タグ

AIに関するYunyのブックマーク (33)

  • ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説 - 弁護士ドットコムニュース

    ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説 - 弁護士ドットコムニュース
    Yuny
    Yuny 2025/03/29
    AI以前からPhotoshopで写真をゴッホ風に加工する方法は知られていたし、作風を真似る分には法的問題ないかなとは思う。AIを使ってても。ただAIにジブリ風を学ばせた手段は知りたい。あとジブリ作とか詐称しないように。
  • 個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ

    Microsoftは1月16日(現地時間)、個人向け「Microsoft 365」(PersonalおよびFamily)にCopilotを統合し、サブスクリプション料を値上げすると発表した。既に新価格になっており、日では6400円値上げされ、Personalは年額2万1300円に、Familyは年額2万7400円になった(いずれも年額プランの場合)。 これまでは、Word、ExcelPowerPointなどのOfficeアプリ内でCopilotを利用するには、昨年1月に提供を開始した「Copilot Pro」を月額3200円で購入する必要があった。これが従量制で使えるようになることと引き換えの値上げだ。 既に新価格が適用されている。既存ユーザーは次回の更新で新価格になるが、期間限定でCopilotを使えないが料金据え置きの「クラシック」プランを選択することもできる(関連サポートページ

    個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ
    Yuny
    Yuny 2025/01/17
    Copilot機能無しのも一応売ってるみたいではあるけど。使用回数制限ありって何だかなあ。業務や研究上の理由でcopilot使えない場合とか、各家庭でそこまでいるとか……。
  • “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」|FNNプライムオンライン

    AI野々村真”が高齢者の話し相手に!人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」 大手芸能事務所スターダストプロモーションや、学研ココファン、Spiral.AIなど9社は17日、AI音声対話型デジタルヒューマン「AI野々村真」を開発し、介護施設などで実証実験を開始したと発表した。 社会の高齢化が進み、介護やシニア向け介護施設での人員確保が課題となるなか、AIデジタルヒューマンが高齢者の話し相手になることで、高齢者の認知機能の改善や施設のサービス満足度の向上を目指すほか、介護施設利用者とのコミュニケーションをAIが担うことで、介護職員の人材不足の解決にも繋がっていくことを期待しているという。 野々村真さんは、数々の情報番組に出演し、高齢者にも親しみやすいキャラクターである事から、AIデジタルヒューマンに選ばれたという。 野々村さんは、「先日撮影をさせて頂きましたが、AI

    “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」|FNNプライムオンライン
    Yuny
    Yuny 2024/06/18
    徹子さんじゃなくて野々村くんというのがいい。いや、徹子さんも良いとは思うけどね。初音ミクから何年だっけ。すごい時代になってきた。
  • ワンボタンミニゲームを自動的に作るためだけのGPTを作ってみた - ABAの日誌

    GPTsという、特定の役割を持った専用のGPTを作る仕組みが最近できた。といっても、従来のGPT-4にあらかじめ特定の指示 (description)と前提知識のファイル (knowledge)を与えられるだけで、今までできなかったことができるわけではない。だけど、特定のタスクをさせる時に、それらをいちいち指定する手間を省けるので、便利な機能と言えよう。 ChatGPTにミニゲームを作らせる試みは前もやったけど、あまりうまくいかなかった。 そこで今回は以下の改良を加えて、専用のGPTを作ってみた。 最初にユーザからゲームのテーマを与えてもらう。 その後、そのテーマに沿ったゲームのアイデアを5つユーザに提示し、適切なものを選んでもらう。 選ばれたアイデアに対して、ルール作成、プレイヤー動作のコード作成、その他の動作作成、スコアリング、難易度、効果音、と順番に少しづつゲームを作らせる。 「小さ

    ワンボタンミニゲームを自動的に作るためだけのGPTを作ってみた - ABAの日誌
    Yuny
    Yuny 2023/11/25
    AIで自動生成されたゲームでAIが遊ぶ遊戯の永久機関ももうすぐかなあ。
  • まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった

    OpenAIが提供する対話型AIChatGPT」のアプリ版(Android、iOS)で、まるで人間と会話しているように受け答えする音声対話機能「ChatGPT with voice」が無償の一般ユーザーでも使えるようになった。 ChatGPTのアプリを開き、右下にあるヘッドフォンのアイコンをタップすると音声による対話を始められる。初期設定時は5種類の声から任意に選べ、後から変更も可能だ。 画面を見ずにハンズフリーで会話できる他、ユーザーが発した言語を自動認識して返答する。設定で主な言語を設定すると、より認識精度が高まる。やりとりした内容はテキストで後から確認できる。 ChatGPTはもともと人間と対話しているような返答をする。これに声が付くことで、より一層に人と会話しているような感覚を覚えるだろう。実際に試してみたところ、独特なイントネーションがある日語が達者な外国人と話しているよう

    まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった
    Yuny
    Yuny 2023/11/25
    この「にゃん」のイントネーション、どっかで聞いたような……と思ったらあれだ。合コンの練習回のときの野崎くん。取ってつけたようなニュアンスがいかにも。
  • ついに音声対話できるようになった ChatGPT が引くほど自然でなんか凄いし怖い「もうこれ人間じゃん!」

    チキン(小橋川 遥)@ライター / マーケター @HeroofChickens フリーランス5年目。オウンドメディア運用、広告集客用LP制作と運用、改善が得意です。クライアントが困っていたこと、改善したことなどをXで発信しています。 https://t.co/tEMmPUtpxj

    ついに音声対話できるようになった ChatGPT が引くほど自然でなんか凄いし怖い「もうこれ人間じゃん!」
    Yuny
    Yuny 2023/09/29
    何このknight 2000感。siri以来の衝撃なんだけど。返答速度はだんだん改善されると思う。となるとあとは本質的な、喋る内容だな。その内容の正誤や的確性。
  • 「AI導入され私は能無しに」…勉強する意味を失った芸術大学生の苦悩 崖で見つけた2人の女性の告白【東尋坊の現場から】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県坂井市にある観光名所・東尋坊の岩場を毎日のように自殺企図者がいないかパトロールしていますが、人工知能と言われているAIに人生が狂わされてしまったという、これまでにはない恐ろしい事案が二件ありました。 今年6月19日の午後6時ごろのことです。某芸術学科の大学1年生で10代後半の女性が東尋坊の岩場最先端に座り込み考え事をしていたのです。そこは場所が場所だけに不審に思い声を掛けたところ、急に泣き出したため抱きかかえて相談所まで来てもらいました。 そして話を聴いたところ、こう打ち明けてくれました。「高校時代にイラストの絵を描いて全国表彰を受けたことがあり、高校時代の先生に推奨されて芸術大学に入学しました。しかし大学生活を送って3カ月、授業にAIが導入されており、そのすごさと恐ろしさを体験しました」。 それは、描こうと思ったテーマを入力するだけで簡単に素晴らしい絵が描かれてしまうのと、授業の研

    「AI導入され私は能無しに」…勉強する意味を失った芸術大学生の苦悩 崖で見つけた2人の女性の告白【東尋坊の現場から】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    Yuny
    Yuny 2023/07/18
    流石に漫画やアニメの話やキャラクター、ゲームのゲーム性までも商業レベルで完全自動製作できる仕組みはまだ無いと思うけど…。この種の相談なら大学外の人でその道の専門家に話を聞いてもらうとより良いかも。
  • 妻の写真を学習させたはずなのに出てくるあなたはいったい誰なの? AI生成グラドル写真集でちょっと考えた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    集英社週刊プレイボーイ編集部が企画して出版したものの引っ込めてしまったAIグラビアアイドルさつきあい写真集「生まれたて。」をめぐっていくつか興味深い記事が上がっています(清水亮さんのコラム、新清士さんのコラム)。 既存のAIモデルだけではなく、さらにファインチューニングで使われたかもしれない実在の女性タレントをめぐる論考ですが、実のところは肝心の編集部が多くを語っていないため不明。 これとは別に、いくつかの画像投稿サイトではAIを使った「写真」「イラスト」の投稿を禁止するところも出てきており、大手サイトでの例外はAmazon.co.jpだけという話になっている一方、著名タレントのLoRA(学習されたAIモデル)のファイルが配布されていたりと、実在の人々の権利を脅かすのではないかと当初懸念されていた問題も顕在化しています。 筆者も実在の人物()の写真をAIに学習させて、それを「異世界とりち

    妻の写真を学習させたはずなのに出てくるあなたはいったい誰なの? AI生成グラドル写真集でちょっと考えた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    Yuny
    Yuny 2023/06/29
    現実がSFじみてきた。そのうちチャップリンの新作映画が公開される世の中になりそう。寅さんは過去映像から一本作ったことがあったけどあれは編集だった。今ならもしかして?
  • 将棋「学生名人戦」 優勝者が対局中にAIアプリ使用 失格に | NHK

    優勝者に一部のプロの棋戦への出場資格が与えられる「学生名人戦」のことしの大会で、優勝した学生が対局中に将棋AIのアプリを使用していたとして、大会規定違反で失格となっていたことが分かりました。 「学生名人戦」を主催する全日学生将棋連盟によりますと、4日に東京で行われた大会の決勝で、終局後、勝利した男子学生について一部の参加者から「対局中の離席の回数があまりにも多いため調査してほしい」などと申し出があったということです。 このため、連盟が、この学生に話を聞いて調べたところ、対局中に電源が入った状態でスマートフォンを所持していたことが分かり、決勝や準決勝の対局中に、局面を入力すると最善手を示す将棋AIのアプリを使用していた形跡が見つかりました。 大会の規定では、対局中は所持する電子機器の電源を切り、離席時の携帯は認められないとしているほか、将棋ソフトを使用して対局したことが認定されると違反者を

    将棋「学生名人戦」 優勝者が対局中にAIアプリ使用 失格に | NHK
    Yuny
    Yuny 2023/06/07
    このニュースをAI音声で報道してるのがシュール。/今年度あたり入試のスマホカンニングで試験中にYahoo!知恵袋やTwitterで質問じゃなくてチャットGPTに聞く手口が出てきそうだなあ。
  • AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた2023.06.04 12:3033,468 山勇磨 写真ってなんのために撮るんだっけ。 こちらのカメラをご存知でしょうか? 現在Twitterで2.2万いいねを集めており、AI画像生成モデル)の面白い実用例として注目を集めている「Paragraphica - パラグラフィカ」という作品。 現在は3Dプリンタで製作されたプロトタイプ。販売の予定などはないカメラのような形をしていますが、光を集めるレンズはなく、その代わりに赤いモチーフが装飾されています(ちなみにこの装飾には特に機能はありません)。Paragraphicaは、AIによって写真を撮影ではなく「生成」するカメラなんです。 こちらが生成された写真。左が物の場所で、右がAI写真です。 Paragraphicaの背面のモニターにはテキストが表

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた
    Yuny
    Yuny 2023/06/04
    似たコンセプトのスマホアプリを作るひとがいそう…。現実とはズレた何かの世界と考えるとロマンを感じる。
  • AI搭載版『ポートピア連続殺人事件』が4月24日にSteamで無料配信決定、『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』として名作ADVが蘇る スクエニAI部に経緯を訊いた

    スクウェア・エニックスは、堀井雄二氏が手掛けた『ポートピア連続殺人事件』を題材に、先端AI技術を搭載したテックプレビュー『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』を2023年4月24日にSteamにて無料配信すると発表した。また公式サイトをオープンしている。 AIの一分野である自然言語処理(NLP)の技術を使った「NLPアドベンチャー」と銘打っており、日英の言語に対応している。 「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」とは 『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』(以下、THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE)は、『ドラゴンクエスト』シリーズで知られる堀井雄二氏が手掛けたADV

    AI搭載版『ポートピア連続殺人事件』が4月24日にSteamで無料配信決定、『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』として名作ADVが蘇る スクエニAI部に経緯を訊いた
    Yuny
    Yuny 2023/04/21
    「ひとに きけ」とか、やらんでいいんだなぁ。個人的にはファミコン版『マニアックマンション』をこのAIシステムでやってみたい。
  • 『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に

    漫画『フルメタル・パニック!』シリーズ5作品が全巻55円で購入できる破格のセールを開催中。全39冊を購入しても定価約2万5000円のところが2145円と意味のわからない価格に。年始のお供はこれに決まり

    『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に
    Yuny
    Yuny 2023/04/21
    ファミコン版じゃなくてPCオリジナル版のリメイクか。でも犯人は……(誰とはあえて言わないけど、リリースされたら初手で試す人続出しそう
  • AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得 作者は受賞辞退 - BBCニュース

    ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセン氏は、今年のソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードに「Pseudomnesia: The Electrician」(直訳で「偽の記憶:電気技師」)と題した作品を応募。先週、一般応募のクリエイティブ部門で最優秀作品に選ばれた。

    AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得 作者は受賞辞退 - BBCニュース
    Yuny
    Yuny 2023/04/18
    うーむ。そういう時代なんだよねえ。
  • アングル:チャットGPTに書かせた本、アマゾンでセルフ出版ブーム

    2月21日、セールスマンのブレット・シクラーさんは最近まで、自分のを出版できる日が来ようとは想像もしなかった。だが、人工知能(AI)を使ったオープンAIの自動応答ソフト「チャットGPT」を知ってから、自分にもチャンスが訪れたと感じた。写真はチャットGPTの画面。9日撮影(2023年 ロイター/Florence Lo) [サンフランシスコ 21日 ロイター] - セールスマンのブレット・シクラーさんは最近まで、自分のを出版できる日が来ようとは想像もしなかった。だが、人工知能(AI)を使ったオープンAIの自動応答ソフト「チャットGPT」を知ってから、自分にもチャンスが訪れたと感じた。

    アングル:チャットGPTに書かせた本、アマゾンでセルフ出版ブーム
    Yuny
    Yuny 2023/02/26
    二次創作の世界でそろそろ出てきそうな気が。例えば自分には書けないすごい同人誌だと思ったら作者の正体はAIだった、ってなった時、気持ちの持って行き場はどこなんだろう。少し前ならそれなんてSFな話だけれど。
  • 『やめろメロス』という小説をAIに書かせてみた→「マジでやめろ」って思った

    けんすう @kensuu NFTを創ったり、出版社さんとAIをフル活用したクリエイター向けのサービスを作るアル社の代表です。コミュニティづくりが好き! 今月のアイコン広告は @Tomokinesia さん! アルの実績・問い合わせ:alu.co.jp 質問:marshmallow-qa.com/kensuu kensuu.com

    『やめろメロス』という小説をAIに書かせてみた→「マジでやめろ」って思った
    Yuny
    Yuny 2022/12/07
    AIにシナリオ作らせるやつ、続きが絶対に出ない作品(作者が断筆していたり、志半ばで亡くなられていたり)の続きを書かせたらどうなるんだろうと思うことはある。作品の状況、設定、作風とかを学ばせてさ。
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」で「画像の続き」を次々に描画して高解像度の画像をサクッと生成できる「Hua」の使い方まとめ

    文章を入力するだけで好みの画像を生成できるAI「Stable Diffusion」には、画像の続きを描画する「アウトペインティング」や、画像の一部を生成画像で置き換える「インペインティング」などの機能も搭載されています。そんなアウトペインティングやインペインティングを直感的に利用できるようにしたUI「Hua」が公開されていたので、実際にHuaを用いて画像を生成する手順をまとめてみました。 GitHub - BlinkDL/Hua: Hua is an AI image editor with Stable Diffusion (and more). https://github.com/BlinkDL/Hua Huaは、Stable Diffusionの高機能UI「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」と連携させて使えるUIです。Stable Di

    画像生成AI「Stable Diffusion」で「画像の続き」を次々に描画して高解像度の画像をサクッと生成できる「Hua」の使い方まとめ
    Yuny
    Yuny 2022/11/14
    作業例では左右の空の色が違うかな。まだまだ向上の余地あり、実写にはかなわない。
  • AIイラストで「アニメ雑誌の表紙」を生成 違和感なさすぎる“補助的なAIの活用”に「ナイスアイデア」の声があふれる

    何かと活用の機会が増えている画像生成AIですが、「アニメ雑誌風の表紙」を複数生成し、3D空間内の棚に配置したところ、その完成度にTwitter上で多くの称賛の声が上がっています。 動画を公開したのは3DアーティストのHirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さん。「秒で生成されるからこういったメインではない使い方かなり有効だ」とのコメントとともに公開しました。 画像生成には「NovelAI」を使用し、動画制作にはオープンソースのBlenderを使用。SF風コスチュームを身にまとった美少女や、ロボットなど、ランダムに生成されたいろいろな「アニメ雑誌の表紙」が違和感なく棚に配置されています。 リプライ欄には「これ100点の使い方だろ」「意味を成していない文字のようなナニかが良い感じ」など、その完成度や一工夫加えた用途に驚きの声が多く上がり、1万5000件以上のいいねが集まっ

    AIイラストで「アニメ雑誌の表紙」を生成 違和感なさすぎる“補助的なAIの活用”に「ナイスアイデア」の声があふれる
    Yuny
    Yuny 2022/11/11
    それっぽいダミーを大量生成して背景に使うとかなら向いているわけか。なんだかsfな作品の本屋さんみたいだったけど。同じようにしてファッション雑誌の表紙大量に、とかなら作れそうだなあ。
  • 親の声で「読み聞かせ」するAI音声合成スピーカー、タカラトミーが発売 複数の声で配役も

    タカラトミーは5月23日、親の声を合成音声にして子どもに童話などを読み聞かせるスピーカー「coemo(コエモ)」を発表した。価格は1万2980円。9月下旬から全国の玩具店やECサイトで販売する。 コエステ(東京都港区)が提供するAI音声合成技術「コエステーション」を採用。親がスマートフォンで声を登録すると、プロのナレーターの抑揚や感情表現を加え、BGMなどを追加して読み聞かせを行う。複数の声を登録し、登場人物によって声を変えることもできる。 声の登録にはコエステのiOSアプリ「コエステーション」(Android版アプリも提供予定)で指定の原稿を15分ほど読む必要がある。登録後に「coemoアプリ」と連携し、コンテンツを選んで体に送信すると読み聞かせが始まる。 読み聞かせのコンテンツは日や世界の童話、オリジナルストーリーなど60睡眠計測デバイスなどを手掛けるBLAIN SLEEP(東

    親の声で「読み聞かせ」するAI音声合成スピーカー、タカラトミーが発売 複数の声で配役も
    Yuny
    Yuny 2022/11/06
    ものすごい技術なのにその割に低価格。別に「親」が読まなくても良いわけで、面白い使い方はないかなあ。なんか初音ミクを思い出したけど。
  • AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること|ネット絵学

    主に絵描き&クリエイティブ業界目線でみた、現状のイラスト環境がAIによってどう変化するかについて考えてみました。前段が長いので読むのがめんどくさい方は「AIの影響が大きい業界」まで飛ばしてください。 先に結論技術革新は避けられない 多くの制作現場でAIは活用される 全人類にお絵描き能力が生まれる 現イラスト描きはAIを学び、活用法を検討すべき AIイラストすげー! イラストを描くAIが旋風を巻き起こしてます。描画内容や作家の権利に注目が集まりがちですが、実際のところ多くのクリエイターが気になるのは今後の界隈への影響だと思います。今回はいくつかの情報を俯瞰してみて上でこれからイラスト業界に起きる事を考えてみました。日々のアップデートが凄まじいトピックについて扱うので、この記事もすぐに古くなってしまうかもしれませんが、一つの意見としてご笑覧頂けると嬉しいです。 現状のイラスト業界筋に入る前に

    AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること|ネット絵学
    Yuny
    Yuny 2022/08/30
    あまり個性的ではなくて良い作画ジャンルはAIで何とかなりそうに思えてる。そんな中でも人間の仕事はきっとある。
  • イラスト生成AI「mimic」ベータ版の提供を終了へ 「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」

    イラスト生成AI「mimic」は8月30日、ベータ版に寄せられた意見を踏まえ、ベータ版の提供を全て停止すると発表しましました。主な理由として、「ベータ版では不正利用(※)を防ぐ仕組みが不十分であると考えたため」と説明しています。 ※利用者が著作権を保持していないイラストを、著作権者の許諾なくアップロードすること(あくまで利用規約違反という意味で、現行の著作権法ではAIサービスに学習させるための利用は著作権侵害とはなりません) イラスト生成AI「mimic」は、イラストレーターが自分のイラストを学習させることで、自分の絵柄のイラストを生成することができるというAIサービス。しかし8月29日にサービスが公開されると「他人のイラストを取り込んで生成したイラストを悪用するケースが発生するのでは」と懸念する声が続出。一応、ガイドラインでは他人のイラストをアップロードしてはいけないことになっていました

    イラスト生成AI「mimic」ベータ版の提供を終了へ 「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」
    Yuny
    Yuny 2022/08/30
    画風を学ぶAIもそのうち出るだろうなと思っていたら。このシステムが実用化された時、絵画詐欺のようなことが心配。某イタコ漫画家さんの「訴えないでください!」とかは原作者さんが亡くなられているからまあ。