タグ

老後に関するabberoadのブックマーク (8)

  • 今から知っておくべき「定年後再雇用」の現実 - ライブドアニュース

    2018年1月28日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 今から知っておくべき定年後再雇用の現実を解説している 給与は大抵の場合は大幅に引き下げられ、格差はいっそう大きなものとなる 賃金が60歳時点より75%未満となっている場合は高年齢雇用継続給付がある 公的の受け取りを受給者の選択で70歳超に先送りできる制度について、法案提出に向けた検討が進められています(写真:JGalione/iStock) 「これからは人生100年時代」と聞くと、老後の生活を不安に感じる方も多いことでしょう。生活資金は必要なので、老後に備えてもちろん貯蓄や投資も大切ですが、いちばん確実にリターンを得る方法はいたってシンプル。元気なうちは働き続ける、ということです。しかし、定年後は厳しい現実も……。 60歳以降の働き方は会社によって異なる会社が定年を定める場合、60歳以上と

    今から知っておくべき「定年後再雇用」の現実 - ライブドアニュース
    abberoad
    abberoad 2018/01/28
    もう他人事ではなくなってきた!
  • 『荻原博子のどんと来い、老後!』貯金目標は「65歳までに1500万円」 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    老後が心配。 そういう人も多いのかもしれません。 今日は、こちらの『荻原博子のどんと来い、老後!』を読みました。 荻原博子のどんと来い、老後! 作者: 荻原 博子 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2015/04/17 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 老後に必要なお金について書かれています。 貯金目標は「65歳までに1500万円」 リタイア後の生活費約7000万円から、①で計算したリタイア後の収入約5500万円を引くと、約1500万円。これが65歳までに貯めておくべき老後資金の目標額です。 老後までに、いくら貯めておくと良いか。 いろいろな金額がありますよね。 このでは、65歳までに1500万円ということです。 これも、どれくらいの収入で暮らすかによって、変わってきます。 そして、どれくらい生きるかによっても変わってくるでしょう。 50代、医療保険に入ったほうが

    『荻原博子のどんと来い、老後!』貯金目標は「65歳までに1500万円」 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    abberoad
    abberoad 2015/10/27
    どんと来いって言われても、ほとんど人はどんと来られたら困るんじゃないだろうか?
  • 高齢者の9割が貧困化 「下流老人」に陥る5つのパターン〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    高齢者の貧困が問題になっている。内閣府調査の<世帯の高齢期への経済的備え>で、60〜64歳で貯蓄が「十分だと思う」と答えた人は3.6%。「かなり足りないと思う」と答えた人はその10倍、35.5%だった。 「老後の貧困は、ひとごとではないのです」 そう警鐘を鳴らすのは、生活困窮者支援のNPO法人「ほっとプラス」の代表理事で社会福祉士の藤田孝典さんだ。6月半ばに出版した新刊『下流老人』(朝日新書)で、「このままだと高齢者の9割が貧困化し、貧困に苦しむ若者も増える」と書く。 藤田さんは貧困高齢者を下流老人と名付けた。普通に暮らすことができず下流の生活を強いられる老人という意味で、日社会の実情を伝える造語だという。 「年収が400万円の人でも、将来、生活保護レベルの生活になる恐れがあります」(藤田さん) 実際に生活保護を受給する高齢者は増加中で、今年3月時点で65歳以上の78万6634

    高齢者の9割が貧困化 「下流老人」に陥る5つのパターン〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    abberoad
    abberoad 2015/06/25
    他人事ではない…。
  • 非正規雇用の若者はもう国民年金保険料(15,590円)を支払うな!ー老後は生活保護を受けよう!ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    非正規雇用に従事する若者が増え続けている。 もう全労働者の約4割は非正規雇用という時代を迎えている。 いわゆるパートやアルバイト、派遣社員などの働き方である。 このなかには家計を補う兼業主婦も大勢いるが、問題は家計の中心である人々にも、この非正規雇用が広がっているということ。 非正規雇用は、正社員と比較し、賃金が低く、賞与(ボーナス)が出ないことも珍しくない。 福利厚生や各種手当も支給されない場合がある。 だから、それらの労働者にとって、毎月の国民年金保険料は大きな負担としてのしかかる。 平成27年度の月額の国民年金保険料は、15,590円である。 厚生年金に加入していない労働者は、月額これだけの保険料を毎年40年間支払い続けなければならない。 わたしが所属するNPO法人ほっとプラスには、非正規雇用の若者から「年金はやはり支払わなければダメでしょうか。」、「年金の負担が重く、支払うと生活費

    非正規雇用の若者はもう国民年金保険料(15,590円)を支払うな!ー老後は生活保護を受けよう!ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    abberoad
    abberoad 2015/04/13
    たしかにタイトルの通りだと思うけど、でも、そういう流れになると将来年金のシステムよりも、日本という国そのものが成り立たなくなってしまうだろうな・・・。
  • 毎月20万支給!お得な移住先7選 | web R25

    「注目の市町村」にも挙げられた群馬県片品村は、尾瀬の自然を満喫できる。なんと雄大な風景か… 写真/Imasia 都会で働きづめの毎日…。都心部に勤務する会社員なら、一度くらい「地方でのんびり暮らしたい」なんて思ったことがあるだろう。一般社団法人 移住・交流推進機構「JOIN」の後藤千夏子さんと森山 忍さんによると、最近は移住希望者のために相談窓口を開設したり、資金援助などの特典を用意したりしている地方自治体も多く、年々、移住希望者が増加しているのだとか。 「はじめは定年退職したシニアを対象に移住制度の整備が進んでいたのですが、最近は地域を元気にしてくれるアイデアやパワーのある若い世代を取り込もうとする動きが大きくなっています。実際に20~30代の希望者も増えていますよ。もっと家族との時間を大切にしたい、出世がすべてではない、と価値観が多様化しているのでしょう」(後藤さん) 移住者向け

    毎月20万支給!お得な移住先7選 | web R25
    abberoad
    abberoad 2015/04/07
    鹿児島県枕崎市の、新たに農業を始める夫婦に、毎月20万円を2年間支給っていうの魅力あるなぁ!うちの奥さんは嫌がるだろうけど・・・。
  • 老後に移住したい街、海外1位は「ハワイ」! 国内1位はやっぱりあの県!?

    オウチーノ総研は3月19日、「『老後』に関するイメージ調査」の結果を発表した。同調査は3月10日~16日、首都圏在住の20~59歳の男女833人を対象にインターネットによるアンケートで行われた。 「あなたは老後、移住したいと思いますか? 」という質問には、国内移住に関しては「したいと考えている」という回答が19.9%、「具体的には考えていないが、してみたいと思う」が23.6%、「したいと思わない」が56.5%となった。海外移住については、「したいと考えている」が7.6%、「具体的には考えていないが、してみたいと思う」が21.2%「したいと思わない」が71.2%だった。全体で見ると、50.1%の人が国内移住海外移住のいずれかを「したいと考えている」か「具体的には考えていないが、してみたいと思う」と回答した。 移住したい理由については、国内移住では「田舎暮らしがしたいから」が最も多く、次いで

    老後に移住したい街、海外1位は「ハワイ」! 国内1位はやっぱりあの県!?
    abberoad
    abberoad 2015/03/26
    ハワイはね、あの空港に降り立った瞬間に漂う「ココナッツ」のような甘い香りがいいんだよね!
  • 59歳教育費で貯蓄ゼロ。住宅ローン残債が2000万円 [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

    59歳教育費で貯蓄ゼロ。住宅ローン残債が2000万円皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回は、定年間近で家計赤字に頭を抱える59歳の男性。ファイナンシャル・プランナー、平野泰嗣さんが担当します。 59歳、携帯料金とカード払いの滞納通知が。貯蓄もなくなりました 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回は、定年間近で家計赤字に頭を抱える59歳の男性。ファイナンシャル・プランナー、平野泰嗣さんが担当します。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください(相談は無料です) ★マネープランクリニック編集部では貯蓄達人からのメッセージを募集中です★ 【アニメ動画でもお悩み解決方法をご覧ください】 ■相談者 「きみりん」さん(仮名) 男性/会社員/59歳 東京都/持ち家・マンション ■家族

    59歳教育費で貯蓄ゼロ。住宅ローン残債が2000万円 [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
    abberoad
    abberoad 2015/03/10
    退職金と企業年金があるだけうらやましい。
  • 老後はすべて「自己責任」。これがアベノミクスの本質だ | 日刊SPA!

    アベノミクス以来、「インフレに備えよ!」というフレーズが、絶えず耳に飛び込んでくる。給料アップの恩恵にあずかっている人はほんの一部。我々の多くにとっては物価の上昇ばかりが先行し、なけなしの給料が目減りする事態に。 さらに、円安が進む中で「外貨建て資産を持とう!」というメッセージも頻繁に聞くようになった。周りを見渡せば、株高のご利益でひと儲けした人もちらほら。そろそろ「自分も何か投資を始めないと周りに取り残されてしまうのではないか!?」という焦りを感じ始めた人も多いのではないだろうか。 「当然でしょうね。政府がそのように仕向けているわけですから」と頷くのは、投資アドバイザーの櫻井英明氏。 「アベノミクスの質は『年金でも保険でも自分の生活は自分で守ってね。そのためのツールは用意しましたよ』というもの。個人投資家向けの非課税制度である『NISA』の年間投資枠も、’16年から大幅に拡大されます。

    老後はすべて「自己責任」。これがアベノミクスの本質だ | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/02/17
    最新号の宣伝だった!
  • 1