タグ

2005年9月29日のブックマーク (10件)

  • アミュレット アップグレードサービス - SSD/HDD交換、メモリ交換、データ移行

    AMULETアップグレードサービスは、 2012年12月28日をもちまして 終了致しました。 長い間ご利用頂き誠にありがとうございました。 お使いのパソコンのメモリやハードディスクに容量不足を感じることはありませんか? アミュレットでは、MacBook/MacBook Proなどのノートパソコン向けを中心に、 ハードディスク/SSD交換やメモリ増設をはじめとする、各種アップグレードサービスを承っております。 店頭作業の場合、基的にお預かり当日のお返しとなります(*一部サービスを除く)ので、 時間をかけずに環境改善が可能です。 また、ご来店が難しい場合や遠方のお客様向けに、通信販売での作業も承っております。 ★サービスは、修理を目的とするものではございません。パソコンを構成する特定のパーツの交換により、可能な範囲での性能向上を目的とするものです。故障しているパソコンへの作業については、対

    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    ハードディスク載せ換えショップ。
  • 戦争のつくりかた

    最近は、あまり楽しいニュースを聞かなくなりました。 世界では悲惨な出来事が減るどころか、 重苦しい緊張感が、常にわたしたちの周りを取り巻くようになった気がします。 ここ数年、日も徐々に、しかし大きく変化してきているのを感じています。 以前なら、きっと成立しなかったであろう法案が、 十分な審議もなしに、いつの間にか国会で採決されています。 この先、この国はいったいどこへ行くのでしょう? それを考える一つの手立てとして、このたび、絵戦争のつくりかた」 を公開することにいたしました。 それは、未来のひとつの可能性を描いています。 単なる作り話のように見える話の展開が、 実はすでに成立している法律や、現在まさに国会で審議中の法案などに 基づいていることを知って、驚かれる方もいらっしゃるでしょう。 タイトルは「戦争のつくりかた」ですが、 内容は「戦争のつくられかた」

    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    webパブリッシング→出版の一例。
  • Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ

    昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。 Wikibooksは「Wikipedia」プロ

    Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    教科書をオープンソースとして開発する考え方。様々な意見が集まって面白いものができるかも。
  • http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV20.html

    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    Premiere elementsのかなり実用的なリファレンス。
  • 日本語で読めるAjax関連情報のリンク集 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Ajaxに関する日語の情報をざっと集めてみました。(一部日語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる Google Maps

    Yuny
    Yuny 2005/09/29
  • はてな、トップページとロゴをリニューアル

    はてなは9月28日、トップページのデザインとロゴマークをリニューアルした。分かりやすく親しみやすいデザインに変え、初心者を含めたより多くのユーザーに使ってもらえるサービスを目指すとしている。 これまで「人力検索サイトはてな」のトップページと共通だったサービス全体のトップページは、「はてなブックマーク」「はてなダイアリーキーワード」「はてなフォトライフ」などの人気エントリーをダイジェスト表示するデザインに変えた。 ロゴは、直方体が積み重なった中にクエスチョンマークが埋め込まれている様子をモチーフにした。自由に組み合わせて使えるはてなのさまざまなサービスを、組み合わせて遊べるブロックのイメージで表現した。

    はてな、トップページとロゴをリニューアル
    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    う〜ん、なぜはてなはITmedia受けはいいのだろう? 必ず広報してくれてる。おかげでたまにYahoo!Newsに入る。
  • 2カ月でTOEICスコア50点アップ! iPodで楽しく英語学習 / デジタルARENA

    ハッセルホフの「ナイトライダー」に始まり「特攻野郎Aチーム」「冒険野郎マクガイバー」「V/ビジター」「二キータ」「er 緊急救命室」「TAKEN」「24」「トゥルー・コーリング」などなど、海外ドラマ好きの記者は常々「字幕なしで見れたらもっと楽しいだろうなぁ」と考えていた。しかし、昔から楽しくないことは続けられず、机に向かってコツコツ勉強なんて向かないタチである。なんとか楽しく英語を勉強できないかと、手持ちのiPodを使ってあれこれやってみた。 最初はNHKラジオ講座のCDをリッピングして持ち歩いていただけだったが、使ううちにiPodが語学学習にとても向いていることに気づいた。今回は語学学習向けのiPodの便利な機能やTipsをまとめて紹介しよう。 語学学習ツールとしてのiPodの最大の魅力は、ハードウエアそのものよりも「iTunes Music Store」や「Podcast」といったiP

    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    音源は格安、ネイティブの発音で学べてコンテンツが楽しい、か。デジモノを通せば入りやすいかも。
  • FIFTH EDITION : 繋がるメディアとしての「はてなブックマーク」に望むこと

    はてなブックマーク いわずと知れた、日で一番使われているソーシャルブックマークである。 丁度、湯川さんが 議論呼ぶイーベイによるスカイプ買収 の中で、タイムリーなことに「繋がるメディア」としての ネットについて述べておられるので、それに便乗しておこうとおもう。 今、僕は、はてなツールバーをいれている。 この中で、特に便利というか、世界を凄い勢いで 広げてくれていれるものがある。 はてなブックマークである。 だが、はてなブックマークを使って世界を広げる為には、 ちょっと手順が必要だった。 まず、はてなツールバーをいれる。 これははてなにいけばすぐに手に入る。 その後で、はてなブックマークに行き、色んな記事を 調べながら、自分と興味の幅が一致しているユーザーを みつける。 はてなブックマークにいくと、 その日沢山、ブックマークされた記事が表示される 仕組みだが、人間、自分に興味のない記事なん

    FIFTH EDITION : 繋がるメディアとしての「はてなブックマーク」に望むこと
    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    はてBポータル。可能ですね。たぶん。
  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    教育現場ではまだオンライン的なことは教えていないのはいいのかなあと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Yuny
    Yuny 2005/09/29
    ……! AD変換・標本化から圧縮、送信まで専門用語いっさいなしで鮮やかに解説!