タグ

dbiに関するZIGOROuのブックマーク (6)

  • 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (5) - 日向夏特殊応援部隊

    まさかの続編ですよwww HandleError を使ってより詳しいエラーを得る 今日、帰りに @myfinder さんと話していて、syslog-ng に吐かれるエラーで Too many connection とかをちゃんと監視しつつも、エラーメールボムによって大事な思い出が消えたりしないようにしたいねー的なことを話していて、その場合はエラーナンバーをきちんと記録するだの、エラーが起こった DB の host 名だとかで良しなにエラー通知間隔を制御したいよねと。 そういう際にやっぱり DBホスト名だとか追加情報がエラー文字列に入ってると便利だろうなということでこんなソリューションはどうかと。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::More; use Test::Exception; use Carp; use Dat

    生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (5) - 日向夏特殊応援部隊
  • DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering

    風邪を引きっぱなしで全然治らない山口です。恐らくネット上では zigorou と言うハンドルでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 まずは技術系のネタの第1弾です。 今回は実際にモバゲーオープンプラットフォームで用いている SQL Profiling の方法をご紹介致します。 DBI::Profile について モバゲータウン ではデータベースは MySQL を用いており、サーバーサイドプログラムから管理ツールまでのほとんどが Perl で書かれており、 当然ながら DBI モジュールまたはそれを利用したモジュールを使って DB アクセスをしています。 今回、オープンプラットフォームチームで作った OpenSocial RESTful API ですが、モバゲータウン内のデータベースに大量にアクセスする為に日々どのようなクエリが実行され、どれくらいの実行時間が掛かっているかは常に気になる

    DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2010/03/11
    書くの凄い時間掛かったアル><
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2010/02/17
    自分の記事かとオモタwww HandleError は便利ですねー
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    ZIGOROu
    ZIGOROu 2009/12/02
    おおw これは同じ事思ってる人が多いはずw
  • myfinder's blog: DBIx::Encodingというモジュールを書いた

    YAPCおつかれさまでした。YAPC中、今まさに課題になっているDB周りの問題を解消すべくDBIx::Encodingというモジュールを書きました。このDBIx::EncodingはDBIのサブクラスで、executeとfetchの際に指定した文字コードでencode/decodeしてくれるものです。そもそもDBの文字コード設定がUTF8なら余り悩むこともないのですが、世の中いろいろと事情があってDB側を変更できない事も多いでしょう。そんなときにこのモジュールを使うと、DBI側で文字コードをencodeしてinsert/updateしてくれ、selectしたときにはutf8 flagを有効にした文字列を返してくれます。使い方はSYNOPSISにもありますが、下記の通りmy @dsn = ( 'dbi:mysql:host=localhost;database=mysql;

  • DBIx::Skinny - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    いまさっきcodereposにDBix::Skinnyというものをimportしました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/DBIx-Skinny 昨今のDBICブームで利用者は増えてきたんですが、いろいろ使うにあたって、 ここまでORマッパーでいろいろ(JOINしたり、キャッシュしたり)やるのはどうなんだとか、 うんたらかんたら考えたら自分で作ってしまえてのが動機でした。 DBICははっきり言ってどでかいライブラリなので一からソースを読むのがかなり大変です。 仕事で使ってる関係上、仕方なく見ることもありますが、キツい。 あと、DBICを使っているとJOINしたSQLがある意味簡単に発行できるので 重宝するのですが、ぶっちゃけどういうSQLが発行されているか全部ちゃんと見てる人って どれくらいいるのだろうと思ったり。 DBICによって

    DBIx::Skinny - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/10/15
    もうすぐやる予定だよー!>Yokohama.pm
  • 1