タグ

webに関するa-parkのブックマーク (141)

  • CGMにおける炎上の分析とその応用

    Nowadays, anybody can easily express their opinion publicly through Consumer Generated Media. Because of this, a phenomenon of flooding criticism on the Internet, called flaming, frequently occurs. Although there are strong demands for flaming management, a service to reduce damage caused by a flaming after one occurs, it is very difficult to properly do so in practice. We are trying to keep the f

    a-park
    a-park 2015/02/02
    「本研究では、炎上事例を収集し機械学習させることで、未来の炎上予測を行い、炎上を未然に防ぐことを目的とする」(「背景」より)
  • 「早さ」での勝負を越えて ~これからニュースサイト(個人キュレーションサイト)を始めるなら ~ - 偏読日記@はてな

    これからニュースサイト(個人キュレーションサイト)を始めるにはどうすればいいのか - orangestarの雑記 上記の記事を読んで思ったことを少し書いてみます。 いま改めて「ニュースサイト」を運営するに辺り俺が気になるのは「サイト更新」速度の、SNSでの情報流通速度に対するどうしようも無い不利。 あらゆる分野の専門家・マニアが自分の「専門」についてのニュースを24時間365日いつでもSNSで発言してそれが拡散される現状では、速報性では個人でキャッチアップするのは難しいのではないかと。情報の流通が高速化しすぎてTwitterを眺めていると早いときには「流行のネタ」が6時間サイクルくらいで移り変わっていきますからね。1日1回更新のニュースサイトでは勝ち目はありません。 ではどうすれば良いのか。 早さで勝てないなら、早さで勝負しなければ良いのではないか。 と言うことで俺がふと思いついたのが W

    「早さ」での勝負を越えて ~これからニュースサイト(個人キュレーションサイト)を始めるなら ~ - 偏読日記@はてな
    a-park
    a-park 2015/01/19
    間違いなくブルーオーシャンだと思うんですよ、これ
  • 目指すのは「本を媒介としたコミュニケーション」――読書メーター・赤星琢哉

    書籍愛好家たちが、自らが読んだ披露し、語り合い、交流する場。ネット上には、そうした読書コミュニティーサービスがある。 大小さまざまな読書コミュニティーサービスが、それぞれ特長を生かしたと人とのつながりを作って、人気を伸ばしている。海外では、読書コミュニティーサイト大手のGoodreadsがAmazonに買収されるなど、ビジネス的な側面で注目の動きもみられる。 そんな国内の読書コミュニティーサービスの1つが「読書メーター」だ。2008年のサービス開始から着実に利用者を伸ばし、先日レビュー登録数が1000万件の大台を突破した。同サービスを運営する「トリスタ」の代表、赤星琢哉さんに、サービス開始のきっかけや、読書コミュニティーサービスの今後を聞いた。 小説をほとんど読まなかった男が読書メーターを立ち上げるまで ―― 読書メーターは国内の読書Webサービスの中でもよく知られたサービスの1つ

    目指すのは「本を媒介としたコミュニケーション」――読書メーター・赤星琢哉
    a-park
    a-park 2014/09/27
    生まれて初めて小説を読んで、それをきっかけに読書メーター作るってなんだそれw
  • 進研ゼミ風 アクセスアップでストレス解消!!

    アクセスアップでストレス解消!! 050529up 読むだけでどんどんアクセスがアップする! 漫画で分かるアクセスアップ術!! ええと、これはフィクションです。念のため。 ラジオボタン感想だけでもいいので気軽に送ってください。 ←良かった 悪かった→ 名前やアドレス: 御意見御感想: □TOP□

    a-park
    a-park 2014/09/27
    2005年 / 日記サイト→Twitter / アクセス数→フォロワー数・RT数 と形を変えてこの手の構造はつづくよいつまでも
  • Twitterを始めてから7周年、俺は30歳になっていた - 偏読日記@はてな

    Twitterからの通知メールを開いたら、見たことが無いこんなメールが来ていました。 どうやら各ユーザーがTwitterを始めた日に何周年だと知らせてくれるようになったようです。 2007年9月初頭に始めてからはや7年、ここしばらくは自分がいつTwitterを開始したかの日付を意識しないまま過ごしていたのでこのメールをもらったときには驚きました。もう7年も経ったのかと。 7年前当時の俺は23歳で、すなわち自分は20代のほぼ全てをTwitterと共に過ごしたことになります。当時の自分が大学を卒業して働き始めて1年目だったのを思い起こすと遠い目をしてしまいますね。 しかしこの7年をTwitterで時間を空費したなどとは全く思わず。むしろTwitterが無かったら、おそらく俺は全く違った人生を送っていたのでは無いかとすら思います。 ここ数年のプライベートの活動でTwitterでの自分と切り離され

    Twitterを始めてから7周年、俺は30歳になっていた - 偏読日記@はてな
    a-park
    a-park 2014/09/10
    ここまできたら10年は続けたい
  • 嘘ニュースのチェック法〜漂流した人のSOSをGoogle Earthで発見したという話を例に〜 - 火薬と鋼

    昨日、下のような見出しの記事を読んだ。元記事にリンクしたくないのでWeb魚拓にリンクする。 無人島に漂流→7年間遭難した女性、ビーチに巨大なSOSを書く→子供がGoogle Earthで発見→無事救出!凄すぎる!(cache) 太平洋上で無人島に漂流、7年間遭難していた女性がSOSの文字を作り、それをアメリカ・ミネソタ州に住む子供がGoogle Earthで発見して救助されたというのだ。 事実なら確かに凄い話だ。 しかし私は記事の見出しの時点である程度疑いを持っていた。そんな凄い話があったらもっと報道されているのではないか?と。 もちろん海外の報道が日で報じられるまではタイムラグがあるし、上の記事が日で初めて紹介したのかもしれない。あるいは過去の話で単に自分が知らなかっただけかもしれない。それにしても7年の漂流という信じがたい要素と合わせて考えると、創作の可能性を考えずにはいられなかっ

    嘘ニュースのチェック法〜漂流した人のSOSをGoogle Earthで発見したという話を例に〜 - 火薬と鋼
    a-park
    a-park 2014/06/12
    「良くも悪くも人の感情を揺さぶる話は疑うことが多い」
  • 16年前の最先端「オルタカルチャー日本版」 - 豆腐

    オルタカルチャー―日版 (オルタブックス (000)) 出版社/メーカー: メディアワークス 発売日: 1997/11 メディア: ムック クリック: 1回 この商品を含むブログ (8件) を見る 引っ越しの際にもう読み返さないだろうとか、この先読める気がしないなあというをポンポンと段ボールに放り込んでいたのだが、そのときに出てきたのがこのというかムックである。どんなかというと、俗に言うサブカル的なモノ・用語(冒頭でサブカルって言うな!オルタカルチャーって言え!的なことが書かれているけど、サブカルチャとしかいいようがない)について、それがどんなものなのかを解説している電話帳以上辞典未満のもので、当たり前だけれど16年前は今ほどインターネットが普及していなかったから、基用語として「URL」や「電子メール」が挙げられていて趣深い。ちなみに「オルタカルチャー」でググると裁判の話が出てく

    16年前の最先端「オルタカルチャー日本版」 - 豆腐
    a-park
    a-park 2014/06/10
    アイコラが最先端の技術だった、あの頃
  • 生ける亡者の「地獄インターネット」 - あざなえるなわのごとし

    ・今回の炎上の件について - nanaokuのブログ 今さらだけれども書いてみる。 昨日は、きょうもえ氏周辺が何やらかまびすしく、そっちを読んでたら書く気が無くなったので一日遅れ*1。 土日は、はてなもネットも極力やらないので、 金曜日 星井氏炎上→土日→ネット撤退 の急展開に驚いた月曜日。 星井七億氏のネットでの輝かしい活躍はよく知らないが、今回の件って ・「所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で”ごちそうさま”と言う」→炎上 - Togetterまとめ 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深いまずこのツイートにて炎上。 続いて星井氏はツイートを行う。ごちそうさまくらい好きに言えばいいじゃん。僕も言うし。ただ義務じゃないよねって言ってるだけの話だよ。まだいる? まだ噛み砕いた説明

    生ける亡者の「地獄インターネット」 - あざなえるなわのごとし
  • PVの金貨、PVの銀貨、PVの銅貨 - シロクマの屑籠

    このブログの年間PV数は、かなりショボい。 大手ブログにはほど遠く、中堅ブログを名乗るのも難しい。 けれどもこのブログのお陰で、私はたくさんの知己を得て、有意義な意見交換をさせて頂き、単著を出すこともできた。もし、PV数が絶対的基準だったとしたら、私はそうしたブログの恩恵に与れなかっただろう。 でも、実際にはそうではなかった。もちろん、PVの数をとにかく稼いでメリットに与る方法もある。けれどもそれが「たったひとつの冴えたやりかた」ではないとも思うので、そのあたりについて、なんとなく思っていることを言語化してみる。 PVの金貨、銀貨、銅貨 ブログは、「何人読んだか」も大切だけど「誰が読んだか」も同じぐらい大切だと思う。PVという観点からみても、例えば、ニュースサイト管理者やキュレーターと呼ばれる人達が常連読者になっているブログと、“読み専”な人達しか読んでいないブログでは、たぶん色々と違うだ

    PVの金貨、PVの銀貨、PVの銅貨 - シロクマの屑籠
    a-park
    a-park 2014/02/24
    まさにまさに / そのまま同じ事がTwitterのフォロワーにも言えると思う
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    a-park
    a-park 2014/01/15
    購入して読了 予想以上にきちんと学術的に理論を立て実証していた 「ネタ」として消費するのでなく元論文読んでみるべき id:Mukke id:DG-Law 私は解説するつもりは無いので中身については自分で読んで頂ければと
  • もし「第三のブログ」があるとしたら - シロクマの屑籠

    2013年の秋から12月にかけて、はてなブロゴスフィア、特にはてなブログ周辺では「サードブロガー」という新語を巡って様々な言葉が飛び交っていた。あまり巻き込まれたくない話題だったので静観していたけれど、そろそろ話題として落ち着いたようにみえるので、自分の所感をまとめる。 「サードブロガーより第三のブログっぽいブログ」とは 私の「サードブロガー」という新語に対する印象は、こちらとそれほど違わない気がする。ただ、全くイコールというわけでもなさそうなので私見を書くと、 1.PVや影響力を第一とするアルファブロガー的価値体系とは無縁で 2.数多のブログサービスで無数に綴られる日記的ブログや、お隣さん同士で「拍手」をつけあい「あしあと」を気にしあうような、プライベート的ブログとも違う そうしたものを持ち合わせてはじめて「第三のブログ」たり得るとのではないかと思っていた。 ところが、「サードブロガー」

    もし「第三のブログ」があるとしたら - シロクマの屑籠
    a-park
    a-park 2014/01/01
    俺も自分のブログをこの方向性でやっていきたいな、と記事を読んでいたら「第三のブログ」の例に挙げられていて恐縮
  • http://d.hatena.ne.jp/luxin/20131228

    a-park
    a-park 2014/01/01
    「今やtwitter等のテキストサービスやpixiv等の目的別SNSでのコミュニケーションの中にこそ「そのネット人格の本体」が生息」 ほんと、本家のサイト的なものが無くても問題ない時代になってるよなー
  • ぐらばく氏(.@Grabacr07)が乗った新幹線の座席までほぼ特定した時の話 - daisuke_nomura の日記

    2012年12月30日に、ぐらばく氏(@Grabacr07)が乗車した新幹線の座席までほぼ特定した時の話。"ほぼ”と付いてるのは、座席だけは間違えたため。 特定時のツイート @Grabacr07 東京駅15:56発はやて33号3号車1E— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2012, 12月 30 特定に必要な物は、 特定に十分なツイート 時刻表 である。簡単。 時刻表はインターネットで検索して適当に出てきたのでOK! 特定までの過程を1つずつ述べる。 目的地は ぐらばく氏の目的地を把握する。仙台である。 まず、出身地が仙台。出発は横浜の何処か。 仙台県民 → 横浜県民 → ときたので、次は— ぐらばく (@Grabacr07) 2012, 12月 30 当日の午前2時まで帰省の準備をしている。 帰省の準備してたらこれですよ 2 時— ぐらばく (@Grabacr07) 20

    ぐらばく氏(.@Grabacr07)が乗った新幹線の座席までほぼ特定した時の話 - daisuke_nomura の日記
    a-park
    a-park 2013/09/29
    きっちり定刻通り運行してくれる日本の列車はこういうことするのにぴったり
  • 東京五輪が7年後に開催決定! 7年前はネットで何してた? 10代~20代後半の7人に聞いてみた | POYO NET – ねとぽよ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    a-park
    a-park 2013/09/08
    7年前(2006年)と言えば、自分は日記サイトからはてなダイアリーへ移行した最初の年だったな
  • google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている - シロクマの屑籠

    google検索は召喚魔法の呪文詠唱みたいなもので、googleはユーザーの詠唱能力を試している。熟練ウィザードのスペルキャストには、インターネットの森羅万象を。駆け出しの魔法使いが唱えたありきたりのワードには、ありきたりのものを。 「google検索はユーザーの詠唱能力次第」 職場やオフ会で「ちょっとググってみて」と頼んだ時、打てば響くように情報や資料を見つけてくる人もいれば、「見つからないよ?ネットに落ちて無いんじゃない?」と一生懸命マウスのホイールを回している人もいる。手こずっている人を横目に別の人が一発で詳しいサイトを拾ってきて、仰天することもある。 こうした違いは、もちろんパソコンやOSの性能差に由来するものではない。ユーザーがgoogle検索にどういう単語を打ち込んだか次第だ。「google検索が上手い人」とは「欲しい情報を探し出すのに必要な検索ワードを打ち込み、狙った情報を拾

    google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている - シロクマの屑籠
    a-park
    a-park 2013/09/02
    キーワード一つで狙った結果をぴたりと出せる程度ではまだ初級魔術師クラス、その上の世界がある
  • ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info

    炎上という甘美な果物(チャランポランナーの独白) ・数字を追って記事を書かず、質を見極めよう(やまもといちろうBLOG) ・知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道(Geekなページ) この3つのエントリーはどれも面白い。そして名前ははっきり書いてないけど、みなさんイケダハヤト批判をしていて面白い(笑)。 アクセスが集中して喜んだり、炎上に巻き込まれて悲しんだり、コメント欄に応援メッセージが書かれて舞あがったりするけど、結局は周りに影響を受けず、自分のペースにコンスタントに更新できる人がいちばん強い。 PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 小手先テクニックはいろい

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info
    a-park
    a-park 2013/08/07
    そもそも「言いたいことがある人」でないと長期間継続できないよね
  • ネットはつまらなくなったのか? - Hagex-day info

    ・ネットもつまらなくなった(はてな匿名ダイアリー) 「ネットがつまらくなったのは、金稼ぎたいヤツが情報発信しているから」という意見なんだけど、この人はそもそも「気でオモシロ・コンテンツを探したか?」と問いたい。 はてなブックマークの人気エントリーばかり見ていると、そりゃ飽きてしまう。 掲示板がつまらない? ガールズトークをみたか! ブログがつまらない? 膨大なゴミでいっぱいのアメブロで探したか! 画像系がつまらない? 海外の動画・画像投稿サイトはチェックしたか! SNSがダメ? mixiを見たらその他のSNSが活発でどれも面白く感じるぞ! ネットはテレビと違って、閲覧者がある程度アクティブに動かないと、オモシロイ情報なんて入手できない。RSSリーダーや、Twitterで流れてくる「受け身」情報はもう「手垢」がついたものばかり。当にオモシロイコンテンツは自分で探すか、己で発信するしかない

    ネットはつまらなくなったのか? - Hagex-day info
    a-park
    a-park 2013/07/22
    FC2に潜ろう!!
  • twitterで民度が下がったTLを中和した - 稀にライトノベルを読むよ^0^/

    twitterでTLの民度を下げたら見える世界が変わった - 稀にライトノベルを読むよ^0^/ 下がったTLの民度を中和するため昨日の記事をtwitter上で言及している人を片っ端からフォローしていたのだが、記事自体に予想以上の反響があったためまた新たな発見ができた。 記事拡散の流れ 2ブクマ目のa-parkさんのpostが150RT以上されているのでこれが一番の要因だろう。 4000人以上のフォロワーがいる自分の更新通知postが22RTなのに比べ、フォロワー2000人ほどのa-parkさんが十倍以上のRTをたたき出しているところからも各人のフォロワー層の違いがうかがえる。 そこからはよく自分のはてブ観測圏で目にする人たちによりすらすらと100ブクマを超える。 記事を投稿してから4時間ほどで200ブクマを超え、はてなからのアクセスが急増した。 twitterでもはてブ新着botなどのニュ

    twitterで民度が下がったTLを中和した - 稀にライトノベルを読むよ^0^/
  • twitterでTLの民度を下げたら見える世界が変わった - 稀にライトノベルを読むよ^0^/

    いままでラノベ作家かラノベ読みかワナビかそれらのクラスタの周辺に生きる意識が無駄に高い人しかフォローしてなかったので、2chなどの外部サイトで話されるtwitterのイメージと自分のTLの乖離を疑問に思い。ここしばらくなるべく民度低そうなアカウントをフォローしてTLを書き換える行為を試してみたら、見事に外部サイトで語られるtwitter論のイメージと合致するTLになった。 やったこと 死んでるアカウントを避けてフォロー 自分のTLにいないタイプの人をフォロー 最近活動しているアカウントをフォロー これらの条件をみたすため「やらおん」管理人のフォロワーをひたすらフォローしていった。 自らフォローを行わない「やらおん」のアカウントはアクティブなツイッタラーを探すにはうってつけだった。 2000人ぐらいフォローしたらだいぶ以前のTLと景色が変わった。 結果 「○○したらRT」「○○と思ったらRT

    twitterでTLの民度を下げたら見える世界が変わった - 稀にライトノベルを読むよ^0^/
    a-park
    a-park 2013/07/04
    「「やらおん」管理人のフォロワーをひたすらフォロー」 そこまでして地獄に自ら沈まなくても……
  • サヨナナ: MOK Radio10周年イベントを前に、10年前と今の違いについて考えた

    « CDをあまり買ってなくて申し訳ない気持ち(自分にとっての「特別な曲」の総量の話)‏ | Main MOK Radio10周年イベントを前に、10年前と今の違いについて考えた 津田さんタクヤさんのお誘いを受けインターネットネットラジオ「MOK Radio」のパーソナリティになってもう10年。あの狂騒の夜からもう10年なのか……。せっかくなので10年前と今との違いを考えてみようと思います。 MOK Radio公式ページで「これまでの放送」を確認すると、当時の個人サイトの有名人をゲストに呼んでますね。当時まぎれもなく彼らは有名人で、リスナーの人たちに丁寧に説明する必要もほとんどなかった。そりゃそうですよね。このインターネットラジオ番組を聴いている人たちはミュージックマシーンと音楽配信メモの告知で情報キャッチして聴いてたわけだから。ふたつのサイトからのリンクや管理人同士の友好関係が軸として存在

    a-park
    a-park 2013/07/01