回ということで、実際のアプリケーション開発でそのまま使えるものを紹介したいと思います。 レコメンデーション ECサイトで、「あなたにお勧めの商品」を表示していることがあります。いろいろなデータベースや行動履歴のデータから、その人ごとにお勧めの商品をはじき出して推薦する機能をレコメンデー

    レコメンデーションとエディットグラフ
  • asahi.com(朝日新聞社):米グーグルへ怒りと危機感 詩人・谷川さんらが会見 - 社会

    和解離脱について説明する会見に出席した詩人の谷川俊太郎さん。右は芥川賞作家の三木卓さん=30日午後、東京・霞が関、福岡亜純撮影  インターネット検索最大手の米グーグルが進める書籍検索サービスについて、詩人の谷川俊太郎さん、作家の三木卓さんらが30日、東京都内で記者会見し、著作権侵害への怒りと危機感を訴えた。  谷川さんは「利用に応じてどれだけの著作権料が支払われるのかが不透明。グーグルはやり方が一方的で、グローバリズムのごうまんさを感じる」。三木さんは「ネットは公共のものというイメージがあるが、ネット上でどう作品を扱うか決めもしないのは納得がいかない。一種の文化独裁だ」と怒りをあらわにした。  このサービスを巡っては、著作権侵害を訴える米国の作家らが起こした集団訴訟が和解で決着。この効力が日にも及ぶことになった。これに対し、谷川さんら日ビジュアル著作権協会に属する会員180人が和解から

  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
  • 自然な和訳のコツが分かる「英文翻訳術」 - kaisehのブログ

    最近、「英文翻訳術」というを買いました。 英文翻訳術 (ちくま学芸文庫) 作者: 安西徹雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1995/05/01メディア: 文庫購入: 23人 クリック: 235回この商品を含むブログ (34件) を見る タイトルの通り、普通の英語学習用の書籍とはかなり趣旨が違っていて、「英語を自然な日語に翻訳する」という視点から書かれているです。 このは、基的にエッセイとか小説のような英文の翻訳を想定しているのですが、技術系のドキュメントを和訳するときにも十分参考になると思いました。 例えば、こういう文章があったとして、 If --help is specified, the program displays all available options. 素直に和訳すると次のようになります。 --helpが指定されると、プログラムはすべての利用可能なオプショ

    自然な和訳のコツが分かる「英文翻訳術」 - kaisehのブログ
  • 第31回 安全と安心 | WIRED VISION

    第31回 安全と安心 2009年5月11日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気標準会議)のGuide 51という規格(規格に安全面を導入するためのガイドライン)では、安全とは「受け入れ不可能なリスクがないこと」と定義されています。ここでいうリスクとは「利を求める代償としての危険」のことで、自然災害のような受動的な危険はリスクと呼びません。富士山は噴火する危険はありますが、噴火するリスクがあるとは言いません。電話やネットのように便利さを求めるものにはオレオレ詐欺にひっかかるリスクがあったりすることになります。つまり、能動的な行動にリスクはつきものですが、リスクが充分小さいものは安全であると数値的な解釈ができることになります。 このように安全は客観的に定義が可能ですが、安心は主観的なものなので、必ずしも安全さと安心感は比例しません。例えば、

  • まとめてアップロードもできるすぐれもの jQueryプラグイン「uploadify」 - Ajax活用情報紹介サイト Recently Ajax by H2O Space.

    Webブラウザ経由のファイルアップロードといえば、味気ないテキストフィールドに「参照」ボタンでファイルを指定し、送信時に一緒にアップロード・・ こんな手続きが一般的ですが、jQueryプラグイン「uploadify」を使えば、非常にスマートにアップロードができます。 「BROWSE」ボタンをクリックしてファイルを選び、アップロードしたいファイルを全部選んだら「Upload Files」リンクをクリック。すると、プログレスバーのアニメーションと共にアップロードしている様子が見て分かります。 これなら、ストレスなく美しく、アップロードが可能。是非使いたいですね。 JQuery File Upload Plugin Script - What is Uploadify - Uploadify JQuery File Upload Plugin Script - Demo - Uploadify(

  • オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

    Arduinoオープンハードウエアセミナーというイベントに参加した。 chip1stopさんという、電子部品の通販をされている商社さんの主催で、司会はCerevoの和連和尚で、Cerevo社員の@booniesさんによるプレゼンテーションでした。 Arduinoというのは「あるでゅいーの」などと呼ぶ、マイコンボードです。イタリア製だそうです。 ハードウエアの設計自体がオープンソースで公開されているので、誰でもクローンを作ることができるそうです。 マイコンボードというのは、キーボードや液晶がついてないパソコンみたいなものです。 中身というか、裸の基板なので、なんだそれ?と思うでしょうが、これを箱に入れれば、携帯に見えたりパソコンに見えたり。 WindowsMacのような高機能なOSは乗っておらず、専用のプログラムだけをインストールして動かします。ただプログラムが動くだけでは何もできないので

    YasSo
    YasSo 2009/05/14
    「なんとtwitter apiにアクセスするサンプルプログラムがついています」面白そう。GainerとかPhidgetsとかと比べてどうなのかなあ。後で調べてみよう。