2011年1月13日のブックマーク (5件)

  • 【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ | 外資就活ドットコム

    建設的な議論を行うために グループディスカッションの場であれ、ケース面接の場であれ、人との対話の場では少なからず意見の衝突が発生します。むしろその衝突を通じて、お互いの価値観や人となりを見極めているという言い方もできるでしょう。したがって反論や批判を恐れる必要はないのですが、そうはいってもそこには「一定のマナー」が存在します。過度に攻撃的な言動は、相手との適切な関係の構築を妨げるばかりでなく、反感を買い、無用な対立を生みます。相手に「なあなあで合わせるだけ」というのも困りものですが、反発するだけというのも考えものでしょう。 この記事では、議論において相手と適切なコミュニケーションを取るための注意点について書きたいと思います。読んですぐ完璧に実践できるようなスキルではないでしょうが、意識するだけでも十分効果は出てくるはずです。お互いの理解がより深まるような関係構築のために、ぜひ上手な議論の作

    【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ | 外資就活ドットコム
    a-sun
    a-sun 2011/01/13
    ジャッキーチェンが二つのビルの谷間を高飛び?しながら頂上(最適解)に上っていくようなイメージ。ともに何かを作り上げること忘れず。ケンカもいいよ。ときには本気なら。関係性のアイスブレイクになる時もある。
  • 橋下知事、報道に不満爆発「直接ネット発信考える」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    定例会見でメディア批判を展開した橋下知事=12日午後2時20分、大阪市中央区の大阪府庁(写真:産経新聞) 4月の統一選を前に、大阪府の橋下徹知事が報道のされ方に不満を漏らす場面が目立っている。12日の会見でも一部報道を批判し、動画サイトで引退表明した広島市の秋葉忠利市長らを例に「最後の既得権益の固まりであるメディアに風穴が開きつつある」と、ネットを通じた政治家の発言力強化に期待を寄せた。選挙が近づき、自ら掲げる「大阪都構想」について批判されることも多くなり、メディアへのいらだちを隠さなくなっている。 「あの記事で何を問いたいのか分からない」。この日の会見で、橋下知事は平成23年度の目玉施策、高校無償化制度の拡大について批判的な記事を書いた記者に逆質問するなど、冒頭から荒れ気味だった。 10日夜に出演したラジオの討論番組の報道をめぐり、「2時間しゃべっても新聞は2、3行にしかならない」と

    a-sun
    a-sun 2011/01/13
  • <たちあがれ日本>与謝野共同代表が離党の意向表明 入閣へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    たちあがれ日の与謝野馨共同代表は13日午前、東京都内で記者団に離党する意向を表明した。菅直人首相は内閣改造で与謝野氏を要職で起用する意向。 【関連記事】 <関連記事>たちあがれ日:与謝野氏、孤立感 離党危ぶむ声も <関連記事>たちあがれ日:平沼氏、連立に前向きだった 与謝野氏 <関連記事>小沢元代表:ネット番組で与謝野氏と囲碁対局 着々布石? <関連記事>ファイル:たちあがれ・与謝野氏、連立打診の内幕明かす <関連記事>内閣改造:仙谷氏は国対委員長に、代表代行兼務…最終調整

    a-sun
    a-sun 2011/01/13
    リーダーシップでなく独断先行。詰んだか。与謝野さんで倒れたのをお忘れか。政権交代・選挙の意味が。ネット時代の政治運営ってのは、誰かに頼るんじゃなくて、良識ある民と対話してくこと。若手を入れて。さて。
  • 民主党「子ども税を作ります」

    ■編集元:ニュース速報板より「民主党「子ども税を作ります」」 1 ( ^ω^) ◆KaiAE7W03g [Be:No.107882] :2011/01/12(水) 17:44:09.51 ID:PqUWA5hg0 民主党の目玉施策である子ども手当は昨年末、3歳未満の支給額を来年度から月2万円に引き上げ、 3歳~中学生を従来通り月1万3000円とすることでなんとか決着した。 引き上げに必要な財源(約2500億円)については、国が1550億円、地方が950億円を実質的に負担。 国の負担分のうち200億円分は厚生労働省の予算を削減し捻出する。 政府は1月下旬からの通常国会に子ども手当法案(1年間の時限立法)を提出するが、野党の反対などで成立が4月以降にずれ込めば、 6月からの引き上げ支給に支障が出る恐れもある。 子ども手当が迷走した背景には、財源をめぐる関係省庁の協議が難航したこ

    a-sun
    a-sun 2011/01/13
  • 最優先課題は選挙制度改革の争点化

    2009年9月に自民党から民主党への政権交代が実現して1年半弱。政権交代によって、停滞した日経済と、制度疲労甚だしいこの国の抜的な構造改革が行われると考えた有権者の期待は、完全に打ち砕かれました。 「支持率が1%でも辞めない」というリーダーの言葉は、紙面を埋めるため毎週のように支持率調査を繰り返すマスコミへの皮肉として、また、一年足らずで政権を投げ出し続けた過去の先輩首相達への皮肉としては有効でしょうが、一方で「国民がなんと言おうと、この地位は絶対手放さない」とでもいうような地位への執着の声にも聞こえます。 また歴史上も多く例がみられるように、政権をとった権力者がまず手がけるのはライバルの粛清であり、現状が余りにセオリーどおりに進んでいることにも苦笑してしまいます。 なぜこんなことになってしまったのでしょう?ようやく実現した政権交代が、こんな期待はずれの様相を呈している理由は何でしょう

    最優先課題は選挙制度改革の争点化
    a-sun
    a-sun 2011/01/13