2022年4月13日のブックマーク (10件)

  • Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io

    Intro Public Suffix List (PSL) は、現在の Web プラットフォームの一端を支えている非常に重要な要素だ。 実はこれが、少数のボランティアにより GitHub でメンテナンスされた、単なるテキストリストであることは、あまり知られていないかもしれない。 最近、このリストへの追加リクエストがあとを絶たず、問題になっている。 そもそも PSL とは何であり、今どのような問題が起こっているのかについて解説する。 Public Suffix List とは何か PSL を解説するには、まず関連する用語について整理する。 Top Level Domain (TLD) 例えば、このブログのドメインは blog.jxck.io であり、これは筆者が取得したドメイン jxck.io のサブドメインだ。 jxck.io は、.io という TLD のサブドメインを販売しているレジ

    Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • なぜ我々はsession.cookieを変更しなければならなかったのか - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの小笠原です。 今回は、2022年2月18日から2022年3月4日にかけて発生していたこちらの障害に対し私達開発チームが実施した、session.cookieで定義しているCookieのkey名を変更するという影響範囲の大きい対応について、実施に至るまでの経緯や対応過程についてご紹介したいと思います。 ショップオーナー向けに掲載していたお知らせの内容 背景 全ては iOS14.5から端末識別子の取得に同意が必要になったことから始まった ことの発端は、iOS14.5以降からIDFA(端末ごとに持つ固有識別子)の取得に端末所有者の許可が必要になったことでした。 この変更は、端末所有者側から見ると情報の活用範囲を自身で管理できることでよりプライバシーに配慮されるようになった良い変更と言えるでしょう。 一方で、広告出稿側から見た場合は拒否をしたユーザーの

    なぜ我々はsession.cookieを変更しなければならなかったのか - BASEプロダクトチームブログ
    a-know
    a-know 2022/04/13
    “そして、TLDと同様の振る舞いをするeTLDに対しても同じことが言えるため、TLDと同様にeTLDに対してもCookieを保存できません。”
  • 笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) - Yahoo!ニュース

    Wボケ&ツッコミ漫才で異次元の笑いを生み出してきた実力派漫才コンビ・笑い飯の哲夫さん。お笑い芸人として活躍しながら、 2020年から大阪市の相愛大学で人文学部の客員教授を務めるなど教育者としての顔も持っています。 【画像】学習塾を経営している笑い飯の哲夫さん そんな哲夫さんは、8年ほど前から大阪市淀川区で、低料金で通うことができる小・中学生向けの学習塾を経営しています。 哲夫さんが塾経営を始めた背景には、昨今社会問題になっている「教育格差」に対する思いがありました。子どもたちが学力を身につけるためには公教育だけでは難しい面がある一方、学習塾に通うためには高額な授業料が必要であることに疑問を持ったといいます。 哲夫さんの学習塾「寺子屋こやや」の実態や、スタートしたきっかけなどについて聞きました。 芸人の先生が教える低価格塾――哲夫さんはなぜ学習塾「寺子屋こやや」を始めることになったのでしょう

    笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) - Yahoo!ニュース
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜 - Peachy - ライブドアニュース

    が「大人なLADY」を目指す日々を綴る連載。おかげさまで、話題沸騰です。第25回は「怪しい〝Thank you〟」のお話。 『インフルエンサーの闇に迫るわよ』皆さま、ごきげんよう。そんなにフォロワー数が多くないインフルエンサーたちが、シャネルとかの新作バッグをインスタのストーリーに載せてるのが不思議で仕方がない、きゃりーぱみゅぱみゅです。これ、Hanako読者の皆さんならきっとわかってくれると思っています。 だいたい、そのバッグと一緒に「Thank you」って書いてあるんですよね。要するにブランドから宣伝のためにバッグをもらって、それをインスタに載せてる(こういうのを「ギフティング」っていうそうです)というわけなんですけど、そんなにフォロワー数がいないからそれほど宣伝にならないと思うし、だいたいシャネルのバッグとかって50万とかするわけですよ。コスパが悪すぎて宣伝活動として成立してないし

    きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜 - Peachy - ライブドアニュース
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • S3のコストを大幅に削減した話 - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のUTです。 最近はカービィディスカバリーをゆっくりやってます 概要 過去の失敗 どうやったか 仕組み 結果 まとめ 概要 昨今ではデータドリブンな意思決定を重視する企業がどんどん増えており、データを活用することにより事業成長へのインパクトを出そうとしています。 データを事業へと活用するためには、蓄積されるデータを分析するために保管しておく必要があります。 弊社も創業時からデータを蓄積し事業に活用することに力を入れてきた企業の一つであり、日々大量のログが収集されています。 またAWSアカウントを複数運用していますが、一番データ量の多い広告アカウントのS3にはペタバイトレベルのデータが保管されています。 普段何気なく使っているデータレイクとしてのS3ですが、少量であれば無視できるくらい小さいので、コストを気にせず使っておられる方も多いのではないでしょうか? そのようなS3でも巨大な

    S3のコストを大幅に削減した話 - Gunosy Tech Blog
    a-know
    a-know 2022/04/13
    ほぇー
  • VPoE READMEを書いて3ヶ月経った振り返り - Konifar's WIP

    2022年1月からKyashで VP of Engineering(以下、VPoE)という役割で開発組織全体を見ています。VPoEになった背景はまた別途書くとして、この3ヶ月は反省も学びも多かったので振り返りを書いておきます。 自分がVPoEになった時、VPoE README というドキュメントを社内に共有しました。同じ内容をKyashの採用GitHubリポジトリで公開しています。 github.com 今回はこれを自分で読み返して引用する形で振り返ってみます。先に注意をしておくと、体系だった話やどこでも応用が利くような話というよりは、完全に自分個人の振り返りの内容になっています。 README書いてよかった READMEを書く目的を以下のように書いていました。 VPoE の最初にやるべきことは、何をミッションにして何をやっていくかを定義し、周囲に理解してもらうことだと考えています。その一

    VPoE READMEを書いて3ヶ月経った振り返り - Konifar's WIP
    a-know
    a-know 2022/04/13
    なんだか自分も自分の(もしくは自分の職種の?)README を書いておきたくなった
  • Bye-bye Jupyter Notebook. Hello DataSpell!

    Photo by Cafer Mert Ceyhan on UnsplashI’m one of those guys who like writing Python code in a robust IDE like Pycharm and once the job is done copy/paste the code to Jupyter Notebook to continue with my data science project. IDEs like Pycharm aren’t meant for data science, so that extra step was a must … until I discovered DataSpell. DataSpell has some of the typical features you’d expect from a n

    Bye-bye Jupyter Notebook. Hello DataSpell!
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • iPhoneでポータブルアンプが使いたければ…MagSafeでピタッ!

    iPhoneでポータブルアンプが使いたければ…MagSafeでピタッ!2022.04.12 15:3011,496 塚直樹 ゴムバンドなんていりません スマホで高音質な音楽を楽しみたいなら、ポタアン(ポータブルアンプ)の利用は必須。しかし、「スマートフォンとポタアンを一緒に持ち歩くのって、辛くない?」と多くの人が思うはず。バンドでスマートフォンとポタアンを合体させるという手段もありますが、なんだか不便そうで、私はポタアンの導入に踏み切れていません。 しかしKHADASのポタアン「Tea」なら、最新iPhoneにMagSafeでピタリと合体させることができるのです! MFi認証取得ずみ!image:KHADASTeaは内蔵のマグネットにより、バンドなどを使わなくても最新iPhoneの背面にピタリとくっつけて持ち運ぶことができます。このスマートさ、最高じゃないですか。DACチップには「ES9

    iPhoneでポータブルアンプが使いたければ…MagSafeでピタッ!
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • cron から Rundeck に乗り換えると決めた話 - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは、鈴木です。 cron でバッチの実行制御を行っている環境に、Rundeck というジョブスケジューラの導入を進めています。cron をやめようとした理由や、Rundeck を検証した結果をお話しします。 cron をやめる cron の安心感 cron をやめる理由 ジョブスケジューラを選定する ジョブスケジューラの一般的な特徴 機能面 構成面 Rundeck を選んだ理由 具体的な選定基準 最後に cron をやめる cron の安心感 cron は十分に枯れている、実績のあるソフトウェアです。安定して動き、情報も世の中に多くあります。何かを定期実行するときに、とりあえず cron を選んでおけば大丈夫である場合も多いです。 cron をやめる理由 今回 cron をやめようと考えた理由は以下の通りです。 ジョブ数が多くて辛くなってきたから。 権限管理やエラー時のリトライ、監

    cron から Rundeck に乗り換えると決めた話 - MonotaRO Tech Blog
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

    2000年から3つのモデルを登場させ、世間の度肝を抜いたトヨタのシリーズがある、そう……「WiLL」シリーズだ。 大手異業種企業の合同プロジェクトを通じて生まれたが、あまりにも奇抜すぎるデザインに、定まらない方向性だったことで販売は低迷。残念ながら、のちの評価では珍(迷)車として数えられることになってしまった。 そんなWiLLシリーズは登場当時、トヨタ関係者すら驚かせたらしい……。WiLLシリーズはなぜ超短命で終わってしまったのか、今回はその背景を追いかけてみたい。 文/清水草一 写真/TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】トヨタ関係者すら驚かせたWiLLシリーズとWiLLの教訓から生まれた大胆デザインのトヨタ車たち(9枚)画像ギャラリー トヨタのWiLLシリーズは2000年の「Vi」から始まり、2001年の「VS」、そして2002年の「サイファ」まで、合計3台がリリースされた

    その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
    a-know
    a-know 2022/04/13
    いいじゃんって思ってたけどなー