タグ

2011年6月20日のブックマーク (29件)

  • Sinatra+Haml+Omniauthをスカッと体感する - Back yard : yuya_lush’s report

    ちょっと今までやってないSinatraとHamlを試してみようと思い立ち、何気なくOmniauthを使ってTwitterで認証する部分のみを作ってみました。怖いくらいあっさりできたのでレポートしてみます。 下準備1 Ruby1.9系のインストールをしておいて下さい。 Ubuntu11.04の場合を書いておくと sudo apt-get install make gcc wget libssl-dev zlib1g-dev libreadline-dev libxml2 libxml2-dev libxslt1-devを行い http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/からruby 1.9.2-p180のtar.gzのリンクをコピーしてwgetで取得します。configureとmakeとmake installでインストールして下さい。 その後 sudo ge

    Sinatra+Haml+Omniauthをスカッと体感する - Back yard : yuya_lush’s report
  • ちょっくらKAYACにフロントエンジのお話聞きに行ってきた。 - hiromitsuuuuu.log();

    今日はKAYACの恵比寿支社に『第1回 クライアントワークチーム勉強会 「フロントエンジニア主導のwebキャンペーン」』というのを聞きにちょっくら恵比寿まで行ってきました。女の人は片手で数えるくらいしか来てなかった。フロントエンジニアはやっぱり男の人が多いのかしら。 会場はKAYACの入っているビルのB1、「ART-Meter」の事務所兼倉庫な場所。クライアントワークということで、フロントエンジニアの事例が主。性質上、事例なんかは書けませんが、やはりiPadで見たいというクライアントからの要望があるようで、元々FLashだったのもをHTML5で作ってくださいという仕事が多いような気がしました。今日聞いた話で個人的に気になった言葉なんかをピックアップ。だらだら書いたメモは後日Fbにでも。 まずは比留間さんのセッション「これからのMEのあり方。JS活用入門」より。 ●これからのMEはどうあるべ

    ちょっくらKAYACにフロントエンジのお話聞きに行ってきた。 - hiromitsuuuuu.log();
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    マークアップエンジニアのキャリアとか
  • Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログ

    GithubのユーザページでJekyllが使われる様になりました。 GitHub Pages Upgraded to Jekyll 0.5.0 - GitHub I just released Jekyll 0.5.0 which contains a huge overhaul that allows you to specify options in a _config.yml file. GitHub Pages will honor most of these settings, so if you want to have your Page rendered with RDiscount instead of Maruku, just put this in your config file: ... http://github.com/blog/402-github-page

    Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログ
  • GitHub - carrierwaveuploader/carrierwave: Classier solution for file uploads for Rails, Sinatra and other Ruby web frameworks

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - carrierwaveuploader/carrierwave: Classier solution for file uploads for Rails, Sinatra and other Ruby web frameworks
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    アップローダ
  • HbaseとHadoopMR - 急がば回れ、選ぶなら近道

    Hbase勉強会のまとめの延長として 今後の考え方をまとめておきます。 まずは前提として <一般論> Hbaseにかぎらず、NoSQL系一般に言えることではあるが Usecaseを意識して利用する事が必要だ、ということだと思う。 最近の傾向としては、Googleでも顕著だけど、 一定の用途をターゲットにして 特定のミドルを開発するという方法が結構多い。 Hbaseもその流れはあるので、 そのあたりは意識する必要はあるかもしれない。 Hbaseついては、注目するとすればFacebookになるかな。 http://www.cloudera.com/resource/hw10_hbase_in_production_at_facebook いずれにしても、割とうまくいっているUsecaseの情報の有用性は 他の技術よりも高いと思う。 基的に単純に分散KVSを使いたいならHbaseにこだわる必要

    HbaseとHadoopMR - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • Route 477

    RubyのためのWebサーバインターフェイス、Rackの日語リファレンスです。 rack 1.3.0 (Rackプロトコル 1.1) 対応。 Rackがどういうものなのかについては Route 477 - 5分でわかるRack を参照してください。 概要 Hello Rack インストール: $ gem install rack hello.rb: require 'rubygems' require 'rack' class HelloApp def call(env) [200, {"Content-Type" => "text/plain"}, ["Hello, Rack"]] end end hello.ru: require './hello.rb' run HelloApp.new サーバ起動: $ rackup hello.ru ブラウザで http://localhost

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    Rack::Cascadeは複数のアプリケーションを並べて、「404だったら次のを試す」のような動作をする。
  • throw Life - 転職のお知らせとか

    お久しぶり&こんにちはadamrockerです。 突然ですが5月からCyberAgent America, Inc.に転職しました。 知り合いにはほとんど告げず渡米しましたので、挨拶もろくにせず申し訳ありません。 みんなから送別されるのが恥ずかしいのでコッソリ渡米しちゃいました… そんなヤツだよなぁってことで許して下さいw

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    「やっぱり本場の空気を体感したい。体感してこそ分かる事もあるだろう。という思いです。」やっぱりそういうものなのかな
  • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes

    [追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
  • Cloud FoundryがRuby「で」作られたクラウドだった件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    最近PaaSが次々と出てきています。特にNode.jsが動くと喧伝するプラットフォームは大量に出てきていて、そろそろガベージコレクションが走っていい頃合じゃないかと思うほどです。 Rubyist的にPaaSの注目株は、VMwareがオープンソース(Apache 2.0)のプロジェクトとして提供している「Cloud Foundry」でしょう。現在、Cloud FoundryではJavaのSpring、RubyではRailsとSinatra、JavaScriptではNode.jsをサポートしていて、Erlang、PHPScalaPythonなども動いているようです。ストレージ(メッセージングサービス)としては、MySQLやMongoDB、KVSのRedis、Memcache、RabbitMQなどがサポートされていて、ソケットでつながるものなら何でも対応できるということです。 Cloud F

    Cloud FoundryがRuby「で」作られたクラウドだった件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    「大規模アプリケーションやエンタープライズアプリケーションではRubyは使えない、スケールしないという声が根強くありますが、Cloud Foundyの中を見ると、全くそんなのどこ吹く風という感じです。」
  • Agile Conference tokyo 2011 - イベントTOP

    昨年開催した「Agile Conference tokyo 2010」では、多くの方々にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。 一昨年から始まったこのイベントも今年で3年目を迎え、回を重ねるごとに来場者数も伸びており、アジャイル開発がいよいよ日国内で格的に広がっていくのではないかという期待を抱かざるをえません。 第3回目となる今年の「Agile Conference tokyo 2011」では、海外からメインスピーカーを招き、アジャイル開発に関する講演をしていただきます。 今年一番の見どころは、なんといっても久々の来日となるマーチン・ファウラー氏の基調講演です。No.1アジャイル開発企業として名高い ThoughtWorks社に10年以上在籍し、大規模ソフトウェア開発のコンサルタントとして常に業界の最先端を突き進むマーチン氏の最新動向は要チェックです。 また午後の特別講

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    「この10年間、本当に優れたシステムを提供する会社、コンサルティング会社としてのThoughtWorksに在籍」カッコ良すぎる。/
  • #271 Resque - RailsCasts

    Resque creates background jobs using Redis. It supports multiple queue and comes with an administration interface for monitoring and managing the queues.

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    非同期処理べんり!
  • Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree

    A free Git client for Windows and Mac Sourcetree simplifies how you interact with your Git repositories so you can focus on coding. Visualize and manage your repositories through Sourcetree's simple Git GUI. Simple for beginners Say goodbye to the command line - simplify distributed version control with a Git client and quickly bring everyone up to speed. Powerful for experts Perfect for making ad

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
  • Varnish勉強会 Tokyo.vclを行いました - はまさき

    Varnish勉強会 Tokyo.vcl : ATND 予想に反して満員御礼となりまして、登壇、参加して下さった方をはじめ補欠に入ってまで参加を希望して下さっていたみなさんありがとうございました。AWSだったりFusionIOだったりインフラに関わっていると会って話したくなるような方が多くいらっしゃって 以下、簡単ではありますがサマリーをまとめておきたいと思います。 配信 即席の環境ではありましたが配信も行っておりました。音声等あまり気にすることが出来ておりませんが、録画を残しております。 前半 オープニング〜@PENGUINANA_ さんの途中まで http://www.ustream.tv/recorded/15453305 後半 @PENGUINANA_ さんの途中 〜終了 http://www.ustream.tv/recorded/15453834 発表 皆さんの発表の情報をまと

    Varnish勉強会 Tokyo.vclを行いました - はまさき
  • 愛猫家に朗報!?ネコアレルギー治療薬、5年~10年以内に実用化:海外:ニュース:ペットプレス|PetPress.jp

    ネコは大好きなのに飼えないとあきらめていた人に朗報が届いた。英国の研究者たちはネコの皮膚の微粒子が存在する小部屋に入れられた人々を対象に動物がどのようにしてアレルギーを引き起こすのか解明したという。 【関連】ネコは問題解決の達人!?一体ネコのIQっていくつなの? 今まで症状を抑える治療しかなかったアレルギーに対し、アレルギー自体を止める薬を英国の科学者たちが開発に着手した。 この発見はどのようにして人間の免疫システムがアレルギー誘発物質を特定して反応するのかを明らかにし、くしゃみのような軽い症状からもっと重い症状のぜんそくを引き起こすアレルギーの新しい治療方法の開発に道を開くと期待されている。 ノッティンガム大学の分子医療科学学部が主体となった免疫学者チームが、ネコのフケに対してアレルギー反応を起こす重要なファクターとなる細胞成分を特定したと発表した。 チームの研究によると、顕微

  • わずか1分の間にインターネットでは何が起きているのか

    「総ツイート数」や「YouTubeに投稿されたビデオの数」、はたまた「Googleで検索されているワード数」など、わずか1分の間にインターネット上で起きているさまざまな出来事の数字をまとめたインフォグラフィックです。多くのインターネットユーザーにとって利用経験がありそうなウェブサービスを中心にしているので数字が身近に感じられますし、現在におけるインターネット規模の広がりや情報の速さ、量について改めて考える切っ掛けになるのではないでしょうか。 Web Design and Web Application Development Company http://www.go-globe.com/ INFOGRAPHIC: What Happens Online Every 60 Seconds これが「1分の間にインターネットで起きていること」を表したインフォグラフィックです。 Yahoo!

    わずか1分の間にインターネットでは何が起きているのか
  • git submodule - みずぴー日記

    http://d.hatena.ne.jp/woremacx/20080308/1204986198のように、gitで外部レポジトリを扱えるようにする方法。 外部レポジトリの追加 git submodule addすると、外部レポジトリをサブモジュールとして取り込めるようになります。 # cloneする $ git clone git://example.com/repos/private/ $ cd private # git://example.com/repos/external/を追加する $ git submodule add git://example.com/repos/external/ # commitしておく $ git commit -m "Add submodule" $ git push 外部レポジトリ内での作業 外部レポジトリで作業したときは、そこでコミットする

    git submodule - みずぴー日記
  • 「JavaScriptと性能についての本当の話」をしよう。ダグラス・クロックフォード氏

    JSONの発見者でJavScript界の重鎮であるYahoo!のダグラス・クロックフォード(Douglas Crockford)氏。米オライリーが主催するイベント「Velocity 2011」で、セッション「JavaScript & Metaperformance」を行いました。 いまWebブラウザ間でJavaScriptエンジンの性能競争が行われていますが、その影響とこの先の展望について語っています。JavaScriptプログラマなら必見の内容を、公開されたビデオを基に紹介しましょう。 JavaScript & Metaperformance これから、JavaScriptと性能についての当の話をしよう。 JavaScriptはみなさんご存じかな? いまや世界で最もポピュラーになったプログラミング言語だ。 JavaScriptは、Javaからシンタックスを、Schemeからファーストク

    「JavaScriptと性能についての本当の話」をしよう。ダグラス・クロックフォード氏
  • ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会

    システム開発や保守、運用の現場においてドキュメントは必須のものです。 しかし、ドキュメントの作成・維持には多くのパワーがかかるため、ドキュ メントが存在しない、資料が古いままになっているなどといった現状を多く 耳にします。 勉強会ではこれらのドキュメントでよく利用される「図」にフォーカスし、 みるみるうちに図を作成できる「blockdiag」をご紹介します。 「blockdiag」はシンプルなテキスト記述からブロック図、ネットワーク図などの 画像ファイルを出力可能なオープンソースの画像生成ツールです。書き やすさ、メンテナンスしやすさを中心にデザインされており、図を作るのに 配置や並べ替えに苦労する必要はありません。 blockdiagのサンプルはこちら このような特徴を持つ「blockdiag」と、シンプルな記述でドキュメントを作成 するツール「Sphinx」を組み合わせることによって

    ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    これは便利かも
  • 私がクックパッドの画像配信野郎です - 昼メシ物語

    一年ほど前にヤフーを退職した私ですが、その後なにをやっているかというと、クックパッドに入社して画像配信をしています。私が入社する前から動いていた画像配信の仕組みは設計が古くてなにかと困っていたので、より良いシステムを開発してリプレースというのをやっています。前職ではなかなかこういう基盤システムを一人でイチから作って運用までするという体験はできなかったので、でかい仕事をできるチャンスに恵まれて大変充実した毎日です。 入社当初はサービス開発の担当だったんですが、開発に必要な基盤システムを作り始めたらどんどんエンジニアリングのレイヤーが下がってきて、気づけばインフラチームに所属していました。 まあそんな話はさておき、この画像配信関連の成果をいくつかの勉強会で発表したので、その資料を紹介します。 サイバーエージェントxクックパッド合同勉強会(amepad) 弊社オフィスで開催された、サイバーエージ

    私がクックパッドの画像配信野郎です - 昼メシ物語
  • MySQLをmaster:slave=1:1構成にして参照をslaveに向けるのがなぜ良くないか - 酒日記 はてな支店

    MySQLのmasterとslave 1:1にして参照をslave向けるのってやりたがる人多いみたいだけど、性能たいして上がらない割に可用性落ちるだけだからやめようキャンペーン 2011-06-19 00:16:30 via YoruFukurou MySQL はレプリケーションが簡単に構成できるのですが、時折 master 1台 に対して slave 1台、更新処理は master に、参照は slave に、という構成を目にします。 個人的にはこの構成はお勧めでないと思っているので、その理由を考察してみます。 1. 可用性が落ちる 当然ですが、master, slave のどちらが落ちても影響を受けるために可用性が低下します。 2. 全体の性能がほとんど上がらない master 1台ですべてのクエリを処理する場合と比べて、可用性が落ちる引き換えとして見合った性能向上が得られるか、という

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    可用性が落ちる、性能がほとんど変わらない。であれば、read/writeともにmasterに向けてslaveはアクティブスタンバイにしておけばmasterが落ちたときにslaveを昇格するだけで済むので楽
  • ORMがアンチパターンである11の理由

    サンフランシスコのプログラマLaurie Voss氏が書いた見逃せない記事が賑わっています。近年のフレームワークやライブラリの定番中の定番ORマッパーが既にアンチパターンなのではというのが彼の主張です。この記事を書くきっかけになったのはこのツイートだそうです。 I cannot overstate the degree to which ORM is a dangerous antipattern. — Laurie Voss (@seldo) June 9, 2011 ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない このツイートに対して各方面(ActiveRecord, Doctrine, Hibernate)から多くの(激しい)返信が寄せられて書かれたのが問題のエントリです。まずはアンチパターンとは何かの定義として下記の2つを挙げています。 当初は有益

    ORMがアンチパターンである11の理由
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    node.js+mongodb最強ってことですね//全部ORMでやるのも無理だし、全部SQL書くのは面倒だ。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方

    GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方 GitHubへpull requestする際のベストプラクティスからmaster ブランチで pull request していいのは小学生までってこともないの流れを読んでいて、先日ruby-listであったRedmineRuby1.9,Rails3対応の話を思い出した。あのときは投稿者は納得して、「GitHub時代のコントリビューションの仕方」みたいなものを理解してくれたようなのだけど、その上で「masterでパッチ作るな」的なお作法を生真面目に受け取りすぎて敷居を高く感じてしまわれても困るよなぁと思った。 そこで、「GitHub時代にフリー/オープンソース・ソフトウェア(以下FOSS)プロジェクトと付き合うための五ヶ条」的なものをまとめてみた。まぁ、そんな大それたものでもないけど。 1. 貢献しようと意気込まない FOS

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/20
    「「このバグが直らないと自分が困る」くらいの自己中でいい」誰だか覚えてないけど「コミュニティの意思なんて存在しない」という話を思い出した
  • HTML5の可能性を体験できる、すごいサイトのまとめ

    HTML5を実際にうまく取り入れてるサイト、HTML5の実験的なコンテンツを紹介します。 Antoine Wette GO-UP [ad#ad-2] Cultural Solutions Media

  • Rack middlewareで発生する例外をrescueする | irohiroki's blog

    Rack middlewareで発生する例外をrescueする Rack middlewareで発生する例外とは アプリケーションで発生する例外を捕捉し、適切な処理をするのは一般的なことだと思います。コントローラの中で発生する例外はbegin rescueで囲ったり、rescue_fromを使えば捕捉できますが、Rack middlewareで発生する例外はどうでしょうか? 例えばMySQLを使っていてデータベースサーバに接続できない場合、ActiveRecord::ConnectionAdapters::ConnectionManagementというmiddlewareからMysql2::Errorが発生します。 ActiveRecord::ConnectionAdapters::ConnectionManagementはrake middlewareすると10番目に出てきます。 $ r

  • Rake Tutorial | Jason Seifer

    If you’re developing with Rails you’ve probably encountered rake once or twice. This blog post aims to walk you through where rake came from and an introduction on how to use it effectively in your Rails apps. A Little Bit of History Rake is the project of Jim Weirich. It’s a build tool. For a good laugh and an even more in depth history check out the "rational.rdoc" from the Rake documentation. E

  • RailsとMerbの合流についてあれこれ - アンカテ

    これって、ある意味、オープンソースプロジェクトの凄みが見えてくるすごく衝撃的なニュースです。そこで、なるべく、IT業界に関係ない人にもわかるように、このニュースの意味をいくつかの側面から考えてみたいと思います。 ビジネスではあり得ないことが起きた まず何が起きたのかひとことで言うと、RailsというプロジェクトがMerbというプロジェクトと合流して、次のバージョンを共同で開発することを発表したということです。 Rails 3高速化Merb技術採用、Rails 2非互換の可能性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 簡単に言えば、Windowsの次期バージョンをMac OSXベースで開発することになったようなものかな。 Ruby on Railsは、「RubyのWebアプリ開発用フレームワーク」というジャンルで一番メジャーなソフトです。その分野に関係する人ならば誰も知らない人がいない

    RailsとMerbの合流についてあれこれ - アンカテ
  • The Ruby Toolbox - Know your options!

    CategoriesTo give you an overview of what open source libraries are available for a given task we group projects for common problems into categories. The catalog itself is available for contributions on GitHub. SearchWith our search you can find Ruby open source libraries beyond what is listed in our categories. We index all Rubygems published on Rubygems.org. Project PopularityWe sort projects ba

    The Ruby Toolbox - Know your options!
  • スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS iPhoneAndroidのスマートフォンの仕様を知らないけどデザインしなくちゃいけなくなったというデザイナーさんに知っておいてもらいたい10(+1)のTIPSです。 1.実機で確認する 当たり前のことですが作成したデザインを実機で確認して下さい。スマートフォンとPCでは目からの距離やDPIが違いますので、PCでは十分に見れたからといって実機で確認すると文字が小さすぎることなどがよくあります。書きだしたJPGをFTPでアップして確認してもいいですし、メールでスマートフォンに送って確認してもいいです。個人的にはDropboxで転送するのが手軽でおすすめです。 2.横幅は320pxもしくは640pxでデザインする スマートフォンでは基横幅が320pxで表示されるのでデザインする際も320pxでデザインしましょう。ただ、Re

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS