タグ

LEGOに関するYasSoのブックマーク (51)

  • 国語・英語の授業をレゴブロックで実施!? - レゴが言語教育教材を発売

    レゴ エデュケーションは1月15日、レゴブロックを用いた言語教育教材「StoryStarter(ストーリースターター)」を2014年4月より、日国内の公立・私立の小中学校ならびに高等学校を中心とした教育機関に向けて販売開始することを発表した。 同教材は2013年に米国とロシアで先行して販売され、2014年に日を含めた世界展開が進められるストーリー(物語)を創作しながら言語などのさまざまな能力を伸ばすことを目的としたもの。2018年までに全世界10万教室での活用を目指すとしており、日でも2017年までに2500校、1万5000台の導入を目指すとしている。 教材は3つの要素で構成されている。1つ目は1144ピースのレゴブロックが入った「コアセット」。最大5名まで学べる構成となっており、一般的な四角いブロックのほか、犬や花といった形のブロックも用意されている。また小学生低学年などでも利用し

    国語・英語の授業をレゴブロックで実施!? - レゴが言語教育教材を発売
    YasSo
    YasSo 2014/01/15
    KnowingQueenみたいだ。
  • レゴをプログラミングで動かす“教育版”の「EV3」9/20発売 アプリでも操作可能に - はてなニュース

    レゴジャパンは9月20日(金)、ロボットのプログラミング体験ができる教材「レゴマインドストーム」シリーズの新商品「レゴマインドストームEV3」を発売します。完成したロボットは無料のAndroidアプリやiOSアプリで操作でき、赤外線センサーの認識も可能。1つのセットで「6足の生物」「コブラ」など複数のモデルが組み立てられるので、さまざまなプログラミングを試せます。希望小売価格は60,521円(税込)です。 ▽ LEGO Education ▽ 【レゴ®マインドストームEV3】新発売|レゴジャパン株式会社のプレスリリース 1998年に誕生したレゴマインドストームは、デンマークのレゴ社とアメリカのマサチューセッツ工科大学が考案したロボット教材です。マイクロプロセッサを搭載したレゴブロックなどを組み立て、専用のソフトウェアでプログラミングしてロボットに転送すると、ロボットが自律的に動き出します

    レゴをプログラミングで動かす“教育版”の「EV3」9/20発売 アプリでも操作可能に - はてなニュース
    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    欲しいなぁ…高いなぁ…。
  • 「建築家の卵」のための新セット「LEGO Architecture Studio」発売

  • 初代MacintoshのLEGO組立てキットが入荷

    かわいー! 初代Macintosh 128KのLEGOキットが入荷だそうです。名前は「My First Computer」。ノスタルジー感溢れてますね。ノースカロライナ在のLEGOビルダー、クリス・マクヴェイによる作品。以前ギズでも紹介させていただいた、あの初代Macレゴです。ピース数は合計で204。7cm × 6.5cm × 10cm。 組み立てマニュアルは既にオンラインで公開されているのですが、それを見てみると...... 基板までレゴなりに再現しているんですよ。レゴ頑張ってる! 素敵。感心しました。 岐阜は飛騨高山のオブジェモチャ専門店、留之助商店にて、今月末に入荷予定とのこと。お値段未定で、入荷すると入荷新着情報に掲載されるそうです。店舗まで行って買うのがベストなようですが、遠くにお住まいな方のために、通販もやってくださっているようです。 [飛騨高山 留之助商店 店主のブログ、入荷

    初代MacintoshのLEGO組立てキットが入荷
  • iPhoneのLEGOグッズが自作できる『brick lightning cap』 - RyoAnna

    これは、KBme2がデザインしたiPhoneのLightningアダプタ『brick lightning cap』。 iPhone 5のLightningコネクタにこのキャップを付ける事で、LEGOブロックのスタンドやケースが自作できるようになる。 ただのキャップなのに、アイデアは自由自在に広がる。まだ販売されていないが、ありそうでなかった面白い発想だ。 ➤ KBme2 via Highsnobiety 関連記事 質感がたまらない初代MacのLEGO模型 - #RyoAnnaBlog LEGOで作るiPhone 5のLightning Dock - #RyoAnnaBlog 部屋に飾りたくなる『LEGOのWhite Leica M8』 - #RyoAnnaBlog Tweet

    iPhoneのLEGOグッズが自作できる『brick lightning cap』 - RyoAnna
  • レゴ、iOS対応の次世代マインドストーム「LEGO MINDSTORMS EV3」を発表

    レゴが、マインドストームの次期モデル「LEGO MINDSTORMS EV3」を発表しています。[source: Engadget ] 「レゴ マインドストーム」は、プログラムを組み込んでモーターやセンサーなどを制御できるプラットフォームで、レゴブロックと組合せることで、ロボットなどのあらゆるマシーンを創造することができる製品です。 現在ラスベガスで開催中の「CES 2013」に合わせて発表された新製品「EV3」は、3年の歳月をかけて開発され、 よりパワフルなARM9プロセッサーを搭載 Linuxをベースとした新しいファームウェア 16MBのメモリ、64MBのストレージ USB・SDカードスロットなどによる高い拡張性 iOS・Androidに対応 などをはじめ、より「Hackable (ハック可能)」なプラットフォームに進化しているとのこと。 キットに含まれているブロックで、写真に写ってい

    レゴ、iOS対応の次世代マインドストーム「LEGO MINDSTORMS EV3」を発表
    YasSo
    YasSo 2013/01/07
    欲しすぎる。
  • レゴに正解も不正解もない! だから広告はこうしてみた in ロシア

    ズドラストヴゥイテェ! ロシアのレゴのポスターです。右下にあるのが来のレゴセット。船は謎の虫に、タージマハールはスペースシップに、メリーゴーランドはロケット? ロボ? 小さな鳥? に! 自社の製品を全く違う形で宣伝。しかし、レゴの神髄とはまさにこういうことなのですよね。質をついた広告なのかもしれません。 [Coloribus] そうこ(米版)

    レゴに正解も不正解もない! だから広告はこうしてみた in ロシア
    YasSo
    YasSo 2010/10/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    YasSo
    YasSo 2010/07/08
    すげえし。かっこええし。
  • 2万5000個のLEGOで作った実用的テーブル | WIRED VISION

    前の記事 原油流出:事故原因はBP社の「経費削減」 形でわかる、新デザインの交通信号 次の記事 2万5000個のLEGOで作った実用的テーブル 2010年6月17日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Priya Ganapati すべての写真:Minale-maeda オランダに拠点を置くデザイナー2人が、『LEGO』ブロックでちゃんとした家具を作った。 デザイナーのMario Minale氏とKuniko Maeda氏は、LEGOブロック2万5000個を用いて、オランダ人デザイナーGerrit Rietveld氏が1919年にスケッチしたサイドボードのデザインを再現した。 「LEGOは、誰でも入手できるという点で、家具にうってつけの現代的な素材だ」とMinale氏は語る。「シンプルでありながらも、複雑かつ完璧な型(モールド)と製造システムによって生み出されて

    YasSo
    YasSo 2010/06/17
  • 「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」を出しました! - bricklife.weblog.*

    「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」を出しました! 絶賛品切れ中だった「入門LEGO MINDSTORMS NXT」がバージョンアップして帰ってきました! その名も「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」です。名前だけだとわかりづらいですが、新しい「レゴ マインドストーム NXT2.0」向けに内容を大幅修正した、2.0対応&英語版対応のバージョンになります。黒から白へ、装いも新たになりました! レゴ マインドストーム NXT2.0の玩具用セットは日語版が出ていないという悲しい現状の中、少しでも多くの人にNXTを触ってもらいたいという一心で執筆しました。 まえがきから文章を転載します。 初版の流れを活かしながらバージョン2.0の新要素や変更を各所に入れ込み、全体的に大幅な改訂を行っています。玩具用セットで大きく変更されたパーツ構成にも対応しました。また、

  • 今日はLEGOで玉ころがしってレベルじゃない動画をメモしてみた - techsideの日記

    完全に工場のラインなんですけど!こんなLEGO知りませんよ?

    今日はLEGOで玉ころがしってレベルじゃない動画をメモしてみた - techsideの日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • レゴ+無印良品=超可愛いおもちゃ「紙とあそぶレゴブロック」

    この遊び方は新しい。子供にピッタリかも。 無印良品の「紙とあそぶレゴブロック」シリーズは、ちょうどレゴが入る形に穴を開けられるパンチ。 綺麗に切り取った色紙に、このパンチ穴を開けて、レゴブロックの突起に刺して...すると、いつものレゴより何倍も表現力が豊かな、新しいレゴをいっぱい作れます。 気になるお値段1200円。色紙付のセットが2300円より。 クリスマス・プレゼントとしてもよさそうです。 [無印良品] Jack Loftus(いちる)

    レゴ+無印良品=超可愛いおもちゃ「紙とあそぶレゴブロック」
    YasSo
    YasSo 2009/11/27
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • LEGO - 8-bit trip

    So we are Rymdreglage from Sweden. We like to do music and videos and build stuff, sometimes with artistic ambitions sometimes just to save money like film equipment and stuff like that. We have also been working for three years on a digital puzzle called "Crypzzle" that you can download for free from our webpage: www.rymdreglage.se It contains over 5000 hours ambient music. 1024 albums with 99 so

    LEGO - 8-bit trip
  • レゴ、小1でもプログラミングできるロボット「WeDo」シリーズを発表

    ブロック玩具メーカーのレゴは3月26日、小学1年生からロボティクスが学べるロボット製品「レゴ エデュケーション WeDo」を2009年7月に発売することを発表した。 WeDoは、レゴ マインドストームの次ぐロボット製品で、小学校低学年の子どもを対象としたもの。ブロックの組み立てやプログラミング、動きや反応の予測と観察、発表というプロセスを経ることで、理科や工作のカリキュラムを網羅できるほか、表現力、コミュニケーション力も伸ばせるという。 プログラミングは、すべてドラッグアンドドロップで直感的にできる。スタートボタンの横にモーターを置いてから、スタートを押すと、USBでPCに接続したレゴブロックが動き出す。さらにモーターに時限設定、パワー設定、繰り返し設定など、さまざまなボタンをドラッグアンドドロップで付けるだけで、それがレゴブロックにプログラムされる。 記者発表会のデモでは、飛行機型のレゴ

    レゴ、小1でもプログラミングできるロボット「WeDo」シリーズを発表
    YasSo
    YasSo 2009/03/26
    マインドストームのターゲットをもう少し低年齢に合わせたような感じ。買ってしまいそう。
  • 1upキノコを作ってみた - 川口耕介のブログ

    思いつきで作り始めたら思ったより自分としてはうまくできたという作品。あんまり満足したので、ハテナブロックまで作ってみました。 ハテナブロックは黄色が大量に必要で、終盤はブロックが足りずに大変な事に。余っていた1x2ブロックを大量に使ってなんとか無事黄色く仕上げることが出来ました。この辺は娘も協力してくれました。娘も最近は普通サイズのレゴをくっつけられるようになってきたので遊ぶのが楽しくなりました。 うーん、レゴを大人買いしてしまいそうで怖い。

    1upキノコを作ってみた - 川口耕介のブログ
    YasSo
    YasSo 2009/01/17
    あとで作ってみる。うまくできたら車に載せる。
  • レゴ・マインドストーム・ロボットが贈る宇宙の写真

    レゴもここまできましたかぁ。 先日、大学教授と生徒とロボット工学愛好家のグループがH.A.L.E.を打ち上げて実験を行いました。といっても、いまいちピンときませんよね? H.A.L.E.は7体のレゴマインドストームロボットを気象観測気球にとりつけたもの。ちなみに、この気象観測気球は、地球の表面を30Km超えたところで爆発してしまったようです…。 とはいっても、それぞれのロボットはパラシュートでちゃんと地球まで帰還しました。それぞれ上昇中&降下中に写真を撮ったり、自分のお仕事をこなして。 それでは、レゴマインドストームロボットが身を呈して撮影してきた写真や実験風景をギャラリーにまとめたので、ご覧ください! この7体のロボットには、それぞれ違うミッションを遂行するように設計されました。こんなかんじに。 Brian Davis : アメリカ インディアナ プロジェクト : Little Joe

    YasSo
    YasSo 2008/08/12
  • レゴ製のレディオヘッドの新作(動画あり)

    レゴでできたトム・ヨーク(レディオヘッド)です。 作者はIan Mackinnon。レディオヘッドの「House of Cards」のPVは、カメラを使わずトム・ヨークの顔にレーザーを照射することによって3Dイメージをキャプチャして作られているのですが、実はこのデータ、公開されているんだそうです。Ianはそのデータを使ってこのビデオを作ったというわけ。ものすごく格好いいです。 以下にIanが作ったレゴバージョンとオリジナルのHouse of CardsのPVのビデオを置いておきます。

  • 『iPhone3G Dockについて』

    初代iPhoneにはクレードルと言いますか、そういうものが付属していたわけですが、 3Gには付属していません。Apple Storeで取り扱いがあるので購入しようかと思いましたが、 高かったんでやめましたw Apple iPhone 3G Dock←これね そのまま使うとコードの抜き差しやら置く場所やらで面倒なのでいっそのこと 自作しようかなと思いました、レゴで。 いやぁ~、レゴっていいですね。懐かしいです。 なんかこう、想像にまかせて作り上げていく時とか大好きです。 で、一日かけて寸法も測らずにフィーリングで充電台を自作してみたんで、写真を載せときます。 ちなみに、使っているシリコンケースはray-outのスタンダードセットです。 カメラはソフトバンクの910SHです。前に使っていた機種でまだ解約していません。 ↓では、ギャラリーは以下から↓ 『s-Image011』 『s-Image0

    『iPhone3G Dockについて』