タグ

2009年10月10日のブックマーク (2件)

  • Rubyのコンパイルや並列処理対応、MacRuby最新ベータ登場 - @IT

    2009/10/08 アップルでMacRubyを開発するLaurent Sansonetti氏は同プロジェクトのブログ上で、「MacRuby 0.5 beta 1」をリリースしたと発表した。インテルアーキテクチャで稼働するMac OS X v10.6以上で利用できる。現在はまだテスト用で今後数度の細かなリリースを経て最終版のバージョン0.5をリリースするという。 MacRubyの開発は2007年末にスタートし、これまで何度かバージョンアップを重ねてきた。今回バージョン0.4から0.5となるに当たってグラウンドデザインレベルで大きな変更が加えられている。最大の変更はVMとしてRuby 1.9系が採用するYARVを、LLVM(Low Level Virtual Machine)に変更したこと。LLVMはJavaVMのように特定の言語に依存しない独自の命令セットを持つVMで、実行時の最適化も

    a2c
    a2c 2009/10/10
    つmultiprocessing
  • PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ

    Pythonにはじめて触って、いつのまにか1年が過ぎたのですが、一番はまったのは、やっぱりunicodeの扱いだったと思います。 特に、 UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-12: ordinal not in range(128) のようなエラーにはさんざん悩まされました。ここがたとえばrubyなど他の言語と比べてわかりにくいために、Pythonが取っつきにくい言語になっているのではないか、と個人的には思います。 そこで、このエラーに関係するはまりどころとTipsをいくつか列挙してみました。これからPythonに触れられる方の参考になればと思います。 なお、環境はUNIX上のPython 2.4, 2.5を想定しています。 u1はunicode型で、s1はstr型です。s1にどのよ