ブックマーク / medium.com (158)

  • Visualizing Coding Hours with Pixe.la: A Journey Through 100 Days of Code

    a-know
    a-know 2023/06/15
    嬉しすぎるでしょ...... “In conclusion, Pixe.la is a wonderful tool for anyone looking to track their progress in a visually appealing and straightforward manner.”
  • 魔法の言葉「圧倒的当事者意識」

    東京工業大学エンジニアリングデザインコースでは、春の「デザイン思考基礎」という講義で「羽田空港にいる外国人にインタビューする」というなかなかハードルの高い(デザイン思考を学ばせたいのか、英語を学ばせたいのか、いまいちよくわからない……)経験をしてもらっています。 なぜそんなことをしているのかというと、デザイン思考の最初のステップが「共感(empathy)」だからです。建物(講義室)の外に出て、ユーザーに直接インタビューしたり、現場の様子を参与観察したりすることで、とにかくユーザーの世界に飛び込んでみよう!! というわけです(そのことをimmersionと呼びます)。 年間を通じて、この「共感」プロセスを継続的に行なっていくため、このような大変な思いを最初に経験しておくと、あとから楽になるようです。 実際の受講生の言葉を紹介しておきます。 外国人にインタビューすることに比べたら、日人にイン

    魔法の言葉「圧倒的当事者意識」
    a-know
    a-know 2023/06/11
    “意味のわかる単なる「当事者意識」ではダメで、意味がよくわからない「圧倒的当事者意識」にする必要があります。なんだかわからないけどすごい、そういうパワーワードが必要なのです。”
  • Don’t create a sense of urgency, foster a sense of purpose.

    a-know
    a-know 2023/02/03
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    a-know
    a-know 2022/12/24
  • 12月23日12時22分より発生中の障害につきまして

    いつもSkebをご利用いただき誠にありがとうございます。 日12月23日12時22分よりSkebに接続できない障害が発生しており、みなさまには大変ご迷惑をお掛けしております。 Skebのサーバを設置している海外のクラウドサービスのスケブ社のアカウントに問題が発生していることは既に特定できており、担当部門に調査を依頼しておりますが、担当部門が海外かつ年末ということもあり、返信に時間を要することが予想されています。 担当部門からの返信を待つ時間を考えた結果、この度Skebの全システムとサーバを別のクラウドサービスに移管することにいたしました。 現在順調に移管作業が進行しており、早ければ日中、遅くとも明日中に復旧できる見込みです。 日12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 現在障害によりメールマガジンの配信も

    a-know
    a-know 2022/12/23
    “担当部門からの返信を待つ時間を考えた結果、この度Skebの全システムとサーバを別のクラウドサービスに移管することにいたしました。”
  • 18年働いたSalesforceを辞めて、Autifyに入社しました

    最初にこの記事は採用担当の方から声がけいただいたことがきっかけで作成しましたが、文章にしてみて改めてとても良い会社、メンバーに恵まれていると再確認しました。ここまで素晴らしい会社、製品を作ってくれた既存メンバーの皆さん、また私のチームの皆さん、ご利用いただいるお客様皆様に感謝しています。これから一緒にAutifyをGlobal No.1企業にしたいと気で思っています。どうぞよろしくお願いします。元々Autifyはカスタマーサクセス&サポートの責任者として入社しましたが、10月よりマーケティングやセールス含めたRevenue全体を見させてもらうことになりました。入社して4ヶ月という期間でこういった機会をいただいき感謝と共に改めて襟を正し、社員の皆さんと一緒にこの会社を成長させたいと思います。転職の経緯今更ですが2022年6月にAutifyに入社しました。 18年と4ヶ月間在住していたSal

    a-know
    a-know 2022/10/01
    よろしくお願いしますっ!!
  • Bye-bye Jupyter Notebook. Hello DataSpell!

    Photo by Cafer Mert Ceyhan on UnsplashI’m one of those guys who like writing Python code in a robust IDE like Pycharm and once the job is done copy/paste the code to Jupyter Notebook to continue with my data science project. IDEs like Pycharm aren’t meant for data science, so that extra step was a must … until I discovered DataSpell. DataSpell has some of the typical features you’d expect from a n

    Bye-bye Jupyter Notebook. Hello DataSpell!
    a-know
    a-know 2022/04/13
  • え! QUIC無効化するの? HTTP over QUIC or TCPの接続選択を考える

    図1: QUICの無効化は待ってくださいQUICを無効化?!“Googleが遅く感じるので、QUICを無効化する” そのようなTIPSが散見されます。数年前から見ていましたが、QUICがトレンドになったのと同時に、再び目立ち始めたと感じています。IPv6が普及し始めた時期もそうでしたが、新しいプロトコルの出現時には、決まって現れる文言です。 問題に直面する利用者にとっては切実であり、無効化は間違った解決手段とは言いません。しかしエンジニアならば無効化する前に、原因を探求しなければなりません。 HTTP3/QUIC と HTTP2/TCP どちらが優先?QUICの無効化とは、TCPだけを利用する選択と言えます。はじめにQUIC, TCPの両者が使えるとき、どのように使い分けるのか見ていきます。 ある、HTTPSスキームのURL https://www.example.com/ があったとき、

    え! QUIC無効化するの? HTTP over QUIC or TCPの接続選択を考える
    a-know
    a-know 2021/11/08
  • 完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する

    Kubernetes / GKE ファンの皆様こんにちわ。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。GKE Autopilot が GA になりました。弊社公式ブログに続きまして、GKE Autopilot を日語で解説していきたいと思います。 記事は以下、3 部構成となります。 GKE Autopilot 概要GKE Autopilot を試してみるGKE Autopilot がハマりそうなユースケースは? 1. GKE Autopilot 概要GKE Autopilot は GKE の新しいモードです。Control Plane に加えて、Node が完全マネージドになります。これまでの GKE では Node はユーザー自身が必要台数分作成し、以後の Day 2 オペレーション (e.g. アップグレード) 等も気に掛ける必要がありました。GKE Autopil

    完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する
    a-know
    a-know 2021/02/25
  • エウレカのデータ組織運営の1年間

    はじめにこんにちは、@pacocat です!この記事は「eureka Advent Calendar 2020」15日目の記事です。 気づけばエウレカに入社して1年が経ちました。入社後はデータアナリストとして活動していましたが、今年の3月からはData Directorとして、AIを含むデータ部門を統括する立場として、組織づくりや戦略推進を行っています。 もともとエウレカに入社したきっかけは、過去にデータアナリスト→AIプロジェクトリーダーとキャリアを積んでいく中で、プレイヤーとしてだけでなく、チームや組織としてデータ活用のあるべき姿を考えたいという気持が高まったことにあります。今は毎日優秀なメンバーに支えられながら、成長痛を感じつつ新しいチャレンジを楽しめています。 この記事では、普段私がどのような観点でデータ組織を運営しているか、をまとめていこうと思います。データチームはこの1年だけで

    エウレカのデータ組織運営の1年間
    a-know
    a-know 2020/12/16
  • Serverless NEG でシステム開発をより柔軟に

    はじめに以前 Yuki Furuyama さんが「NEG とはなにか」という哲学的な(?)記事を書かれていましたが、このたび「Serverless NEG」(Serverless Network Endpoint Group)という新しいタイプの NEG が追加されました。(まずは Beta でのご提供です → EDIT(2020–10–14): 2020年10月14日に GA になりました。) これで NEG は Zonal NEG、Internet NEG、Serverless NEG の三種類になりました。 Furuyama さんの Zonal NEG に関する記事には「NEG は Kubernetes の Service に相当するもの、Network Endpoint は Pod に相当するものです」とありましたが、Serverless NEG では「Network Endpoi

    Serverless NEG でシステム開発をより柔軟に
    a-know
    a-know 2020/12/04
  • 時雨堂は Sphinx の開発者である小宮健氏のプラチナスポンサーになりました

    追記GitHub Sponsors で組織がスポンサーになれるようになったため、個人アカウントから組織アカウントへ切り替えました。 月 500 ドルなぜスポンサーになったのか時雨堂では自社製品のすべてのウェブドキュメントに Sphinx を利用しています。そのため Sphinx を継続的な開発を少しでもやりやすくしてもらえるようにスポンサーになりました。 個人としても Sphinx は利用させてもらっており、今まで小宮氏への個人的なスポンサーにはなっていました。 ただ今後も Sphinx を自社製品のドキュメントとして使い続けたいという思いから、企業としてメインの開発者である小宮氏への継続的なスポンサーになるべきだと判断しました。 時雨堂がスポンサーになっている開発者Cowboy や Gun の開発者である Loïc Hoguin 氏Blend2D や AsmJit の開発者である Pet

    時雨堂は Sphinx の開発者である小宮健氏のプラチナスポンサーになりました
    a-know
    a-know 2020/11/30
  • DroidKaigi 2020 活動報告

    DroidKaigi 代表理事 mhidaka です。 この活動報告は新型コロナウイルス感染症の影響によって2020年2月のDroidKaigi 2020が中止した影響をまとめています。 DroidKaigi 2020の中止を受けて2020年7月の今もなお新型コロナウイルス感染症は社会へ大きな影響を与えています。技術カンファレンスも変化せざるをえません。記事は今一度、開発者・企業・IT業界の関係各位がカンファレンスの有り様について考えるきっかけとなればという気持ちで公開します。我々の至らないところも目立ちますが、広く共有することで業界に役立ってほしいと考えています。 この中止でご迷惑をおかけした講演者、一般参加者、アプリ開発にコントリビュートした開発者、協賛企業、取引企業、カンファレンスに関わった皆さんにとって残念な結果となったことを改めて、お詫び申し上げます。 DroidKaigi実行

    DroidKaigi 2020 活動報告
    a-know
    a-know 2020/07/22
    うっうっ……
  • 【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜

    「なんかアプリでインシデント起きてエンジニアがどこかで対応してるらしいよ」 「インシデント時のお知らせって誰がどうやって出すんだっけ?」 「インシデントの復旧作業って今どれくらい終わってる?」 「あのインシデントって振り返りしたっけ?」 「似たようなインシデント、前も対応したような、していないような」 このような会話に覚えはありませんか? FiNC Technologies社 (以下FiNC) では今まで インシデント対応をしていても自チーム内で対処しようとしてしまい、他の人が気づけないインシデント対応の仕方にフォーマットがなく、迅速な対応やお客様への報告ができないインシデントの振り返りが実施されず、インシデント時の知見が共有されないという問題がありました。 それらの問題を 気が付きやすく、シェアしやすくする = 統一のチャンネルで情報を整理し、そこにシェアしやすい空気を作る何をすべきかわ

    【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜
    a-know
    a-know 2020/07/22
  • 【BigQuery】UDFでWebAssemblyを試す

    こんにちは。JDSCの栗林です。 BigQueryを使用されている方であれば、JavaScriptでユーザ定義関数(UDF)を作成できることはご存知かもしれません[1]。JavaScriptSQLに比べてかなり自由度は高いのですが、実行速度の面ではどうしても不利になってしまいます。 そこでJavaScriptの高速化といえばWebAssembly![2]ということで、BiqQueryのUDFでWebAssemblyを試してみたところ、一定の効果が見られたのでご紹介します。 まずは結果からみてみましょう。100個のデータそれぞれに対して、ループ回数を数える単純な処理を実行したときの実行時間を計測しました。BigQueryの実行時間はバラツキが大きいため、5回測定した中央値を採っています。 JavaScriptではループ回数が10の6乗を超えると極端に実行時間が増加しますが、WebAssem

    【BigQuery】UDFでWebAssemblyを試す
    a-know
    a-know 2020/07/12
  • カスタマーサクセスの実現のためCustomer Reliability Engineering(CRE)チームを立ち上げました

    a-know
    a-know 2020/07/10
    “そこで更に後押しとなったのが弊社でカスタマーサクセスの実現が全社で取り組むべき課題として、経営レベルで重要なテーマになった事です。”
  • 僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapboxはてなブックマークのコメントなどを読んでも、ウェブでの記事制作においてワードプロセッサ(WordやGoogle docs)ライクなWYSIWYG(ウィジウィグ)なツールと、Markdown(あるいはそれに類する構造化簡易記法)のどちらがよいか? という視点で議論されている(そして主に議論に参加しているのがエンジニアなので記法優位?)という状況に見えて、というより記事そのものがMarkdownの時代が終わってWYSIWYGに移行しているという論点なのだけど、実際に例示されているツールをよく見たところ、そうシンプルではないように思える。 むしろ、その両者を統合した、あるいはM

    僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?
    a-know
    a-know 2020/05/23
  • Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。

    Flutter×GCP/Firebaseで何かを作っていく(る)方に参考になればと思います。 上記の技術構成でリリースした Othellode というアプリは、 iOS/Android で公開済みなので、興味あればダウンロードしてみて下さい。 “しっかり”とは?下記のような観点を考慮することを指しています。 運用を前提とする設計やフロー整備多言語対応負荷分散セキュリティモニタリング費用バックアップロギングdevelopment/staging/production 管理これらに関する知見から、13個厳選して広く浅く書きました。 (ポイントというより感想みたいな項目もありますが..) なお、情報漏洩対策(IP制限やBasic認証)やアセットパイプライン,BQによる分析等は、今回腰を入れてない( 必要がなかった)ため触れませんし、詳しくありません。 目次Useful Information

    Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。
    a-know
    a-know 2020/05/01
  • HTTPサーバとcontext.Context

    golang で HTTP サーバを書く際に,どう context.Context を活用したら良いか,今考えていることをまとめておきます はじめにgolang における強力な道具の一つに context.Context interface というのがあります.キャンセルをサブルーチンに伝搬したり,限られたスコープ内で一貫してアクセスできるインメモリ KV ストア的な役目を担っています. サーバにおいても,リクエストがキャンセルされたら handler の内部で行う高コストな計算や外部リソースへのアクセスもキャンセルできるようにしておくのが望ましいはずです.また,リクエストスコープに閉じる値を保持するインメモリ KV ストアとしての役割も context で担えます. そこで,HTTP サーバを書く際にどのようにcontext.Context を活用するのが良いかをまとめたいと思います.

    a-know
    a-know 2020/04/22
  • 「Infrastructure as Codeに疲れたので、僕たちが本来やりたかったことを整理する」を1年掛けて整理した

    こんにちわ。rwle1212です。 記事は JAWS Days 2020 で話す予定でしたが、昨今の事情によりオンライン開催となったため、登壇予定の内容を記事にしたものになります。 登壇していれば諸般の事情により左手首を骨折したネタが使えたのですが、ブログでは伝わらないので非常に残念な思いをしております。という話はどうでも良いので題に入ります。 50分の登壇内容なので少々長くなりますが、お付き合いください。 JAWS Days 2019で登壇した内容の振り返り昨年の JAWS Days 2019 で「Infrastructure as Codeに疲れたので、僕たちが来やりたかったことを整理する」という内容で登壇しました。 まずは上のリンクに添付されているスライドを5分位で読めると思うので一読頂いて、下の文に進んで頂ければと思います。 そもそもInfrastructure as Cod

    a-know
    a-know 2020/03/30