タグ

web2.0に関するYuhtoのブックマーク (63)

  • Web 2.0時代における大企業とベンチャーのアライアンス戦略とは

    ウェブの新しい概念として注目されるWeb 2.0。確固たる定義はなされていないが、ユーザーが参加してコンテンツを作り上げる点や、サービス提供者がウェブアプリケーションのインターフェース(API)を公開して他社とのサービス連携を容易にし、新しいサービスを生まれやすくしている点などに特徴がある。 逆に言えば、Web 2.0サービスを提供する企業は、他社とのアライアンスが不可欠になってくる。Web 2.0の世界ではどのようなアライアンスの形があり、どういった点に注意すべきなのだろうか。10月4日に開催されたイベント「IT Venture Alliance Forum 2006」では、サイボウズとゆめみ、電通とシリウステクノロジーズのアライアンス事例をもとにWeb 2.0時代のアライアンス戦略が語られた。 まず、サイボウズとゆめみの事例から見ていこう。両社はビジネスモバイル市場の開拓を目的として、

    Web 2.0時代における大企業とベンチャーのアライアンス戦略とは
    Yuhto
    Yuhto 2006/10/11
    ふーん。サイボウズちゃんと危機感はもってるんだw
  • 【レポート】Web 2.0時代の「理想と現実」- ホントに欲しい技術は何ですか? (2) 「使っている技術」と「使いたい技術」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    仕事で活用しているツール 主な開発プラットフォーム Dreamweaver - 40.43% テキストエディタ(NotePage, UltraEditほか) - 30.46% Visual Studio/Visual Web Developer Express - 10.77% Zend Studio - 4.45% 開発に使っているサーバプラットフォーム PHP - 67.54% クラシックASP - 20.30% ASP.NET 2.0 - 15.70% ASP.NET 1.1 - 15.10% スタティックHTML - 14.64% Java/JSP - 13.92% Perl - 9.79% ColdFusion - 8.15% Ruby - 5.31% Python - 2.96% 現在は採用していないが、今後1年間で採用したいサーバプラットフォーム MSプロダクト - 24.9

    Yuhto
    Yuhto 2006/10/11
    技術のトレンド、アンケート(海外)
  • 陰謀論の怪物 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 怪物不在の陰謀論 「Web2.0が殺すもの」というを読んだ。 最近流行のWeb 2.0 とは、google や梅田某をはじめとする一部の人々の陰謀であり、 みんな彼らに踊らされ、搾取されている こんな内容。陰謀論は昔から大好きだし、作者の論理も分かりやすくて、 ごまかしも少ないような気がしたけれど、陰謀論特有の「やっぱりそうだったのか!!」 という感激はなかった。 国際ジャーナリスト、落合信彦氏のドキュメント「20世紀最後の真実」 を貫く論理もまた、陰謀論。 これは、ナチス残党が今でも潜伏する証拠をつきとめた落合氏が、彼らの姿を求めて 単身アルゼンチンの危険地帯に潜入、ナチス残党との接触に成功して、 南極にあるUFO の秘密基地の存在を明ら

    Yuhto
    Yuhto 2006/10/09
    web3.0はくるのか?来るとしたら・・・
  • https://modernlifeisrubbish.co.uk/web-2.0-colour-palette.asp

  • Web2.0の挑戦者たち:地域の商店やサービスの口コミ情報サイトLopico - CNET Japan

    LopicoのJ.D. Amerがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月7日)。 Lopicoはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Lopicoは100%ユーザーからの情報のみで作られた、地域のお店やサービスのディレクトリです。ユーザーは気に入っているお店やサービスを選んでサイトに投稿します。その後、それらのお店やサービスは利用者の投票でランキングされます。この機能によって、利用者は素早く簡単に地域のお店やサービスを見つけることができます。現在は主にレベルの高い持ち帰りできる料理に特化していますが、ちょうど「Lopico Lovers」というレビューを行う仕組みを始めたところです。これは、このサイトのユーザーが気に入っているお店やサービスについて、Lopicoランキングで一番を取れるよう、他のユーザーに対してどこが良いかを説明できるようにする仕組みです

    Web2.0の挑戦者たち:地域の商店やサービスの口コミ情報サイトLopico - CNET Japan
  • 民主主義とかけてWeb2.0ととく : 404 Blog Not Found

    2006年09月28日22:40 カテゴリ 民主主義とかけてWeb2.0ととく その心は、永遠のβ版。 finalventの日記 - ちとまいったかな こういうと嫌がられるかもしれないけど、「民主主義」というのがわかっているのだろうかとちと疑問に思う。率直に告白しよう。私は民主主義をわかっていない。 Web 2.0もわかっていない。 Perlもわかっていない。JavaScriptもわかっていない。 自分自身すらわかっていない。 わかっていないものと私はどうつきあっているのか? つついて反応を見るのだ。 わかっていない何かをつつく。反応が返ってくる、別の方向からつつく。別の反応がかえってくる。 こうして集まった反応を元に、それと同じ反応をする模型を作ってみる。模型をつついてみる。模型が反応する。物の反応と比べてみる。そして物の反応と少しでも近づけるように、模型を作り直す。 おそらく私の模

    民主主義とかけてWeb2.0ととく : 404 Blog Not Found
  • ウェブフォームSDK・X-WebForm (エクス・ウェブフォーム) −HOME−

    2008年7月24日(木) 満員御礼 受付終了      8月 6日(水)  満員御礼 受付終了 13:30〜17:30(受付開始 13:00)

  • badboy.media.design :: graphic design portfolio

    This is an old and no longer updated version of the site. Visit the new site. Home Articles Portfolio About Resources Contact Lucian Slatineanu (aka badboy). A place to talk about design and to showcase some of his latest achievements.

    Yuhto
    Yuhto 2006/09/26
    resourcesリンクをクリック!クール!
  • Web 2.0の流れは「消費者から企業へ」--進む「IT技術のコンシューマー化」

    バージニア州タイソンズコーナー発--米国時間9月20日に開催された会議「The New New Internet - Web 2.0 Conference」の講演者たちによると、Web 2.0の概念は企業の「ファイアウォール」の内側に浸透しつつあるが、システムの複雑さと管理上の懸念から、企業におけるWeb 2.0技術の採用は依然としてコンシューマーに遅れをとっているという。 Ajaxを使ったウェブ開発、RSS、ブログといった技術は、たしかにビジネスの分野でも利用が進んでいるものの、たいていは小規模か、実験的な導入にとどまっている。また、Wiki、タグ付け、ウェブベースのソーシャルネットワーキングなどが持つ、人と人とのつながりを促進するという側面は、働く人たちの間でのコラボレーションの向上にも役立つと、講演者たちはその利点を述べた。 過去においては、率先して新技術を採用するのは常に企業の側で

    Web 2.0の流れは「消費者から企業へ」--進む「IT技術のコンシューマー化」
  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定) いまさら作ってはいけない Web2.0 サービス

    先日参加した The Future of Web Apps での Tech Crunch Mike Arrington さんのプレゼンより。 これからサチルからいまさら作ってはいけない Web 2.0 サービス: ・Social Networking ・Social Bookmarks ・Video ・Photos ・Blogging/podcasting platforms ・Portals/homepages ・Feed Readers 特に Feed Reader などは、すでに 3000種くらいでていて、これから差別化した製品を出してビジネスモデルをつくるのは難しい、とのこと。 作りたいから作る、という作り手の自由は理解しつつも(作れる人は、普段使っているものから自分で作りたくなる?)、まぁやめときなさい、という感じかと。 この Mike さんのプレゼンは全体的に視点がするどく(T

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」
    Yuhto
    Yuhto 2006/09/21
  • こんな Web 2.0 は嫌だ - IT戦記

    Web2.0 風味だけでやってることは実は昔と同じ(むしろ、混乱する) //Executable (function(){while(this.length){window[this.shift()]=this.shift()}}).apply(['onload',function(){alert('ようこそ〜☆')},'onunload',function(){alert('またね〜♪')},'oncontextmenu',function(){alert('ごめんねみぎクリックは禁止だよ^^;')}]);実行 このコードみたいなサイトを作ってしまわないようにしないと

    こんな Web 2.0 は嫌だ - IT戦記
    Yuhto
    Yuhto 2006/09/20
    たしかに・・肝に銘じよう
  • シリコンバレーからの手紙 「確信犯」的な態度を貫く「ユーチューブ」の加速感

    動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」人気の加速感は、見ていて怖くなるほどだ。グーグルをはじめ、いずれ世界を席捲することになるネット・サービスの初期普及スピードをあまた見てきたが、ユーチューブほどの加速感は初めてである。 ユーチューブ(http://www.youtube.com/)は、二〇〇五年二月に創業されたシリコンバレーのネット・ベンチャー。同社のビジョンは「ブロードキャスト・ユアセルフ(あなた自身を放映しよう)」。ユーザがビデオ映像を自由に投稿し、ネット上に発信できる無料サービスである。 私が拙著『ウェブ進化論』を脱稿したのは今年の一月初旬だったが、わずか七カ月前のユーチューブは、ネット世界に現れては消えるたくさんの挑戦者たちの一社に過ぎず、ユーチューブについての中で言及するなど全く考えもしなかった。 しかし今年の三月頃から普及に加速がつき、六月中には二十五億

  • 平野啓一郎ブログ - web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて

    普段、なかなか、このメッセージ欄も更新されないので、たまに何か書くときには、せめて明るい、希望に満ちた話をしたいが、今日の話題は、私がこの6年間、一度も語ってこなかった極めて不愉快なとある出来事についてである。内容が内容だけに、冷静に書くことは難しいが、それでも私は、今という時は、これについて語る時だと考えている。 きっかけは、wikipediaだった。私は普段、何かについてネットで調べようという時、恐らくは多くの人と同じように、直接wikipediaに飛ぶということはなく、大体、検索してみて、ついでに引っかかったwikipediaも見てみるというくらいである。内容は、今はまだ玉石混淆で、非常に洗練されたレヴェルに達している項目もあれば、あまり有益な情報が掲載されていない項目もある。当然のことながら、私は自分の名前を検索することはないから、wikipediaの自分の項目がどうなっているのか

    平野啓一郎ブログ - web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて
  • Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo

    SapotekのJosh Randとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年8月28日)。 Desktoptwoはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 われわれが提供するウェブトップ - Desktoptwo(英語版)とComputadora.de(スペイン語版)は、手元にあるコンピュータの見た目や感触、機能を模倣した、無料のウェブベースのデスクトップです。これは1つのブラウザウィンドウの中で完結していて、インターネットに接続されている機器を使えばどこからでもアクセスできます。これは、インターネット上の「ホーム」を提供するもので、モバイル環境で必要とされるようになってきているツールやプログラム、アプリケーションが利用できます。頻繁に旅行をするが余分な重たいバッグを持って回りたくないという人は、これを使えばラップトップコンピュータを置いていける

    Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo
  • アイデアを忘れない方法 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 21 Pocket 4 仕事をしていて、家でごろごろしていて、通勤電車の中で、ふとアイデアが思いつくことがある。もちろん、そういったアイデアの多くは他愛もないアイデアだけれども、中にはキラリと光るものがあるかもしれない。 しかし、そういったアイデアの多くは5分もすれば忘れてしまうのが常である。 アイデアを忘れないで、かつ簡単に管理する方法の中で、私が実践してみて良かったものを紹介させていただく。 メモ帳 メリット メモは一番ポピュラーなアイデア帳である。紙に書くのは誰でもできるし、すばやく書き残すことができる。 デメリット メモ帳はかさばるし、すぐにメモが取り出せればよいが、大抵はメモ帳など無い状況の方が多い。また、メモがあり、書き残したとしても、それがどこに書いてあるのか、そもそもメモ帳がどこにいったのかすら忘れてしまうことがよくある。 パソコンで管

    Yuhto
    Yuhto 2006/09/11
    たしかに
  • Web2.0のビジネスモデル その1「ロングテール」 - GIGAZINE

    題に入る前に、Web2.0の概念を最初に提唱した文章の原題には「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」という副題が付いてます。次世代ソフトのデザインパターンとビジネスモデル、というような感じ。つまり、Web2.0というのは「技術トレンド、情報モデル、そしてそれらに伴うビジネスモデルの変化を扱う総称」だ、とも言えるわけです。 「Web2.0とは結局、一体、何なのか?」と「Web2.0の条件4つ」を読んで、これはものすごく妙な解釈だな、これはおかしいんじゃないのか?と感じた人はWeb2.0を技術トレンドとして解釈しているということ。まぁ今までの説明は賛否両論っぽいかな?と感じた人は情報モデルっぽい解釈をしているということ。最後に、ああこういう考え方の方がわかりやすいかも?と感じた人は割と

    Web2.0のビジネスモデル その1「ロングテール」 - GIGAZINE
  • Web2.0の条件4つ

    ・Web2.0の条件その1:自動化 ・Web2.0の条件その2:双方向性 ・Web2.0の条件その3:敷居を下げる ・Web2.0の条件その4:無料 前回はWeb2.0について「Web2.0とは結局、一体、何なのか?」ということで具体例を出してみました。 今回はそんなWeb2.0に分類されるための「条件」みたいなものを覚えることにします。 条件については諸説ありますが、私見では「自動化」というのが第一の条件です。次が「双方向性」と「敷居を下げる」という点。そして最後が「無料」。この4つを含んでいるネット上のサービスをひとくくりにして「Web2.0」と呼んでいるわけです。以下、各条件について見ていきましょう。 ・Web2.0の条件その1:自動化 Googleは自動で巡回し、結果も自動的に並んでいます。コンテンツ連動型広告は自動的にページの内容を解析して表示する広告を決めます。ブログは文字さえ

    Web2.0の条件4つ
    Yuhto
    Yuhto 2006/09/08