タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (3)

  • muddy brown thang

    この記事はpyspa Advent Calendarの19日目の記事として書かれました。 昨日はrokujyouhitomaの「アクアリウム始めたいので商品をしらべる。そして始める日は来るのか」でした。私もデスマが終わったらアクアリウムやりたいと思いもう10年くらい経っている気がします。 rokujyouhitoma.hatenablog.com TL;DR 文字化けは人類の進歩の証、人々の営みと企みの間に生まれたグリッチ。 はじめに 「文字化け」という言葉が生まれたのはいつのことなのかはわからない。だが、文字化けというものを、言語の表現に必要な構成要素 (音素など) を符号化し並べたものがあったときに、その符号の並びの解釈が送り手と受け手との間で相異なった状態であると定義するならば、文字化けの誕生はすなわち文字の歴史ということになるだろう。アドベントカレンダーとして当はもっと卑近な話題

    muddy brown thang
    a2c
    a2c 2011/02/08
    おっぱいSEO
  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
  • Google App EngineでPHPが動きました - moriyoshiの日記

    詳しいことは明日書くけども、QuercusのSVN版とResinのソースの一部を使って、あとパッチあてまくって何とか動かせました。キャッシュなどでGAE固有の調整が必要なのでforkしようと思っています。 sample 1 sample 2 This is a quick attempt to run PHP scripts on GAE using Quercus with a bunch of patches applied. I'm thinking of forking the original code as it needs lots of site-specific changes in content cache and a few more parts.

    Google App EngineでPHPが動きました - moriyoshiの日記
    a2c
    a2c 2009/04/10
    Madica
  • 1