タグ

2016年10月16日のブックマーク (14件)

  • 20160713E2D3Workshop

    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • 地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!

    地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!@ASAC でのQGISパート資料Read less

    地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners

    QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners 「地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会! GISを使うとこんなに面白い地図ができる」 2016/07/13 (水) 東京・青山スタートアップアクセラレーションセンター(ASAC) http://e2d3.connpass.com/event/35440/ 編集後記 注意: 国土数値情報、基盤地図情報は、"ビジネス"に使用することに制限がかかる場合があります。それぞれの省・院のサイト、利用規約 等 に従い、適切な利用をお願いします。 (7月17日記) このスライドは、当初の7月13日に使用したものから、一部、修正しています。当初、QGISでは背景地図を使うことができないような描きぶりをしていましたが、実際には、

    QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • 東日本大震災5年 被災者1000人アンケート

    復興状況について“進んでいる実感が持てない”と答えた人は、年々減りつつあります。しかし、“想定よりも遅れている”と答えた人とあわせると全体の8割を超えていて、遅れを感じる人が依然として多いのが現状です。 原発事故の影響が大きい福島県では半数の人が“進んでいる実感が持てない”と回答。岩手・宮城と比べ、3倍近くになっています。 項目別に見てみると、最も遅れを感じている声が多かったのは“復興住宅・災害公営住宅の整備”でした。“宅地の供給”を含め、「住まい」に関する項目が上位になっています。また、“地域経済の再生”や“原子力災害への備え”の遅れを感じる人が多くなっていました。 今の状況は自分が考えていた姿とは全然違います。いたずらに防潮堤だけが高くなり、何が起きても海が見えず、かえって危険だと思います。海を見て危険を予知できる事が大切だと思います。いたずらな金の使い方がおかしいと思います。残念でな

    東日本大震災5年 被災者1000人アンケート
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • 初音ミクでエンタメはどう変わったのか? 東京大学初のボカロPによるゼミに迫る - 東大新聞オンライン

    4月から東大駒場キャンパスで、「ボーカロイド音楽論」と題したゼミが行われる。講師を務めるのは、初音ミクなどのボーカロイドで作曲を行うボカロPでもあり、音楽評論家でもある鮎川ぱてさんだ。 「若い世代向けのコンテンツを、若い世代が自分たちで作るようになった時代について、東大生と真剣に考えたい」と語る鮎川さんに、若い世代が現代日のエンタメをどのように楽しんでいるのか聞いた。(取材・文 須田英太郎) 【関連記事】 第1回講義録! 東大で注目の講義「ボーカロイド音楽論」全文掲載 学園ドラマがない時代にどうやって10代は初恋を知るのか ──唐突ですが、最後にヒットした学園もののテレビドラマって何だと思いますか? えーと、ヒットの度合いにもよりますが……。なんでしょう。最近は、学園ドラマってあんまり印象が無いですね。芳根京子さん主演の『表参道高校合唱部!』なんかがありましたけど。 そうですね。00年代

    初音ミクでエンタメはどう変わったのか? 東京大学初のボカロPによるゼミに迫る - 東大新聞オンライン
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
    世代構成がコンテンツに及ぼす影響。なるほどなーって感じだ。時が過ぎてマイノリティがマジョリティになったとき、なにが起こるのか楽しみだ。
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • ザッカーバーグ「2004年当時、SNSの未来を本気で信じていたのは、恐らく僕たちだけだったんでしょうね。」

    グーグル法人の元代表、村上憲郎さんによれば、グーグルやフェイスブックなど短期間で急速に成長する世の中の0.1%の企業は、世の中に突然湧き出てくる「ソーシャルメディア」、「ビッグデータ」、そして「クラウドコンピューティング」などと言う新しい概念を、ひとつの「点」と捉えているのではなく、テクノロジーや社会の流れを一の「線」で捉えているため、周りにどれだけ非難されようが、すぐに利益を生み出さず、多くの赤字を出してしまおうが、思い切って新しいことに挑戦できると言います。(1) 確かにグーグルが当時約10億5000万円の売上しかなかったYoutubeを約1600億円で買収した時、ほとんどの人にはその額の意味が理解できませんでしたし、フェイスブックが当時売上ゼロであったInstagramを810億円で買収した時も、Whatsappに2兆円(!)以上 払った時も、アマゾンがザッポスに830億円払っ

    ザッカーバーグ「2004年当時、SNSの未来を本気で信じていたのは、恐らく僕たちだけだったんでしょうね。」
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
    “「20%ルール」は、仮にトップの意思決定が間違っても、組織が存続できるようにするためのリスクヘッジだそう” へー!
  • [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita

    このポストは、Why I Left Gulp and Grunt for npm Scriptsを筆者の許諾を得て意訳したものです。間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 (以下、訳) 私はGulpとGruntが不要な抽象化レイヤーだと気づきました。npmのscriptsはとても強力で、そっちの方が便利だったりします。 例を挙げましょう 私はかつてはGulpが大好きでした。しかし結局のところ、100行ものgulpfileと大量のgulpプラグインを扱うハメになりました。Gulp上でWebpackやBrowsersync、Mochaなどを統合するのは当にたいへんでした。なぜでしょうか?それは、プラグインによってはドキュメントが不十分だったり、APIの一部しか公開されていなかったためです。 これらを解決しようと思えばできました。しかしなんと それらのツールを直接使用すると不具合が

    [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • 「タンポポ丘・アンネの家・任天堂」に置いてきたもの

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! 「タンポポ丘・アンネの家・任天堂」に置いてきたもの2016/02/06 この記事は、ぼくの自分語りです。しかもクソ長いので、延々と続く壮大なマスターベーションです。エモい文章を毛嫌いする方は、今すぐページを閉じてください。この先に、仕事人生に役立つ情報は落ちてません。 「そもそもアンタは誰だ」と思った方向けに、簡単な自己紹介を貼っておきます。NHK・Eテレ「ニッポンのジレンマ・2016年元日スペシャル」に出演したときのものです。 「88年生まれということは、30歳を目前にしてこんな自己満記事を書いているのか」と思われるかもしれませんが、弁解の余地もございません。 第一章

    「タンポポ丘・アンネの家・任天堂」に置いてきたもの
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • インターネットの大きな話と小さな話、これまでの話とこれからの話:朝日新聞デジタル

    ■2005 大きな話からしましょう。2005年は「Web 2.0」の年でした。旧来からある送り手と受け手が固定化した一方通行の情報流通ではなく、誰もが情報を発信できる双方向の状況に移ったことを示す宣言です。 静的から動的へ。傍観者から参加者へ。2005年からの5年間は、インターネットの主役が「人々のコミュニケーションを促進するコンテンツ」であり、「それを支えるサービス」へ移った時代でした。 次に小さな話をすると、インターネットの風景を変えたのは2005年に登場したYouTubeです。 それまで動画を観る習慣は、おもしろFlashを除き、ネットユーザーにはありませんでした。初期の動画サイトは違法アップロードされたものも多かったですが、次第に企業はその広告力に注目し公式チャンネルで動画を配信するようになり、個人もオリジナルの動画でアクセス数を競い合う世の中へと変化していきました。ニコニコ動画/

    インターネットの大きな話と小さな話、これまでの話とこれからの話:朝日新聞デジタル
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • #iosdc で "「まりも」とiOSの6年間" の話をしてきたよ - koogawa blog

    8/19〜20、 練馬で開催された iOSDC Japan 2016 にスピーカー兼スタッフとして参加してきました。 発表した内容 iPhone OS 3時代にリリースした「まりも」アプリの進化とともに、iOSの歴史を皆で振り返っていく、というスタイルでした。 ↑のスライドだとアニメーションしませんが、iOS 9 で より磨きがかかったまりもの回転 についても触れました。 iOS 8 までは矩形の衝突判定にしか対応していなかったのが、 iOS 9 からは円形の衝突判定にも対応したのでした! Togetter さんに、発表中のツイートをまとめて頂きましたm( )m 6年間の「まりも」開発を通して学んだこと -6年間のiOS史を紐解く- #iosdc #a - Togetter まりもアプリ業界のパイオニアが語るiOSと成長して来たマリモアプリ開発。面白かった #iosdc #b— 🐊 (@

    #iosdc で "「まりも」とiOSの6年間" の話をしてきたよ - koogawa blog
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • ブログを書き続けること - mizchi's blog

    昔から気をつけてることなのだけど、ある程度、ブログ、とくに技術テーマ以外の記事を書く頻度はコントロールしよう、と思っていた。具体的には、1ヶ月の間に2, 3回ホッテントリなどに入ることは問題ないが、2, 3ヶ月連続で耳目を引き続けるのは、避けた方がいいのではないか。とくに落ち着いて暮らしたいなら。 中長期的にあまりに注目を引き過ぎると、勝手に記事間の文脈を悪意を持って補完されたり、固定のウォッチ対象にされてしまったりすることがある。粘着なアンチは聞く耳を持たないので無視するに限るが、人間何に反感を持つかわからないもので、自分がコントロール出来ない要素をたくさん抱えると、書くことそのものが億劫になっていく。日常生活にも影響が出る。少なくとも僕は、自分が書いたものが自分のコントロール下から外れていないか、怖くなってエゴサーチばっかりしてしまう。 「悪意を持ったコメント」に対抗する方法は難しく、

    ブログを書き続けること - mizchi's blog
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16
  • はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば

    はてな退職の辞 - stanaka's blog にある通り、id:stanaka の引退に伴い、2016年8月1日付で私の勤務する株式会社はてなのCTOに就任いたしました。初代のはてなCTOが id:naoya でしたので、3代目のCTOということになります。 はてなで働きはじめたのは2006年、アルバイトの学生としてでした。まだはてな社が東京にあったころの話です。もともとはてなはユーザとして使っていて、すごいエンジニアが面白いものを作っている憧れの会社だったのを覚えています。入社すると社内で使っているグループウェア(はてなグループ)のメンバーにしてもらいましたが、そのグループ日記やキーワードにそれまでのはてなのサービスづくりにまつわる議論ほかもろもろのログが残っていて、全てにアクセスすることができたのは印象に強く残る経験でした。 はてなが京都に社を移転した2008年より正社員とし

    はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば
    Yeshi
    Yeshi 2016/10/16