タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (21)

  • 「食事中なう」が無意味だと?あれ?ライフログってなんだか意味わかってる?

    あれ、ライフログってどこがやってるのか知らないけど重要課題になってなかったっけ? 「今、事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき ライフログって言葉は僕は嫌いなんですが・・・少なくともエンターテイメント性のかけらもない言葉なので・・・それにしても、確か、どこかが重要課題とか言ってたよね。 ライフログとは (Lifelog): - IT用語辞典バイナリ 米国国防総省の研究機関であるDARPA(Defense Advanced Research Projects Agency)も、2004年からライフログの研究を開始している。 ライフログという言葉でイケてないのは、「誰がそこに自分の情報を登録する意義を見いだせるんですか?」というところ。 ライフログを前提にサービスを作ると基的に失敗すると思う。 この言葉は、お偉いさんを説得する時のパワポの中だけに留めておくべきで、決してサービスの説明

  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

    YasSo
    YasSo 2009/06/29
    「月間1,800万PV」「8万円/月ぐらい」
  • オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

    Arduinoオープンハードウエアセミナーというイベントに参加した。 chip1stopさんという、電子部品の通販をされている商社さんの主催で、司会はCerevoの和連和尚で、Cerevo社員の@booniesさんによるプレゼンテーションでした。 Arduinoというのは「あるでゅいーの」などと呼ぶ、マイコンボードです。イタリア製だそうです。 ハードウエアの設計自体がオープンソースで公開されているので、誰でもクローンを作ることができるそうです。 マイコンボードというのは、キーボードや液晶がついてないパソコンみたいなものです。 中身というか、裸の基板なので、なんだそれ?と思うでしょうが、これを箱に入れれば、携帯に見えたりパソコンに見えたり。 WindowsMacのような高機能なOSは乗っておらず、専用のプログラムだけをインストールして動かします。ただプログラムが動くだけでは何もできないので

    YasSo
    YasSo 2009/05/14
    「なんとtwitter apiにアクセスするサンプルプログラムがついています」面白そう。GainerとかPhidgetsとかと比べてどうなのかなあ。後で調べてみよう。
  • すごい勢いで銀行やWEBのパスワードを可視化させるIC免許証

    IC免許証がヒドイんです。 免許を書き換えようとして警察に行ったら、受付の申込書と一緒に、これからは免許がIC免許証になるから、つきましては4桁数字のパスワードを二つ書け、と。 言われるがままに思いつくパスワードを2つ書いて提出したら、こんな紙が返ってきました。 こんなことが書いてあります。 ICチップに次のとおり登録しました。この用紙は免許証とは別に保管しましょう。 というか、この紙に印刷されているパスワードは、とても大事なあっちのパスワードと、こっちのパスワードなんですけど。。。 何が問題か? 問題1.警察に免許書き換えに行ったら、申込用紙を書く際に、パスワードを2つも書けと言われた。 このパスワードを書く時点で、こうやって後から紙で返ってくることはわからないわけだから、当然、忘れない2つのパスワードを入力するハズ。プライオリティの高いツートップのパスワードを2つ入力してしまう可能性は

  • Wire Free Gadgets Network

    NTTコミュニケーションズの有志の方が新たなビジネス創出のためにWire Free Gadgets Networkというコンセプトと実際に動くデモを見せていただきました。 どういうものかというと、例えば、デジカメで撮影した写真をネットワーク経由で送信すると、Wire Free Gadgets Networkなる仕組みが、写真データを「チャンネル」と呼ばれる論理的な「場所」に送信。そこにアクセスしているデジタルフォトフレームなどに画像が出力されると言う情報のルーティング技術。 アクセスするチャンネルのあり方次第で、「家族だけのチャンネル」や、「インターネットコミュニティのチャンネル」、「友達やサークルのチャンネル」などを簡単に作ることができる技術。 以下が、帰りの電車の中で書いたシステムイメージ。 我ながら、あまりわかりやすくはないと思うが、デジカメなどのデバイスから無線LANを経由してデー

  • ライブコミュニケーションの急激な進化

    ついぞ先日、秋葉原の事件でのUStreamの件でも危うさを指摘されましたが、今度はニコニコ動画でも起きましたか。 2008-07-04 -  ● SPOTWRITE 「ひろゆきが質疑応答するとき、ステージの左右のスクリーンに、ストリーミング生中継してるニコ動画面が出てるんだよ、コメントとかもリアルタイムで表示されて。そんで、質問のときに、太ってる人が喋ったら、その人が見てる目の前で、『ピザwwwww』とか可哀想なことが流れてて」 「みんな最初笑い堪えてるんだけど、次第にゲラゲラ笑いになって、ひろゆきも笑ってて、俺もゲラゲラ笑っちゃったよ」 「『ハゲwww』ってコメントが流れてきたとき、会場のあちこちから小声で『ハゲ…』『ハゲ…w』って聞こえてきてさ、画面のコメントを読んでるだけなのに、その人に直接言ってるみたいに聞こえちゃう不思議」 衝撃を受けた。すごい。すごいことだ。 あまりにも斬新すぎ

  • モバイルe-learningの可能性

    以下の携帯でおこなうeラーニングのASPサービスを運営されている学生ベンチャーのモバキッズという会社の社長さんからメールをいただきました。 モバイルeラーニング構築ツール"モバ勉" 僕が以前、e-learning嫌いというのを書いたのかきっかけでいただいたのか、以下のとても素敵なことが書いてありました。 (許可を得て引用しています) 実は大学生メンバーだけで運営している学生企業なのですが、日発で、携帯で勉強するカルチャーを気で作りたいと思っております。 藤川様がblogでe-learningについてボトムアップ型のアプローチ、と言及されていましが、それを軽快に行う一つのツールとして、塾などはもちろん、教育を行うさまざまな機関に広めていければと思っております。 ざっとWebサイトに紹介されている機能を見て、お試し版から英単語の教材をやってみると、Flash Liteによるインターフェース

  • e-learning2.0への期待

    僕はe-learningという考え方は、トップダウンのイメージしかなくて嫌いでした。 人事部の教育コスト、移動コストのコストダウンや、元々予備校がやっていたビデオ学習をオンライン化しただけのものなど。それ自体には送信側のメリットはあるけど、受信側が「オンラインであること」のメリットはどこまであるのだろうか?という部分で、あまり有効なイメージがわかなかった。 予備校が、Webより一歩手前の時代にCSや衛星放送に手痛い投資をしていて、遠隔教育について力尽きていたってのもあるとは思うんだけど、どうにもe-learningが有効活用されているイメージはない。 確かに慶応SFCやアメリカのスゴイ大学の授業が見られるようにはなってるんだけど、それは、その大学がやってることがスゴイのであって、決してe-learningとしてやっていることそのものが画期的だったわけじゃない。SFCだって、RealPlay

  • iPhone SDKを読み解くのに必須! Google AJAX Language APIを使ったブックマークWidget作った。

    先日リリースした英日、日英翻訳のブックマークWidgetを「Google AJAX Language API」を使ったバージョンにアップデートしました! 今まで使っていた物は翻訳が今ひとつ過ぎるなぁと思っていましたが、試した限りでは翻訳品質の改善も期待できそうです。 使い方: その1.僕の作ったものまとめページのエントリー「ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種」にある「3.選択文字を自動翻訳」のをブラウザのブックマークツールバーなどに登録しておく。 その2.Web上の翻訳したい文章をマウスドラッグで選択してブックマークレットを起動すると翻訳開始。 もし選択範囲の文章に80%以上アルファベットが入ってたら英文とみなして英語から日語に変換します。それ以下だったら日語から英語に変換します。 その3.ウインドウが開きっぱなしになるので、他の文章を選択すれば5秒ごとに翻訳

  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

    YasSo
    YasSo 2007/04/19
    「Microsoftの.NET Passportが出たときには、非難囂々だったのに」
  • Macに入れたい7つのWindowsソフト(マイナー)

    Parallels楽しいですね。 Macのファイルをdf.exeにドラッグして差分取れちゃうんだもんなぁ。 (クリックすると拡大表示) もうすぐリリースされる現在ベータ版のParallelsをインストールすると、Windowsのウインドウ単位でMac OS上に表示されるようになっているため、Macのウインドウと協調できるようになっているのがものすごく大きなメリットになっています。 更にMac側のデータが全部Windows側から共有されているので、Mac側のApacheのバーチャルホストに設定されてるディレクトリをWindows上のEclipseでプロジェクトとしてマウントできちゃったりするわけです。 開発でよくやるLinuxマシンの開発テスト環境を、WindowsのEclipseで編集すると言ったことがMac上で一台でできてしまうわけです。 MacにもEclipseはありますが、安定性は確

  • hostsネットワーク

    2ちゃんねるのドメイン差し押さえ騒動の際に、差し押さえによりサーバにアクセスできなくなることを恐れたユーザーから、2ちゃんねるのサーバIPアドレス一覧が出回った。 このIPとドメイン名の関係を、自分のマシンのhostsファイルに記述すると、もしドメインが差し押さえになっても引き続き2ちゃんねるのドメイン名でアクセスできる。 時代の展開次第では、そういうのが目立つ可能性があったわけだが、それにしてもhostsファイルは結構おもしろいと思う。 ■hostsをアプリケーションで自動配信するソフトを作る。 ネームサービスをP2Pで、とか。 ■知る人ぞ知る、というサイトやサービスを作る。 別に会員制にして内緒にするわけじゃないんだけど、表だって人には来てほしくないというサイトを作りたければ、こういう手もある。 定期的にIPアドレスが変わって、その情報を特定のソフトを経由して配布されたら、どうだろうか

  • SBMサイトはもっと乱立した方が良い。

    僕は、SBMサービスのhot entryなどの多くの人の手によってフィルタリングされたブックマーク一覧を見るのが大好きなのだが、ランキングに出てくるブックマークは、時間軸に依存するし、それ以上にこちらがチェック可能なURLは有限なので、そこを構成するユーザー層は、SBMサービスごとに性格が異なってしかるべき。 さらに言うと、これはまだ現時点の感覚だけど、hot entryみたいな集計でトップページを構成するブックマークが、そのSBMサービスの総合的なサイトの空気を決めているんじゃないだろうか。とくにコメント機能でつながっていればこそ。ここは使いたくない、みたいなので事前にフィルタリングされていれば特に。 僕にとってのSBMサービスの性格とは、hot entryのトップ10以内にどういうエントリーがあがってくるのかがポイントと思ってる。 pookmarkを使い始めてから、はてブのhot en

    YasSo
    YasSo 2006/10/15
  • F's Garage:名前がスゴク言いえて妙な「スゴイ地図」[Web系]

    スゴイ地図にはたまげた。 何がたまげたかというと、あのFlashアニメーションによるインタラクション。 Webアプリケーションというよりはゲーム機のアプリケーションのような感覚。 コスト感的に簡単には真似できないだろうなぁと思ってしまうところに関係者の方々の苦労が偲ばれます。 知らない人は、とりあえず見とけ(w スゴイ地図 ・google mapsの地図表示制御のようなものをFlash上で自前で実装しています。 ・地図データは、おそらくNTT DATAが提供している模様。 ・WebサーバとFlashはSOAPで通信して、ショップの情報などを画面のスクロールにあわせてAjax的にリアルタイムに持って来ています。(こういう表現は変だけど。あえてわかりやすく書いています) まずオープニングのロゴの動きにびっくりし、ローディングのサイコロアイコンがかわいく、Mac OS X的なUIに萌え。 あとF

    YasSo
    YasSo 2006/09/16
    あとで最後まで読む。
  • F's Garage:FlashおよびAjaxを戻るボタンに対応する

    前エントリでやってたのは、割とダサいやり方で、location.hashというページ内リンクで使う文字列をURLの後ろに追加することで、次の画面から戻ってきたときに元の状態に戻ることができるようにしたほうがはるかに使いやすいです。 サンプルはこちら ソースはこちら Flashのテキストフィールドに文字を入力し、「Flash変数保存」を押すと、URLの後ろに文字がつくかと思います。これが入力された文字列をescapeしたものですので、戻すときはここからデータを復元させてあげればOKです。この方法であれば、次の画面遷移は普通のリンクで問題ありません。ブラウザのURL移動履歴で全てがまかなえます。 これを使って状態保持をしてあげればFlashだろうがAjaxだろうが状態復帰ができます。 また、はてなブックマークのようなサイトに途中の状態をそのまま保存することができるので、Flashが苦手としてい

    YasSo
    YasSo 2006/03/31
    location.hash は使ってみようっと。
  • Flashを戻るボタン対応にする

    Flashのページから、次のページに飛んで、戻るボタンで戻ってくるときに、ちゃんとFlashを元の状態に復帰してあげないと気持ち悪いと思うのですが、できればこういうのは標準装備して欲しいのと、ひょっとしてアーキテクチャを考える人にFlashが戻るボタンに対応する仕組みって知られてないのかなぁとか思ってみたので、サンプルを作ってみました。 今回紹介する方法は、フォームのhiddenに一旦、Flashの変数を退避しておいて、戻ってきたときにFlashに戻してあげる処理をして、あとはFlash側で復帰処理をしてあげればオッケーというものです。 サンプルはこちら 具体的な流れは、 1.Flashから任意のタイミングでJavaScriptを呼び出し、値を渡す。 2.値を受け取ったJavaScriptは、フォームに値をコピーする。(今回はhidden) 3.ページ遷移するリンクをFormのsubmit

  • qooqleがW-ZERO3で最強な件について。

    社内SNSに送った内容。アクセスが増えるとアレかなと思ったので遠慮していたのですが、オオヒダさんに聞いたら、まだアクセスが増えても問題ないということなので、W-ZERO3ユーザ向けにお送りします。 ----------------------------- W-ZERO3のOpera8.5正式版でQooqleが動くんですが、まずGoogle Suggestが携帯の入力補完の代わりに使え、さくっと検索できます。 山手線の駅ごとに、Qooqleに駅名を入力していったんですが、なんの画面遷移もなく、その街でホットな情報な検索できるのが、エージェントのUIとして、かなり熱いです。 モバイルに最強。さっそくOperaのホームページに設定しました。 ※ただし通勤中に検索しまくってたら、もう電池二になってましたが。 ###メモ:あとで、この辺に写真入れたいなぁ### さらにPHSから位置情報が取れると

    YasSo
    YasSo 2006/01/27
    なるほどね。たしかにW-ZERO3のようなマシンには向いてそう。W-ZERO3まだ持ってないけど。
  • F's Garage:Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。

    どっちが良いとか悪いとかは関係なく、世の中のオープン技術で開発をしている会社は、 ・Java + Oracleを主流とする会社 ・Perl + MySQLPHP + MySQLを主流とする会社 と、完全に二層に分かれてるなと思っている。 はてブ経由で見つけて、mixi内のリンクしちゃうけど、 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 就職活動の面接でPerlやってますとアピールすると、Java圏の面接官にバカにされるという話があった。 ありきたりだけど、Perlを良しとする会社は、エンジニアリング指向が強くて、自分で解決したい方向性が強い。割と柔らかくてもOK。ライブラリに不備があったら、直して使ってしまおうというタイプ(というか、きっとそれが求められる) Javaをメインとする会社は、きっちりしていたいと思う指向が強く、それこそPerlのライブラリのようなのを適当で、うさんくさい

  • はてブ議論の再生産

    はてなブックマークという公開ブックマークサービスがあって、そこに登録する際にコメントを書けるんだけど、どうも来の目的とは違って、ネガティブコメントと共にブックマークする暇な人がいて、それが故に嫌な思いをしちゃったりする人がいて、それに関する議論が白熱してる件の雑感。 一つの機能拡張という意味では、はてなブックマークの共有領域を2ちゃんのスレやYahoo!の株掲示板みたいに掲示板方式にしちゃえば良いじゃん、とか思った。 要するにマイ批評が、当に落書きのままで完結してるからいけないんですよ。せっかく、はてなは多くのユーザーがいるのに、そこにコミュニケーションがないから自浄作用が働かない。(コメント間レスをしてる人もいるようですが、それは潜在的ニーズと捕らえる) 限りなく主観的な悪口であったならば、そのコミュニティの中で「いや、そんなことないでしょ」という緩衝材的なレスがつけられる場か否かっ

    YasSo
    YasSo 2005/11/23
    はてなブックマークのコメント問題に対する意見。コメントではなく「メモ」にするってのは良いと思います。
  • RSSのビジネス利用への要望

    RSSにユーザー認証ってつけられないんでしょうか?またはそういう動きはないのでしょうか? 何よりRSSそのものをパーソナライズする動きってないんでしょうか? 独自仕様かつ、認証にセッションを持たないなら、実装自体はなんてことないわけですが、汎用RSSリーダーがそういう仕様に対応することにこそ意義があるわけで。(クッキーに対応していれば、セッションをもたせることも可能ですけどね。) 企業内でRSSを使うなら必須ですし、メーラーのように情報のパーソナライズがあるなら必須ですからね。 RSSの思想そのものがそこにないというのなら諦めますが、Web開発をする側としても、汎用ビューワーと簡単に連携できるというのはすごくメリットがあるんですけど。 その場合、SSLのような証明書とかシングルサインオンのような認証局ビジネスもアリだと思うので、RSSな業界の人には是非検討していただきたく。 RSSが普及し

    YasSo
    YasSo 2005/08/07
    RSSにユーザ認証を